第44回午前第95問の類似問題

第41回午後:第21問

筋張力で誤っているのはどれか。  

1: 活動張力と静止張力の和を全張力という。

2: 静止張力は筋長とともに増大する。

3: 発揮できる活動張力は筋断面積に比例する。

4: 求心性運動は遠心性運動より大きな張力を発揮できる。

5: 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。

第54回午前:第39問

筋力増強トレーニングの効果で正しいのはどれか。  

1: 自動介助運動では効果は得られない。

2: 筋肥大が生じるまで効果は得られない。

3: 最大抵抗を用いれば月1回の運動で効果が得られる。

4: 等運動性運動ではトレーニングに用いた運動速度付近で大きな効果が得られる。

5: 最大筋力に対して極めて弱い抵抗運動であっても回数を増やすことで効果が得られる。

第39回午前:第64問

筋力増強について適切なのはどれか。  

1: 増強法には過負荷の原則が適用される。

2: 肥大は赤筋線維で起こりやすい。

3: 筋力増強訓練初期の筋力増加は筋肥大によって起こる。

4: 遠心性収縮は増強効果が小さい。

5: 角速度の速い等速運動は増強効果が大きい。

第49回午後:第24問

Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。  

1: 順序尺度である。

2: 5段階評価である。

3: 実施にあたって年齢は考慮しない。

4: 個々の筋の筋力が測定可能である。

5: 段階2は最大筋力の約40%に相当する。

第49回午後:第69問

骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。  

1: 活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。

2: 全張力から静止張力を引くと活動張力が得られる。

3: 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。

4: 筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い。

5: 遠心性運動は求心性運動より大きな筋張力を発揮することができる。

第45回午前:第47問

筋力増強で誤っているのはどれか。  

1: 筋力増強には意欲が影響する。

2: 筋肥大は赤筋線維で生じやすい。

3: 増強法には過負荷の原則が適用される。

4: 等速運動では角速度の遅い方が増強効果は大きい。

5: 初期の筋力増強は運動単位の発射頻度の増加による。

第48回午後:第21問

Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 痙縮筋に対して適用できる。

2: 顔面の筋は4段階で評定する。

3: 体幹の筋は6段階で評定する。

4: 筋力3以下の段階付けの信頼性は高い。

5: 筋力3は抑止(ブレーク)テストを用いる。

第49回午前:第83問

臥床による筋への影響として正しいのはどれか。  

1: 最大筋腹の太さは保たれる。

2: 手内筋は数日で著明な筋力低下が生じる。

3: 上肢筋に比べ下肢筋で筋力低下が大きい。

4: 下肢筋では1週間に50%の筋力低下が生じる。

5: 筋細胞膜のアセチルコリン感受性の増強が生じる。

第43回午前:第96問

高齢者の筋力について誤っているのはどれか。  

1: 上肢よりも下肢の筋力低下が大きい。

2: 筋力強化によって筋肥大が期待できる。

3: 筋断面積は経年的に減少する。

4: タイプII線維よりもタイプI線維の萎縮が優位である。

5: 筋力強化の初期効果は運動単位動員の増加による。

第46回午前:第22問

Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 検査しようとする筋の筋腹を押さえると、正確な筋力を測定できない。

2: 運動の開始位置から最終肢位まで抵抗をかけ続ける方法を抑止テストという。

3: MP関節伸展のはね返り運動でMP関節屈曲ができれば段階1(Trace)である。

4: 大腿骨幹部切断者の股関節外転で最大抵抗に抗することができれば段階4(Good)である。

5: 関節可動域に制限がある場合、最大抵抗に抗することができれば段階4(Good)である。

第44回午前:第96問

筋力増強法の原則について正しいのはどれか。  

1: 筋力増強初期の効果は筋肥大によって起こる。

2: 等尺性運動では最大筋力の80%以上の負荷量を必要とする。

3: 筋収縮速度の違いにかかわらず筋力増強効果は一定である。

4: DeLormeの漸増抵抗運動では1RMの50%以上の負荷量から始める。

5: 過負荷による筋損傷は求心性よりも遠心性の収縮で起こりやすい。

第52回午前:第2問

Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。  

1: 検査は段階5から実施する。

2: 徒手抵抗は検査する関節の近位部に加える。

3: 繰り返し実施することで筋持久力を評価する。

4: 段階2は重力の影響を最小限にした肢位で実施する。

5: 抑止(ブレーク)テストでは徐々に徒手抵抗を強くする。

第50回午後:第30問

筋力増強訓練で正しいのはどれか。  

1: 遠心性収縮は筋が短縮する。

2: 等尺性収縮は関節の動きを伴う。

3: 等張性収縮は心疾患に禁忌である。

4: 求心性収縮は抵抗が筋張力より大きいときに生じる。

5: 等運動性収縮は可動域全体で筋力強化が可能である。

第47回午後:第30問

高齢者の筋力について誤っているのはどれか。  

1: 筋断面積は経年的に減少する。

2: 上肢よりも下肢の筋力低下が大きい。

3: 筋力強化によって筋線維の肥大が期待できる。

4: タイプII線維よりもタイプI線維の萎縮が優位である。

5: 筋力強化の初期効果は動員される運動単位が増加することによる。

第39回午前:第97問

ダニエルスらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。  

1: 5段階の順序尺度による測定法である。

2: 顔面筋は4段階で機能評価する。

3: 筋力2(Poor)は抑止(ブレーク)テストで行う。

4: 筋力4(Good)以上は信頼性が高い。

5: 痙縮筋に対しても適用できる。

第55回午後:第41問

筋力増強運動について正しいのはどれか。  

1: 等尺性筋力増強運動では1回あたり20~30秒間以上の収縮が必要である。

2: 筋力を維持するためには最大筋力の70~80%以上の抵抗が必要である。

3: 目的としていない筋に代償運動が起こる方がよい。

4: 等速性筋力増強運動では重錘ベルトを使用する。

5: 等尺性筋収縮では血圧上昇に留意する。

第51回午後:第94問

高齢者の筋で誤っているのはどれか。  

1: 筋断面積が減少する。

2: 運動単位数が増加する。

3: 筋力増強効果はみられる。

4: タイプⅡ線維の萎縮が強い。

5: 持久力は筋力に比較して維持される。

第42回午前:第97問

筋力増強で正しいのはどれか。  

1: 遠心性収縮は等尺性収縮より大きな負荷をかけられる。

2: 等速性運動は徒手による筋力増強に適している。

3: 訓練による筋肥大は筋力増大に先行して現れる。

4: 等張性収縮時は等尺性収縮時より血圧が上昇しやすい。

5: 同負荷ならば上肢に比べて下肢訓練時に血圧が上昇しやすい。

第44回午前:第4問

Danielsらの徒手筋力テスト筋力3の測定法で正しいのはどれか。2つ選べ。なお、図中の矢印は運動方向を示す。  

44_0_4

第45回午前:第1問

Danielsらの徒手筋力テストで筋力5の測定法として正しいのはどれか。ただし、関節拘縮はないものとし、矢印は検査者の抑止方向を示す。 

45_0_1

1: 肩関節外転

2: 肩関節水平外転

3: 肩関節内旋

4: 肘関節屈曲

5: 肘関節伸展