正しいのはどれか。
1: 味覚は体性感覚である。
2: 脊髄視床路は深部感覚を伝達する。
3: 第一次体性感覚野は中心後回にある。
4: 第一次体性感覚野では足よりも手の再現領域が狭い。
5: 四肢切断後に第一次体性感覚野の体部位局在は変化しない。
脳性麻痺で正しい組合せはどれか。
1: 痙直型-内反尖足
2: アテトーゼ型-円背姿勢
3: 固縮型-姿勢時振戦
4: 弛緩型-後弓反張
5: 失調型-トレンデレンブルグ歩行
図に示す神経支配領域と末梢神経の組合せで正しいのはどれか。
1: ①―――腋窩神経
2: ②―――肋間上腕皮神経
3: ③―――尺骨神経
4: ④―――橈骨神経
5: ⑤―――正中神経
Brodmannにより決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか。
1: 1野
2: 4野
3: 17野
4: 22野
5: 44野
大脳辺縁系に属するのはどれか。
1: 角 回
2: 縁上回
3: 中心後回
4: 帯状回
5: 上側頭回
小脳について誤っているのはどれか。
1: 小脳は左右半球と虫部とからなる。
2: 小脳脚は上・中・下の三つからなる。
3: 小脳核の一つにオリーブ核がある。
4: 小脳皮質は3層からなる。
5: プルキンエ細胞は小脳皮質からの出力を担っている。
病巣と症状の組合せで正しいのはどれか。
1: 延髄背外側 ── 片麻痺
2: 内包前脚 ── 感覚障害
3: 前頭葉 ── 半側空間無視
4: 歯状核 ── 協調運動障害
5: 視 床 ── 嚥下障害
正しいのはどれか。
1: 瞳孔散大は副交感神経の作用である。
2: 視細胞の錐状体は明暗感覚に関与する。
3: 視神経乳頭部は視力の最も良い部分である。
4: 内側膝状体は視覚伝導路に含まれる。
5: 左視野の視覚情報は右後頭葉に入力する。
感覚機能について正しいのはどれか。
1: 聴覚路は上側頭回に至る。
2: 視覚路は内側膝状体を通る。
3: 深部覚は脊髄視床路を上行する。
4: 痛覚は脊髄内で後索を上行する。
5: 味覚は副神経を経由して伝わる。
誤っている組合せはどれか。
1: 嗅 覚-内側膝状体
2: 視 覚-外側膝状体
3: 平衡覚-前庭神経核
4: 聴 覚-蝸牛神経核
5: 味 覚-孤束核
視覚系について正しいのはどれか。
1: 硝子体はカメラのレンズの役割を果たす。
2: 瞳孔括約筋は動眼神経が支配している。
3: 視神経乳頭は中心視野に関与する。
4: 眼球運動は顔面神経が関与する。
5: 各大脳半球は同側視野からの情報を受ける。
正しいのはどれか。
1: 耳小骨は内耳にある。
2: コルチ器は三半規管にある。
3: 平衡斑は卵形嚢と球形嚢とにある。
4: 蝸牛は頭部の回転加速度を検出する。
5: 前庭神経核から動眼神経核への連絡はない。
体温調節の中枢で正しいのはどれか。
1: 中脳
2: 扁桃体
3: 視床下部
4: 小脳虫部
5: 補足運動野
大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ。
1: 下垂体
2: 松果体
3: 線条体
4: 乳頭体
5: 扁桃体
四肢からの感覚伝導路について正しいのはどれか。
1: 触覚の線維は中脳で交叉する。
2: 圧覚の線維は脊髄視床路を通る。
3: 温度覚の線維は脊髄節で交叉する。
4: 一次ニューロンの細胞体は後角にある。
5: 痛覚の伝導路は延髄で二次ニューロンになる。
頭部MRIを示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第3脳室
2: 尾状核
3: 松果体
4: 視 床
5: 第4脳室
大脳辺縁系に含まれないのはどれか。
1: 海馬
2: 内包
3: 帯状回
4: 乳頭体
5: 扁桃体
小指の感覚をつかさどる神経根と末梢神経の組合せはどれか。
1: 第6頸髄神経根―橈骨神経
2: 第7頸髄神経根―正中神経
3: 第7頸髄神経根―尺骨神経
4: 第8頸髄神経根―正中神経
5: 第8頸髄神経根―尺骨神経
図に示す体性感覚領域で正しいのはどれか。2つ選べ。ア.第4頸髄節イ.第7頸髄節ウ.第12胸髄節エ.第3腰髄節オ.第5腰髄節
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
閉鎖性外傷性脳損傷の特徴で適切でないのはどれか。
1: 意識障害の期間と予後とは関係がある。
2: 病巣はびまん性である。
3: 好発部位は両側後頭葉である。
4: 認知障害、記憶障害および行動異常がみられる。
5: 失調やバランス障害がみられる。