第47回午後第99問の類似問題

第48回午後:第100問

てんかんで知的障害を伴うのはどれか。  

1: 側頭葉てんかん

2: Jacksonてんかん

3: 小児欠神てんかん

4: 覚醒時大発作てんかん

5: Lennox-Gastaut症候群

第46回午後:第99問

光刺激で発作が誘発されるのはどれか。  

1: 欠神てんかん

2: 側頭葉てんかん

3: ミオクロニーてんかん

4: West(ウェスト)症候群

5: Lennox-Gastaut(レンノックス・ガストー)症候群

第50回午前:第100問

12歳の女児。寝不足の朝、突然に顔面や上肢にぴくつきが生じて物を落とす。このときに意識消失はない。脳波で光過敏性を認める。考えられるのはどれか。  

1: 覚醒時大発作てんかん

2: 若年性ミオクロニーてんかん

3: 小児欠神てんかん

4: 側頭葉てんかん

5: Lennox-Gastaut症候群

第49回午後:第97問

欠神発作について正しいのはどれか。  

1: 知的障害を伴う。

2: チアノーゼを伴う。

3: 学童期の発症が多い。

4: 部分発作に分類される。

5: けいれんは一側上肢から全身に広がる。

第52回午前:第97問

小児自閉症について正しいのはどれか。  

1: 学童期に発症する。

2: 脊椎変形を生じる。

3: 女児より男児に多く出現する。

4: 精神遅滞を伴うことは稀である。

5: 大部分の症例でてんかんを認める。

第41回午後:第92問

男性(男児)に多いのはどれか。  

1: 小児自閉症

2: 小児欠神てんかん

3: 摂食障害

4: うつ病

5: ピック病

第54回午後:第97問

てんかんで正しいのはどれか。  

1: 常にけいれんを伴う。

2: 発症率は30歳代が70歳代よりも高い。

3: West症候群の発症のピークは3~5歳である。

4: 高齢初発の症候性てんかんの原因疾患としては脳血管障害が最も多い。

5: てんかんによる突然死のリスクは、強直間代発作よりも欠神発作の方が高い。

  • 答え:4
  • 解説:てんかんは脳の神経細胞の異常な興奮によって発生する症状で、発作の種類や原因によって異なる特徴があります。この問題では、てんかんに関する正しい情報を選ぶことが求められています。
  • てんかんは必ずしもけいれんを伴うわけではありません。発作の種類によっては、意識消失や自覚症状のみの場合もあります。
  • てんかんの発症率は年齢によって異なりますが、一般的には幼児期や高齢者に発症率が高くなります。30歳代よりも70歳代の方が発症率が高いとされています。
  • West症候群は乳幼児期に発症するてんかんの一種で、発症のピークは3~5ヶ月です。3~5歳ではありません。
  • 高齢初発の症候性てんかんの原因疾患として、脳血管障害が最も多いとされています。これは正しい情報です。
  • てんかんによる突然死(SUDEP)のリスクは、強直間代発作の方が欠神発作よりも高いとされています。選択肢の記述は逆です。
  • 科目:精神障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第50回午前:第84問

頭頂葉の病変で生じる症状はどれか。  

1: 歩行失行

2: 視覚失認

3: Anton症状

4: Parkinson症状

5: Gerstmann症候群

第56回午後:第44問

症候とその説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: Uhthoff徴候 ── 体温の低下で神経症状が悪化する。

2: Lasègue徴候 ── 腰椎椎間板ヘルニアで陽性になる。

3: Lhermitte徴候 ── 頸部の前屈により背部中央に痛みが走る。

4: 内側縦束症候群 ── 後頭葉の障害で起こる。

5: Brown-Séquard症候群 ── 脊髄の両側横断性障害で起こる。

第57回午前:第79問

成人期中期に発症しやすいのはどれか。  

1: うつ病

2: 統合失調症

3: 血管性認知症

4: 社交不安障害

5: 神経性無食欲症

  • 答え:1
  • 解説:成人期中期は40~60歳であり、この時期に発症しやすい病気はうつ病である。他の選択肢は好発年齢が異なるため、成人期中期に発症しやすいとは言えない。
  • うつ病は若年層(10~30歳)と中高年層(40~59歳)の2つの層で発症しやすい。成人期中期は40~60歳であるため、うつ病が発症しやすいと言える。
  • 統合失調症は好発年齢が思春期から30歳であり、成人期中期(40~60歳)よりも若い年齢で発症しやすいため、この選択肢は正しくない。
  • 血管性認知症は好発年齢が60歳から70歳であり、成人期中期(40~60歳)よりも高齢で発症しやすいため、この選択肢は正しくない。
  • 社交不安障害は好発年齢が10代半ばであり、成人期中期(40~60歳)よりも若い年齢で発症しやすいため、この選択肢は正しくない。
  • 神経性無食欲症は好発年齢が10歳から19歳であり、成人期中期(40~60歳)よりも若い年齢で発症しやすいため、この選択肢は正しくない。
  • 科目:精神障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第42回午後:第88問

小児期の疾患でないのはどれか。  

1: キーンベック病

2: ショイエルマン病

3: セバー病

4: ペルテス病

5: 第一ケーラー病

第54回午後:第86問

乳児の水頭症でみられる症状はどれか。  

1: 肥満

2: 口蓋裂

3: 運動失調

4: 落陽現象

5: 弛緩性麻痺

  • 答え:4
  • 解説:水頭症は、頭蓋内の髄液循環障害が原因で、脳室内に髄液が過剰に貯留し、脳室が拡大する状態です。乳児の水頭症では、頭囲拡大、大泉門の離開、緊満度、落陽現象(眼球の下方偏位)、頭皮静脈の怒張、頭痛、嘔吐、うっ血乳頭、眼球運動障害、意識障害などの症状が見られます。
  • 肥満は、乳児の水頭症の症状ではありません。肥満は、過剰な栄養摂取や遺伝的要因、ホルモンの異常などが原因で体重が増加する状態です。
  • 口蓋裂は、乳児の水頭症の症状ではありません。口蓋裂は、胎児期に口蓋の形成が不完全であるために、口腔と鼻腔がつながってしまう先天性の疾患です。
  • 運動失調は、乳児の水頭症の症状ではありません。運動失調は、運動の制御がうまくいかず、バランスや協調性が損なわれる状態で、脳の小脳が損傷されることが原因です。
  • 落陽現象(眼球の下方偏位)は、乳児の水頭症で見られる症状です。頭蓋内圧が上昇することで、眼球が下方に偏位し、上瞼が下がる現象が起こります。
  • 弛緩性麻痺は、乳児の水頭症の症状ではありません。弛緩性麻痺は、筋肉の緊張が低下し、筋力が弱くなる状態で、脳や神経の損傷が原因です。
  • 科目:小児の障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第35回午後:第71問

緊張病症候群の症状でないのはどれか。  

1: 興 奮

2: 昏 迷

3: 拒絶症

4: 感情鈍麻

5: カタレプシー

第35回午後:第84問

自律神経症状を主症状とする疾患はどれか。  

1: 重症筋無力症

2: 多発性硬化症

3: アルツハイマー型痴呆

4: パーキンソン病

5: シャイ・ドレイガー症候群