第56回午前第56問の類似問題

第57回午前:第56問

心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 右房室弁は三尖弁である。

2: 冠静脈洞は左心房に開口する。

3: 大動脈弁には腱索が付着する。

4: Valsalva洞は肺動脈の起始部に位置する。

5: 左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。

  • 答え:1 ・5
  • 解説:この問題では、心臓に関する正しい知識を2つ選ぶ必要があります。正しい選択肢は1と5で、それぞれ右房室弁が三尖弁であることと、左冠動脈が心室中隔前方2/3に血液を送ることを示しています。
  • 選択肢1は正しいです。右房室弁は三尖弁と呼ばれ、心臓の右房と右室の間に位置しています。これに対して、左房室弁は僧帽弁と呼ばれ、二尖弁とも呼ばれます。
  • 選択肢2は間違いです。冠静脈洞は右心房に開口します。冠静脈洞は心臓の筋肉に酸素を供給した後の酸素が少ない血液を右心房に戻す役割を果たしています。
  • 選択肢3は間違いです。大動脈弁には腱索が付着しません。腱索は心臓の僧帽弁と三尖弁に付着しており、弁の閉鎖を助ける役割を果たしています。
  • 選択肢4は間違いです。Valsalva洞は大動脈の起始部に位置しています。Valsalva洞からは左冠動脈と右冠動脈が分岐し、心臓に酸素と栄養を供給します。
  • 選択肢5は正しいです。左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送ります。左冠動脈は左前下行枝と左回旋枝に分岐し、心臓の前方部分に酸素と栄養を供給します。対照的に、右冠動脈は右房、右室、左側下壁、後壁、中壁下1/3、および刺激伝導系を支配しています。
  • 科目:解剖学(筋・骨格・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第41回午後:第13問

心臓で正しいのはどれか。  

1: 右心室から肺静脈が出る。

2: 冠状動脈は大動脈から分岐する。

3: 大動脈弁は2尖である。

4: 僧帽弁は3尖である。

5: 卵円窩は心室中隔にある。

第35回午後:第4問

心臓について正しいのはどれか。  

1: 心臓に分布する冠動脈は1本である。

2: 左房室弁は三尖弁である。

3: 大動脈弁は二尖弁である。

4: 中隔鎌は卵円孔弁の痕跡である。

5: 心耳には乳頭筋が認められる。

第46回午前:第56問

心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 僧帽弁は3尖である。

2: 大静脈は左心房に入る。

3: 右心室から肺動脈が出る。

4: 卵円窩は心室中隔にある。

5: 冠状動脈は大動脈から分岐する。

第54回午後:第56問

心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 心臓壁は2層からなる。

2: 右房室弁は三尖弁である。

3: 心室中隔は左室側に凸である。

4: 心尖は左第8肋間に位置する。

5: 冠状動脈は大動脈から分岐する。

  • 答え:2 ・5
  • 解説:心臓の構造に関する問題で、正しい選択肢は2と5です。心臓壁は3層からなり、右房室弁は三尖弁である。また、心室中隔は右室側に凸であり、心尖は左第5肋間隙に位置する。冠状動脈は大動脈から分岐する。
  • 選択肢1は間違いです。心臓壁は3層からなり、内側から順に心内膜、心筋層、心外膜で構成されています。
  • 選択肢2は正しいです。右房室弁は三尖弁であり、腱索が自由縁に付着して弁の上方への反転を防いでいます。
  • 選択肢3は間違いです。心室中隔は右心室と左心室を隔てる構造で、右室側に凸である。
  • 選択肢4は間違いです。心尖は心臓の円錐の先端で、左前下方を向き、左第5肋間隙に位置しています。
  • 選択肢5は正しいです。冠状動脈は上行大動脈の起始部から分岐し、心臓の栄養血管として機能しています。
  • 科目:解剖学(筋・骨格・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第38回午後:第6問

正しいのはどれか。  

1: 動脈の血管壁は外膜と内膜の2層からなる。

2: 心臓上後部を心尖という。

3: 左房室弁を三尖弁という。

4: 左心房は左右の肺静脈を受ける。

5: 大動脈弁は左右の半月弁からなる。

第55回午後:第55問

冠状動脈で正しいのはどれか。  

1: 大動脈弁の心室側から出る。

2: 左右の冠状動脈は吻合しない。

3: 左冠状動脈は房室結節に血液を送る。

4: 右冠状動脈は前下降枝と回旋枝に分かれる。

5: 左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。

  • 答え:5
  • 解説:冠状動脈は心臓に酸素と栄養を供給する動脈で、左冠状動脈と右冠状動脈の2つがあります。それぞれの冠状動脈は、大動脈弁の末梢から出て、心臓の様々な部分に血液を送ります。
  • 選択肢1は間違いです。冠状動脈は大動脈弁の末梢から出るので、心室側ではありません。
  • 選択肢2は間違いです。冠状動脈では、動脈の末梢部に吻合が存在するが、吻合の太さが十分でなく、一方の動脈枝が閉塞するとその分布領域に壊死が生じる(機能的終動脈)。
  • 選択肢3は間違いです。左冠状動脈は、回旋枝と前室間枝に分岐し、左心房、左心室、心室中隔の大部分(前2/3)に分布するが、房室結節には血液を送らない。
  • 選択肢4は間違いです。右冠状動脈は、冠状溝を右回りに走行して心臓後面に達し、後室間枝となって心尖に向かう。前下降枝と回旋枝は左冠状動脈の分岐です。
  • 選択肢5は正しいです。左冠状動脈は、回旋枝と前室間枝に分岐し、左心房、左心室、心室中隔の大部分(前2/3)に血液を送ります。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第37回午後:第10問

