中枢神経系の感染症と病原体との組合せで誤っているのはどれか。
1: エイズ脳症-ウイルス
2: クロイツフェルト・ヤコブ病-プリオン
3: 進行麻痺-スピロヘータ
4: 日本脳炎-ウイルス
5: 急性灰白髄炎(ポリオ)-細菌
神経系の感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。
1: HIV脳症―スピロヘータ
2: 急性灰白髄炎―ウイルス
3: Creutzfeldt-Jakob病―細菌
4: 進行麻痺―ウイルス
5: 日本脳炎―細菌
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染で生じにくいのはどれか。
1: 末梢神経障害
2: 無菌性髄膜炎
3: Creutzfeldt-Jakob病
4: ニューモシスチス肺炎
5: 進行性多巣性白質脳症〈PML〉
病原体と腫瘍発生との組合せで誤っているのはどれか。
1: A型肝炎ウイルス―――――肝細胞癌
2: Epstein Barrウイルス――――Burkittリンパ腫
3: HTLV-Ⅰ―――――――――成人T細胞白血病
4: ヒトパピローマウイルス ―― 子宮頸癌
5: ヘリコバクター・ピロリ菌――胃癌
疾患と病理変化の組合せで誤っているのはどれか。
1: Parkinson病 - 大脳白質の変性
2: 多発性硬化症 - 中枢神経の脱髄
3: Huntington病 - 線条体の変性
4: Alzheimer型認知症 - 大脳皮質の変性
5: 筋萎縮性側索硬化症 - 脊髄前角細胞の脱落
中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
1: 小頭症―――――――――脳圧亢進
2: 滑脳症―――――――――脳溝増加
3: 二分脊椎――――――――水頭症合併
4: Dandy-Walker症候群――後頭蓋縮小
5: Arnold-Chiari奇形―――脊髄の頭蓋内嵌入
中枢神経発生に伴う先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
1: 滑脳症―――――――――脳溝増加
2: 全前脳胞症―――――――顔面外側の欠損
3: 二分脊椎――――――――水頭症合併
4: Arnold-Chiari奇形―――脊髄の頭蓋内嵌入
5: Dandy-Walker症候群―――後頭蓋縮小
疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1: Creutzfeldt Jakob病―――感染性疾患
2: Parkinson病―――――――脱髄疾患
3: 肝性脳症―――――――――神経変性疾患
4: 正常圧水頭症―――――――血行障害
5: 多発性硬化症―――――――腫瘍性疾患
疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1: Parkinson病――大脳白質の変性
2: 多発性硬化症――中枢神経の脱髄
3: Lewy小体型認知症――大脳白質の虚血
4: 筋萎縮性側索硬化症――脊髄後索の変性
5: Guillain-Barré症候群――脊髄前角の変性
神経筋接合部の障害が病態の中心である疾患はどれか。
1: ボツリヌス中毒症
2: 筋萎縮性側索硬化症
3: 急性散在性脳脊髄炎
4: Guillain-Barré症候群
5: Charcot-Marie-Tooth病
ウイルスによる感染症はどれか。
1: トキソプラズマ症
2: ジフテリア
3: カンジダ症
4: トラコーマ
5: 帯状疱疹
免疫不全によって生じやすい疾患はどれか。
1: 肝性脳症
2: ペラグラ脳症
3: Wernicke脳症
4: トキソプラズマ症
5: Creutzfeldt-Jakob病
病原体と主な感染経路の組合せで正しいのはどれか。
1: 結核 - 経口感染
2: MRSA - 接触感染
3: 破傷風 - 媒介動物による感染
4: A型肝炎 - 血液による感染
5: 帯状疱疹 - 飛沫感染
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
1: Alzheimer型認知症 ── パーキンソニズム
2: 血管性認知症 ── 情動失禁
3: 進行性核上性麻痺 ── 他人の手徴候
4: 大脳皮質基底核変性症 ── 幻 視
5: Lewy小体型認知症 ── アテトーゼ
疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。
1: Lewy小体型認知症 − 白質の病変
2: Alzheimer型認知症 − 大脳皮質の老人斑
3: 血管性認知症 − 黒質の神経細胞脱落
4: 大脳皮質基底核変性症 − 運動ニューロン病変
5: 前頭側頭型認知症 − 大脳皮質の腫大神経細胞
疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。
1: Lewy小体型認知症――――白質の病変
2: Alzheimer型認知症――――アミロイドの沈着
3: 血管性認知症―――――――黒質の神経細胞脱落
4: 大脳皮質基底核変性症―――運動ニューロン病変
5: 前頭側頭型認知症―――――大脳皮質の腫大神経細胞
疾患と病理的変化との組合せで誤っているのはどれか。
1: 多発性硬化症-中枢神経の脱髄
2: パーキンソン病-大脳皮質の変性
3: アルツハイマー病-大脳皮質の変性
4: ギラン・バレー症候群-末梢神経の脱髄
5: 筋萎縮性側索硬化症-脊髄側索の変性
疾患と病理変化との組合せで誤っているのはどれか。
1: 多発性硬化症-中枢神経の脱髄
2: ハンチントン舞踏病-線条体の変性
3: アルツハイマー病-大脳皮質の変性
4: パーキンソン病-大脳白質の変性
5: 筋萎縮性側索硬化症-脊髄前角細胞の脱落
疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1: 多発性硬化症 − 脱髄
2: Binswanger病 − 感染
3: Huntington病 − 炎症
4: Creutzfeldt-Jakob病 − 出血
5: Charcot-Marie-Tooth病 − 虚血
脳腫瘍で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.星細胞腫と周囲の境界は明瞭である。イ.上衣腫は脳室系に多発する。ウ.多形膠芽腫の悪性度は高い。エ.神経芽腫は成人に多発する。オ.髄膜腫の再発率は低い。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