第43回午後第20問の類似問題

第55回午前:第3問

頭部MRIを示す。正しいのはどれか。2つ選べ。 

55_0_3

1: 第四脳室

2: 尾状核

3: 脳梁

4: 視床

5: 被殻

第44回午後:第20問

頭部MRI正中矢状断像でみられないのはどれか。  

1: 脳 梁

2: 下垂体

3: 松果体

4: 第四脳室

5: 小脳歯状核

第52回午前:第77問

頭部MRIのT1強調冠状断像を示す。矢印の部位はどれか。 

52_0_77

1: 前頭弁蓋

2: 帯状回

3: 尾状核

4: 海馬

5: 島

第50回午前:第53問

頭部MRIのT2強調像を示す。海馬はどれか。 

50_0_53

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第41回午前:第12問

脳出血時の頭部CTを示す。誤っているのはどれか。 

41_0_12

1: くも膜下出血

2: 尾状核出血

3: 小脳出血

4: 脳幹出血

5: 被殻出血

第45回午後:第53問

大脳で正しいのはどれか。  

1: 中心溝によって左右半球に分けられる。

2: 外側溝によって側頭葉と後頭葉とに分けられる。

3: 鳥距溝によって頭頂葉と後頭葉とに分けられる。

4: 脳梁によって左右半球は連結している。

5: 脳弓によって下垂体は視床下部と連結している。

第41回午前:第6問

脳出血時の頭部CT(別冊No. 1)を別に示す。誤っているのはどれか。 

41_0_6

1: くも膜下出血

2: 尾状核出血

3: 小脳出血

4: 脳幹出血

5: 被殻出血

第47回午後:第77問

頭部CTを示す。所見として考えられるのはどれか。 

47_1_77

1: 脳梗塞

2: 被殻出血

3: 尾状核出血

4: くも膜下出血

5: 頭頂葉皮質下出血

第55回午後:第51問

大脳基底核に分類されるのはどれか。  

1: 視床

2: 上丘

3: 被殻

4: 下垂体

5: 歯状核

  • 答え:3
  • 解説:大脳基底核は、大脳髄質内にある灰白質塊で、主要領域は尾状核、被殻、淡蒼球の3つの神経核からなる。それぞれの選択肢は、異なる脳の部位や機能を持っている。
  • 視床は大脳基底核ではなく、間脳に含まれる視床脳の約4/5を占める多数の神経核の複合体である。
  • 上丘は大脳基底核ではなく、中脳の中脳蓋にある半球状の膨らみで、視神経線維の一部を受けて、主に眼球運動や視覚反射に関与する。
  • 被殻は大脳基底核の一部で、大脳半球レンズ核の外側半に位置する。このため、選択肢3が正解である。
  • 下垂体は大脳基底核ではなく、蝶形骨の下垂体窩に位置する。
  • 歯状核は大脳基底核ではなく、小脳の出力核である小脳核の一つである。小脳核にはこのほか、室頂核や球状核、栓状核がある。
  • 科目:解剖学(筋・骨格・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第34回午後:第9問

中脳にないのはどれか。  

1: 乳頭体核

2: 黒質

3: 赤核

4: 被蓋

5: 動眼神経核

第41回午前:第47問

右大脳半球の広範な脳梗塞の患者にみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.頭部が左方向を向いている。イ.視線が左方向に向いている。ウ.皿の食物を左側だけ食べる。エ.車椅子を左側の壁にぶつけやすい。オ.座位時左側に倒れやすい。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第51回午後:第55問

大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ。  

1: 下垂体

2: 松果体

3: 線条体

4: 乳頭体

5: 扁桃体

第43回午前:第4問

肩のMRI写真を示す。正しいのはどれか。 

43_0_4

1: ①関節唇

2: ②烏口突起

3: ③肩峰

4: ④棘上筋腱

5: ⑤上腕二頭筋腱

第48回午前:第56問

側脳室に接しているのはどれか。  

1: 黒 質

2: 被 殻

3: 淡蒼球

4: 尾状核

5: 扁桃体

第47回午前:第55問

中脳にあるのはどれか。  

1: 疑核

2: 赤核

3: 孤束核

4: 歯状核

5: オリーブ核

第49回午前:第3問

70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRI示す。この画像で認められる脳梗塞の部位はどれか。 

49_0_3

1: 視床

2: 内包

3: 被殻

4: 尾状核

5: 放線冠

第54回午前:第3問

頭部MRIのT2強調像を示す。正常圧水頭症の状態を示すのはどれか。

54_0_3

第34回午後:第52問

脳腫瘍で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.星細胞腫と周囲の境界は明瞭である。イ.上衣腫は脳室系に多発する。ウ.多形膠芽腫の悪性度は高い。エ.神経芽腫は成人に多発する。オ.髄膜腫の再発率は低い。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第56回午前:第25問

発症後2時間の脳梗塞病巣を確認するために最も適切なのはどれか。  

1: CT像

2: MRI水強調像

3: MRI拡散強調像

4: MRI脂肪抑制像

5: MRI3DT1強調像

  • 答え:3
  • 解説:発症後2時間の脳梗塞病巣を確認するために最も適切なのはMRI拡散強調像である。これは、水分子の移動を時間差のある画像で反映したもので、超急性期脳梗塞の描出に優れている。
  • CT像は脳出血の場合には高吸収像を示し、脳梗塞の場合は低吸収像を示すが、超急性期脳梗塞の病変を描出できないことがあるため、最も適切ではない。
  • MRI水強調像は「T2強調像」のことで、水分があるところを強調して描出できるが、脳梗塞が生じて2時間では水と油脂成分が時間的に緩やかに変化しているため、時間分解能の高い拡散強調画像の方が適する。
  • MRI拡散強調像は、水分子の移動を時間差のある画像で反映したもので、超急性期脳梗塞の描出に優れているため、最も適切である。
  • MRI脂肪抑制像は水分の多い脂肪を黒く描出するが、脳梗塞病変描出には向いていないため、最も適切ではない。
  • MRI3DT1強調像は、T1強調像を3D化した画像であるが、超急性期脳梗塞の病変描出には拡散強調像が最も適切であるため、この選択肢は正しくない。
  • 科目:作業療法評価学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第45回午後:第3問

図に示す体性感覚領域で正しいのはどれか。2つ選べ。 

45_1_3

1: ①第4頸髄節

2: ②第7頸髄節

3: ③第12胸髄節

4: ④第3腰髄節

5: ⑤第5腰髄節