心臓について誤っているのはどれか。  

1: 2層の心膜に覆われている。

2: 心尖は左前下方に向かう。

3: 左房室弁を三尖弁ともいう。

4: 左右冠状動脈を有する。

5: 左心室は右心室より壁が厚い。

第45回午後:第55問

心臓で正しいのはどれか。  

1: 心臓壁は3層からなる。

2: 大動脈弁は2尖である。

3: 右心室から肺静脈が出る。

4: 卵円窩は心室中隔にある。

5: 健常成人の心臓は約500 gである。

第43回午後:第14問

正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 腎静脈には動脈血が流れる。

2: 総腸骨静脈は下大静脈へ流入する。

3: 冠状静脈洞は左心房へ注ぐ。

4: 奇静脈は門脈へ注ぐ。

5: 脳底静脈叢は脊柱管の静脈叢と連絡をもつ。

第36回午後:第6問

心臓の血管で誤っている組合せはどれか。  

1: 右冠状動脈-回旋枝

2: 右冠状動脈-後室間枝

3: 左冠状動脈-前室間枝

4: 左冠状動脈-前 枝

5: 左冠状動脈-後 枝

第34回午後:第14問

正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.右房室弁は二尖弁である。イ.左心房には左右の肺静脈が入る。ウ.左房室弁を僧帽弁という。エ.肺動脈弁は二つの半月弁で構成される。オ.心室中隔には卵円窩がある。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第40回午後:第19問

心臓の血管で誤っている組合せはどれか。  

1: 右冠状動脈-回旋枝

2: 右冠状動脈-後室間枝

3: 左冠状動脈-前室間枝

4: 左冠状動脈-前枝

5: 左冠状動脈-後枝

第38回午後:第7問

正しいのはどれか。  

1: 眼動脈は外頸動脈からの分枝である。

2: 後下小脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。

3: 脳底動脈は左右内頸動脈が結合したものである。

4: 前交通動脈は中大脳動脈からの分枝である。

5: 後大脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。

第50回午前:第56問

洞結節があるのはどれか。  

1: 右心房

2: 右心室

3: 左心房

4: 頸動脈洞

5: 冠静脈洞

第36回午後:第8問

正しいのはどれか。  

1: 門脈は肝で小葉間動脈となる。

2: 肝右葉は左葉より小さい。

3: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。

4: 胆嚢は胆汁を産生する。

5: 膵臓の導管は一つである。

第43回午後:第12問

正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 成人の心臓は約500 gである。

2: 心軸は左前下方から右後上方に向かう。

3: 房室弁は二尖弁である。

4: 心臓壁は3層からなる。

5: 刺激伝導路と呼ばれる交感神経が存在する。

第39回午後:第14問

大動脈弓から分枝するのはどれか。  

1: 右総頸動脈

2: 右椎骨動脈

3: 右鎖骨下動脈

4: 左総頸動脈

5: 左椎骨動脈

第56回午前:第65問

心臓について正しいのはどれか。  

1: 冠動脈の血流は収縮期に増加する。

2: 左心房と左心室は同時に収縮が始まる。

3: 心筋は伸張されると収縮力が低下する。

4: 心筋の収縮はH+の細胞内流入により生じる。

5: ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。

  • 答え:5
  • 解説:この問題では、心臓に関する正しい情報を選択肢の中から選ぶ必要があります。正しい選択肢は、ノルアドレナリンが心筋収縮力を増加させるというものです。
  • 冠動脈の血流は、収縮期ではなく拡張期に増加します。これは、交感神経刺激によって引き起こされます。
  • 左心房と左心室は同時に収縮が始まるわけではありません。左心房が収縮するとき、左心室は拡張しています。
  • 心筋は伸張されると収縮力が低下するのではなく、逆に収縮力が増加します。これは、Starlingの法則として知られています。
  • 心筋の収縮は、H+の細胞内流入ではなく、Ca2+の細胞内流入によって生じます。
  • ノルアドレナリンは副腎髄質から分泌され、交感神経刺激時に血圧上昇などの作用があります。これにより、心筋収縮力が増加するため、この選択肢は正しいです。
  • 科目:生理学(呼吸・循環系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第44回午後:第13問

心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 左脚と右脚は房室束へ興奮を伝える。

2: 洞房結節はペースメーカーと呼ばれる。

3: 房室結節は上大静脈口のすぐ右側に位置する。

4: 房室系は洞房結節と房室束とからなる。

5: プルキンエ線維は心室壁に放散している。