疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。
1: Alzheimer型認知症――羽ばたき振戦
2: Huntington病――――線維束性収縮
3: 多発性硬化症―――――舞踏運動
4: 筋萎縮性側索硬化症――静止時振戦
5: 多系統萎縮症―――――起立性低血圧
パーキンソン病に比較して、血管性パーキンソニズムで認めにくいのはどれか。
1: 突進現象
2: 痴呆症状
3: 感情失禁
4: 高血圧
5: 虚血性心疾患
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
1: 喫煙は危険因子である。
2: 不整脈を伴うことが多い。
3: 心電図ではST上昇がみられる。
4: 血中の白血球数の増加がみられる。
5: ニトログリセリンの舌下投与が治療に有効である。
急性心筋梗塞で適切でないのはどれか。
1: 胸痛
2: 心電図所見の異常
3: 心筋逸脱酵素の高値
4: 冠動脈造影所見の異常
5: ニトログリセリンの著効
心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。
1: 心室頻拍
2: 下肢静脈瘤
3: 肩手症候群
4: 僧帽弁逆流
5: 心室中隔穿孔
誤っているのはどれか。
1: 心不全とは心疾患による循環不全を指す。
2: 右心不全では体循環系のうっ血が著明になる。
3: 左心不全では左室拡張終期圧が上昇する。
4: 心タンポナーデは右心不全の原因となる。
5: 大動脈弁狭窄は左心不全の原因となる。
突発する胸痛で緊急に治療を要するのはどれか。2つ選べ。 ア.痛 風イ.閉塞性動脈硬化症ウ.心筋梗塞エ.肺塞栓症オ.腎結石症
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
病理学的な悪性度が最も高いのはどれか。
1: 髄膜腫
2: 血管芽腫
3: 神経鞘腫
4: 神経膠芽腫
5: 下垂体腺腫
うっ血性心不全でみられるのはどれか。
1: 咳嗽
2: 皮膚紅潮
3: 頸動脈雑音
4: 心胸郭比40%
5: 初期の体重減少
非圧痕性浮腫を生じる疾患はどれか。
1: ネフローゼ症候群
2: 甲状腺機能低下症
3: 肝硬変
4: 心不全
5: 熱傷
人工透析患者の死亡原因として最も多いのはどれか。
1: 肺 炎
2: 心不全
3: 脳出血
4: 悪性腫瘍
5: 慢性肝炎
CTが最も的確にその病変を描出するのはどれか。
1: アルツハイマー病の初期像
2: 脳出血の血腫
3: 破裂出血していない動脈瘤
4: 多発性硬化症の脱髄巣
5: パーキンソン病の黒質病変
脳血管障害について誤っているのはどれか。
1: 高血圧は脳出血の危険因子である。
2: くも膜下出血は女性よりも男性に多い。
3: 発作性心房細動は脳塞栓の危険因子である。
4: 癌に付随する凝固異常は脳塞栓の原因となる。
5: 慢性腎臓病〈CKD〉は脳卒中の危険因子である。