病変部位で誤っている組合せはどれか。
1: 筋萎縮性側索硬化症-脊髄前角
2: 急性灰白髄炎(ポリオ)-脊髄後角
3: Parkinson病-中脳黒質
4: Hungtinton病-線条体
5: Alzheimer病-大脳皮質
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 腸骨筋 - 大腿神経
2: 大殿筋 - 上殿神経
3: 小殿筋 - 下殿神経
4: 前脛骨筋 - 脛骨神経
5: 内閉鎖筋 - 閉鎖神経
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。
1: ①-手指弁別の検査
2: ②-標準失語症検査
3: ③-系列動作の検査
4: ④-視野の検査
5: ⑤-線分2等分検査
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。
1: ①-手指弁別の検査
2: ②-標準失語症検査
3: ③-系列動作の検査
4: ④-視野の検査
5: ⑤-線分2等分検査
誤っている組み合わせはどれか。
1: パーキンソン病-酩酊歩行
2: 痙性対麻痺-はさみ足歩行
3: 腓骨神経麻痺-鶏状歩行
4: 進行性筋ジストロフィー-動揺歩行
5: 脳卒中片麻痺-分回し歩行
筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか。
1: 感覚障害が出現する。
2: 筋の線維束攣縮はない。
3: 針筋電図で多相波は出ない。
4: 脊髄前角細胞の障害はない。
5: 上位運動ニューロンは障害される。
末梢神経麻痺の症候で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.不随意運動イ.感覚障害ウ.筋萎縮エ.病的反射オ.腱反射亢進
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。
1: mRSの評価項目に筋緊張がある。
2: SIASの評価項目に意識障害がある。
3: GCSの評価項目に関節可動域がある。
4: NIHSSの評価項目にバランスがある。
5: Fugl-Meyer Assessmentの評価項目に感覚機能がある。
脳卒中片麻痺の肩手症候群で誤っているのはどれか。
1: 手指の腫脹から始まる。
2: ブルンストローム法ステージ上肢IV以上で起こりやすい。
3: 肩甲骨は内転・下方回旋をとりやすい。
4: 肩の他動的外転・外旋が制限されやすい。
5: 鎮痛にはTENSが用いられる。
コックアップ・スプリントの適応となるのはどれか。
1: 橈骨神経麻痺
2: 尺骨神経麻痺
3: 正中神経麻痺
4: 尺側偏位
5: MP関節伸展拘縮
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。
1: ①手指弁別の検査
2: ②標準失語症検査
3: ③系列動作の検査
4: ④線分2等分検査
5: ⑤視野の検査
病名と症状の組合せで正しいのはどれか。
1: 前頭側頭型認知症 ― 脱抑制
2: 進行性核上性麻痺 ― 取り繕い
3: 皮質基底核変性症 ― 認知の変動
4: Lewy小体型認知症 ― 肢節運動失行
5: Alzheimer型認知症 ― 垂直性眼球運動障害
適切でない組合せはどれか。
1: 関節リウマチ-Steinbrocker分類
2: 痴 呆-ミニメンタルステート検査(MMSE)
3: 心不全-NYHA分類
4: 未熟児-Apgar score
5: 運動失調-Frankel分類
誤っている組合せはどれか。
1: トーマステスト-股関節屈曲拘縮
2: オーベルテスト-腸脛靭帯短縮
3: パトリック徴候-股関節外転筋短縮
4: SLR(下肢伸展挙上テスト)-ハムストリングス短縮
5: 尻上がり現象-大腿四頭筋短縮
筋とその短縮の有無を調べる検査との組合せで正しいのはどれか。
1: 腸腰筋―――――――Speedテスト
2: 縫工筋―――――――SLRテスト
3: 大腿直筋――――――Thomasテスト
4: 大腿筋膜張筋――――Oberテスト
5: ハムストリングス――Thompsonテスト
Danielsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と開始肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 菱形筋群の段階4―――肘関節伸展位
2: 上腕三頭筋の段階4――肩関節屈曲位
3: 大殿筋の段階3――――膝関節伸展位
4: 大腿四頭筋の段階2――股関節屈曲位
5: 後脛骨筋の段階2―――足関節底屈位
片麻痺の異常歩行と理学療法との組合せで誤っているのはどれか。
1: 分回し歩行-膝・足関節屈筋の促通
2: 尖足歩行-下腿三頭筋の機能的電気刺激
3: 患側立脚相の短縮-患肢への体重負荷訓練
4: 患側立脚相の股関節屈曲-PNFによる骨盤の前方回旋
5: 患側への体幹側屈-体幹筋群の促通
疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。
1: Alzheimer型認知症――羽ばたき振戦
2: Huntington病――――線維束性収縮
3: 多発性硬化症―――――舞踏運動
4: 筋萎縮性側索硬化症――静止時振戦
5: 多系統萎縮症―――――起立性低血圧
神経・筋変性疾患のリハビリテーションで誤っているのはどれか。
1: Guillain–Barré 症候群では訓練中の不整脈に注意する。
2: Parkinson病では視覚刺激を運動発動に利用する。
3: 脊髄小脳変性症では早期から補助具を導入する。
4: 筋萎縮性側索硬化症の車椅子利用者では褥瘡の発生に注意する。
5: 筋ジストロフィーの運動訓練では過負荷に注意する。
糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。
1: 単神経障害を呈することが多い。
2: 近位部の筋力低下が生じやすい。
3: アキレス腱反射が低下しやすい。
4: 深部感覚では位置覚が障害されやすい。
5: 感覚障害は左右非対称であることが多い。