45歳の女性。3日前、自宅で荷物を持ち上げた際に、腰部と左下腿の後面から足背外側部にかけての強い痛みがあった。安静にしていたが、疼痛が軽快しないため受診し、腰椎椎間板ヘルニアと診断された。発症から2か月が経過し、足背外側部の疼痛と安静時の腰痛は改善したが、労作時に軽度の腰痛が続いているため再度受診した。理学療法として適切でないのはどれか。
1: TENS
2: ホットパック
3: Williams型装具の装着
4: 体幹筋群の筋カトレーニング
5: ハムストリングスのストレッチング
脳卒中片麻痺患者が反張膝を示す原因として誤っているのはどれか。
1: 下腿三頭筋の重度痙性
2: 大腿四頭筋の重度痙性
3: 大腿四頭筋の筋力低下
4: ハムストリングスの短縮
5: 下肢の重度深部感覚障害
椅子からの立ち上がりで誤っているのはどれか。
1: 体幹と頸部は開始時に屈曲する。
2: 殿部が椅子から離れるとき膝は屈曲する。
3: 開始時に前方へ床反力が起こる。
4: 殿部が椅子から離れるとき上方への床反力が起こる。
5: 大腿四頭筋の活動性は歩行時より大きい。
腰部脊柱管狭窄症でみられるのはどれか。
1: Trendelenburg徴候
2: 下肢の腱反射亢進
3: 腰椎前弯増強
4: 間欠性跛行
5: 槌趾変形
股関節について正しいのはどれか。
1: 関節窩には骨頭の1/3が入る。
2: 臼蓋角は成人の方が小児よりも大きい。
3: 運動範囲は内転の方が外転よりも大きい。
4: 大腿骨頭靱帯は内転時に緊張する。
5: 恥骨筋の収縮は外旋を制限する。
膝関節の運動で正しいのはどれか。
1: 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
2: 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
3: 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
4: 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
5: 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。
誤っているのはどれか。
1: 頸椎回旋は主として環軸関節で起こる。
2: 右斜角筋収縮は頭部の右側屈を起こす。
3: 右胸鎖乳突筋収縮は頭部の右回旋を起こす。
4: 胸郭下部では横径方向の運動が起こる。
5: 外肋間筋収縮は肋骨挙上を起こす。
腰椎分離症を発見しやすいのはどれか。
1: 腰椎前後像
2: 腰椎側面像
3: 腰椎45°斜位像
4: ミエログラム
5: 椎間板造影
脊髄膜瘤で誤っているのはどれか。
1: 泌尿器系の精査は出生後できるだけ早期から行う。
2: 脊椎変形の頻度は成長とともに増加する。
3: 水頭症を合併しやすい。
4: 第4腰髄節まで機能残存する患者では膝関節屈曲位をとりやすい。
5: 第1仙髄節まで機能残存する患者は凹足になりやすい。
40歳の男性。長時間の立位により右下肢の疼痛が生じるようになったため受診し腰椎椎間板ヘルニアと診断された。右の片脚立位で踵の挙上ができなかった。重度の感覚鈍麻が疑われる部位はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
腱反射について誤っているのはどれか。
1: 腱器官の反応を検査している。
2: リラックスさせ、検査する筋の力を抜かせる。
3: 反射が出にくい場合、被験者に歯をかみしめさせる。
4: クローヌスがあれば亢進と判定してよい。
5: 筋萎縮がある場合、収縮が確認できれば正常と判定する。
正しいのはどれか。
1: 椅子からの立ち上がり開始時に足関節は背屈する。
2: 椅子からの立ち上がり開始時に骨盤は後傾する。
3: 椅子からの立ち上がり離殿時に膝は屈曲する。
4: 立位時の重心線は膝蓋骨前面を通る。
5: 立位時の腹筋活動は腰椎前弯を増大する。
変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 二次性が多い。
2: 女性よりも男性に好発する。
3: 外反変形を生じやすい。
4: 運動開始時に疼痛がある。
5: 大腿四頭筋の萎縮を認める。
特発性側弯症に対するアンダーアームブレースで誤っているのはどれか。
1: 上位胸椎の側弯に適応がある。
2: 胸椎パッドは肋骨の隆起部に当てる。
3: 腰椎パッドは腰椎の隆起部に当てる。
4: アップライトバーは骨盤ガードルに垂直に設置する。
5: 骨盤ガードル下端は上前腸骨棘を覆うようにする。
頸椎後縦靱帯骨化症の症候で正しいのはどれか。
1: 鉛管様固縮
2: 間欠性跛行
3: 膀胱直腸障害
4: 下肢腱反射消失
5: Wrightテスト陽性
腰椎椎間板ヘルニアで陽性となるテストはどれか。
1: Apleyテスト
2: Patrickテスト
3: Thomasテスト
4: McMurrayテスト
5: 大腿神経伸張テスト
理学療法士が下肢を固定し、体幹の前屈を行わせた状態を図1に示す。次に図2のように固定位置を変更して体幹前屈を行わせたところ、体幹前傾角度に違いがみられた。この違いが生じた原因として、最も筋力低下が疑われる筋はどれか。
1: 腹直筋
2: 腸腰筋
3: 大腿四頭筋
4: ハムストリングス
5: 前脛骨筋
端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。
1: 前十字靱帯は弛緩する。
2: 内側側副靱帯は緊張する。
3: 屈曲初期に脛骨は外旋する。
4: 内側半月板よりも外側半月板の方が大きく移動する。
5: 屈曲初期にすべり運動が生じ、続いて転がり運動が加わる。
変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 二次性が多い。
2: 男性に好発する。
3: 外反変形を生じやすい。
4: 運動開始時に疼痛がある。
5: 大腿四頭筋の萎縮を認める。
腰痛体操において伸張すべき筋で誤っているのはどれか。
1: 腹筋
2: 腰背筋
3: 腸腰筋
4: ハムストリングス
5: 下腿三頭筋