ヘモグロビンが酸素を離しにくくなる状態はどれか。
1: 体温の上昇
2: PaCO2の低下
3: 血液pHの低下
4: 血中ケトン体の増加
5: 血中2,3-DPG(ジフォスフォグリセリン酸)の増加
エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。
1: 血圧の低下
2: 血糖値の低下
3: 腎機能の低下
4: 動脈血酸素分圧の低下
5: 血中カルシウム濃度の低下
呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか。
1: 気道の拡張
2: 四肢の運動
3: 髄液のpH上昇
4: 動脈血酸素分圧の上昇
5: 肺胞二酸化炭素分圧の低下
運動時の生体反応で正しいのはどれか。
1: 冠血流は低下する。
2: 腎血流は増加する。
3: グリコーゲン分解が促進される。
4: 尿へのナトリウム排泄は促進される。
5: 酸素含有量の動静脈較差は減少する。
寒冷が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。
1: 疼痛閾値の低下
2: 末梢血管の収縮
3: 末梢神経伝導速度の遅延
4: 代謝の抑制
5: 浮腫の抑制
寒冷療法の作用で正しいのはどれか。
1: 痛覚閾値の低下
2: 血液粘稠度の低下
3: 毛細血管透過性の亢進
4: 組織の酸素需要量の減少
5: α運動ニューロンの活動抑制
誤っているのはどれか。
1: アシドーシスとは血液のpHが7.0未満の場合をいう。
2: PaCO2が上昇すると換気が増大する。
3: 代謝性アシドーシスでは換気が増加する。
4: 換気低下で呼吸性アシドーシスを生じる。
5: 呼吸性アルカローシスではPaCO2が低下する。
ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。
1: 体温の下降
2: 激しい運動
3: 代謝性アルカローシス
4: 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇
5: 血中2,3-DPG(ジフォスフォグリセリン酸)の濃度低下
激しい運動時の呼吸循環応答で減少するのはどれか。
1: 脈 圧
2: 腎血流量
3: 脳血流量
4: 1回換気量
5: 動静脈酸素較差