末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか。
1: pHの低下
2: 体温の低下
3: PCO2の低下
4: 赤血球数減少
5: ヘモグロビン濃度減少
ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。
1: 体温の下降
2: 激しい運動
3: 代謝性アルカローシス
4: 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇
5: 血中2,3-DPG(ジフォスフォグリセリン酸)の濃度低下
正しいのはどれか。
1: PaO2は約50 Torrに維持されている。
2: PaCO2は約60 Torrに維持されている。
3: 血液のpHは約7.0に維持されている。
4: PaCO2は過換気で減少する。
5: 代謝性アシドーシスでは換気が減少する。
CO2と換気との関係で誤っているのはどれか。
1: PaCO2は通常40 Torrに維持されている。
2: PaCO2が上昇すると換気が増大する。
3: PaCO2は呼吸性アルカローシスで低下する。
4: 換気低下で呼吸性アシドーシスを生じる。
5: 代謝性アシドーシスでは換気が減少する。
運動時の生体反応で正しいのはどれか。
1: 冠血流は低下する。
2: 腎血流は増加する。
3: グリコーゲン分解が促進される。
4: 尿へのナトリウム排泄は促進される。
5: 酸素含有量の動静脈較差は減少する。
CO2と換気との関係で誤っているのはどれか。
1: PaCO2は通常40 Torr程度に維持されている。
2: PaCO2が上昇すると換気が増大する。
3: 代謝性アシドーシスでは換気が減少する。
4: 換気低下で呼吸性アシドーシスを生じる。
5: 呼吸性アルカローシスではPaCO2が低下する。
CO2と換気との関係で正しいのはどれか。
1: 換気が低下すると呼吸性アルカローシスを生じる。
2: 代謝性アシドーシスでは換気が増加する。
3: PaCO2は通常24 Torrに維持されている。
4: PaCO2は呼吸性アルカローシスで上昇する。
5: PaCO2が低下すると換気が増大する。
誤っているのはどれか。
1: アシドーシスとは血液のpHが7.0未満の場合をいう。
2: PaCO2が上昇すると換気が増大する。
3: 代謝性アシドーシスでは換気が増加する。
4: 換気低下で呼吸性アシドーシスを生じる。
5: 呼吸性アルカローシスではPaCO2が低下する。
慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時の動脈血ガス分析の所見はどれか。
1: 酸素分圧低下、二酸化炭素分圧低下
2: 酸素分圧低下、二酸化炭素分圧正常
3: 酸素分圧低下、二酸化炭素分圧上昇
4: 酸素分圧正常、二酸化炭素分圧低下
5: 酸素分圧正常、二酸化炭素分圧上昇
体温について正しいのはどれか。
1: 甲状腺ホルモンは熱産生を減少させる。
2: 末梢血管収縮で熱放散が低下する。
3: 体温調整中枢は小脳にある。
4: 食物摂取により低下する。
5: 夜間睡眠時に上昇する。
最大酸素摂取量について誤っているのはどれか。
1: 変数の一つとして心拍出量がある。
2: 変数の一つとして血圧がある。
3: 変数の一つとして動静脈酸素較差がある。
4: 上肢運動の方が下肢運動より低値である。
5: 4週の安静臥床で低下する。
エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。
1: 血圧の低下
2: 血糖値の低下
3: 腎機能の低下
4: 動脈血酸素分圧の低下
5: 血中カルシウム濃度の低下
慢性閉塞性肺疾患による呼吸性アシドーシスで腎性の代償が起こって、状態が安定している。基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのはどれか。
1: pH:上昇
2: PaCO2:下降
3: PaO2:上昇
4: HCO3⁻:上昇
5: SaO2:上昇