急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
1: 冠動脈の粥状硬化が原因となる。
2: 血栓付着による冠動脈の閉塞で発症する。
3: 胸痛に伴ってショックに陥ることが多い。
4: 心電図所見ではST低下を特徴とする。
5: 発症早期の再灌流療法によって救命率が改善する。
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
1: 高血圧は危険因子である。
2: 冠動脈の閉塞で起こる。
3: 胸痛のない心筋梗塞が存在する。
4: 心電図上、異常Q波が最も早期の変化である。
5: 血中CK値が上昇する。
55歳の男性。搬送された病院で急性心筋梗塞と診断された。初期治療として、左冠動脈に対して経皮的冠動脈形成術が施行された。発症後1か月の検査所見では右冠動脈に75%の狭窄が認められ、心肺運動負荷試験中に胸部不快感が認められた。心肺運動負荷試験の結果に基づいて運動処方をする際に最も参考にすべき指標はどれか。
1: 最大換気量
2: 最大酸素摂取量
3: 血圧の変化量
4: 心拍数の変化量
5: 症状出現時の運動強度
右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。
1: 心室前壁
2: 心室後壁
3: 心室中隔
4: 左心房
5: 心尖部
心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 右房室弁は三尖弁である。
2: 冠静脈洞は左心房に開口する。
3: 大動脈弁には腱索が付着する。
4: Valsalva洞は肺動脈の起始部に位置する。
5: 左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか。
1: 梗塞範囲の減少
2: 心室破裂の減少
3: 心嚢液貯留の減少
4: 左室駆出率の増加
5: 急性期心臓死の減少
脳血栓に比べ脳出血に特徴的なのはどれか。2つ選べ。 ア.症状の進行は緩徐である。イ.高血圧がある。ウ.活動時の発症が多い。エ.高齢者に多い。オ.心疾患を多く合併する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
冠状動脈で正しいのはどれか。
1: 大動脈弁の心室側から出る。
2: 左右の冠状動脈は吻合しない。
3: 左冠状動脈は房室結節に血液を送る。
4: 右冠状動脈は前下降枝と回旋枝に分かれる。
5: 左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
洞結節があるのはどれか。
1: 右心房
2: 右心室
3: 左心房
4: 頸動脈洞
5: 冠静脈洞
正しいのはどれか。
1: 動脈の血管壁は外膜と内膜の2層からなる。
2: 心臓上後部を心尖という。
3: 左房室弁を三尖弁という。
4: 左心房は左右の肺静脈を受ける。
5: 大動脈弁は左右の半月弁からなる。
心臓について誤っているのはどれか。
1: 2層の心膜に覆われている。
2: 心尖は左前下方に向かう。
3: 左房室弁を三尖弁ともいう。
4: 左右冠状動脈を有する。
5: 左心室は右心室より壁が厚い。
心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 僧帽弁は3尖である。
2: 大静脈は左心房に入る。
3: 右心室から肺動脈が出る。
4: 卵円窩は心室中隔にある。
5: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
心臓で正しいのはどれか。
1: 右心室から肺静脈が出る。
2: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
3: 大動脈弁は2尖である。
4: 僧帽弁は3尖である。
5: 卵円窩は心室中隔にある。
急性心筋梗塞で適切でないのはどれか。
1: 胸痛
2: 心電図所見の異常
3: 心筋逸脱酵素の高値
4: 冠動脈造影所見の異常
5: ニトログリセリンの著効
誤っているのはどれか。
1: 心不全の分類としてNYHA分類がある。
2: 右心不全では末梢血管の虚脱が著明となる。
3: 左心不全では左室拡張終期圧が上昇する。
4: 肺高血圧症は右心不全の原因となる。
5: 大動脈弁狭窄は左心不全の原因となる。
心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心臓壁は2層からなる。
2: 右房室弁は三尖弁である。
3: 心室中隔は左室側に凸である。
4: 心尖は左第8肋間に位置する。
5: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
心臓について正しいのはどれか。
1: 冠動脈の血流は収縮期に増加する。
2: 左心房と左心室は同時に収縮が始まる。
3: 心筋は伸張されると収縮力が低下する。
4: 心筋の収縮はH+の細胞内流入により生じる。
5: ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
心筋梗塞に特徴的な心電図所見で正しいのはどれか。
1: F波の出現
2: P波の増高
3: QRS波の脱落
4: PQ間隔の延長
5: 異常Q波の出現
心臓について正しいのはどれか。
1: 僧帽弁は三尖弁である。
2: 冠静脈洞は右心房に開口する。
3: 大動脈弁には腱索が付着する。
4: 冠動脈は大動脈弓から分岐する。
5: 右冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
70歳の男性。急性心筋梗塞を発症した。心電図を示す。所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: PQ延長
2: ST上昇
3: 冠性T波
4: 異常Q波
5: 心室期外収縮