反射性交感神経性ジストロフィーについて適切でないのはどれか。
1: 外傷や手術が誘因になる。
2: 交感神経系の血管運動機能不全が関与する。
3: 患肢の疼痛、発赤および腫脹がある。
4: 起立性低血圧を伴う。
5: 患肢の関節可動域訓練は愛護的に行う。
痴呆患者の症状でないのはどれか。
1: 強迫観念
2: 夜間せん妄
3: 見当識障害
4: 記銘力低下
5: 感情失禁
3歳の男児。痙直型右片麻痺。図に示す右上下肢の肢位に影響しているのはどれか。2つ選べ。
1: 非対称性緊張性頸反射
2: 緊張性迷路反射
3: 陽性支持反応
4: 逃避反射
5: 自動歩行
一側の顔面神経麻痺の評価で優先度の低いのはどれか。
1: Synkinesis(随伴運動)の程度
2: 前頭筋の筋力
3: 咀嚼筋の筋力
4: 味覚の程度
5: 兎眼の程度
第VII脳神経の検査はどれか。
1: 眼球運動
2: 眼輪筋筋力
3: 咀嚼筋力
4: 調節反射
5: 軟口蓋反射
疾患と神経学的検査法との組合せで適切なのはどれか。
1: 筋萎縮性側索硬化症-母指球擦過によるオトガイ筋収縮
2: 書痙-手関節部でのTinel徴候
3: 小脳梗塞-母指球叩打後の持続的筋収縮
4: 筋緊張性ジストロフィー-手掌擦過時の強制把握
5: パーキンソン病-中指尖部を弾いた後の母指内転運動
躁病の症状はどれか。
1: 連合弛緩
2: 強迫行為
3: 思考散乱
4: 日内変動
5: 抑制消失
Alzheimer型認知症と比べてLewy小体型認知症で特徴的な症状はどれか。
1: 失 認
2: 幻 視
3: 脱抑制
4: 反響言語
5: 感情失禁
疾患と作業種目の組合せで正しいのはどれか。
1: 関節リウマチ――――粘土細工
2: 小脳梗塞――――――切り絵
3: 脊髄小脳変性症―――卓球
4: Parkinson病 ――――上方への輪通し
5: 慢性閉塞性肺疾患――デコパージュ
筋疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 皮膚筋炎 — 叩打ミオトニア
2: 筋強直性ジストロフィー — 有痛性強直性けいれん
3: 肢帯型筋ジストロフィー — 動揺性歩行
4: Becker型筋ジストロフィー — floppy infant
5: Duchenne型筋ジストロフィー — 翼状肩甲
頭部外傷患者にみられる障害の特徴で適切でないのはどれか。
1: 自発性低下のため指示が必要である。
2: 受傷前後のことを忘れている。
3: 簡単なテストもいらいらして中断する。
4: 復職しても仕事を続けることが困難である。
5: 動作性知能より言語性知能の低下が大きい。
作業療法の場面でうつ状態と躁状態に共通してみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 逸脱行為
2: 焦燥感の訴え
3: 自己評価の低下
4: 他者への干渉
5: 集中困難
顔面と上下肢に感覚脱失を呈する脳卒中片麻痺の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。
1: 麻痺手使用を控える。
2: 湯呑を非麻痺側で把持する。
3: 両手での車椅子駆動を勧める。
4: 屋内ではスリッパ使用を勧める。
5: 髭剃りはT字カミソリを勧める。
疾患と自助具の組合せで正しいのはどれか。
1: アテトーゼ型脳性麻痺 ── ソックスエイド
2: 関節リウマチ ── キーボードカバー
3: 頸髄損傷 ── マウススティック
4: 脊髄小脳変性症 ── リーチャー
5: Parkinson病 ── 万能カフ
3歳の男児。脳性麻痺による右片麻痺。背臥位から図のように起き上がる。影響する反射はどれか。
1: Moro反射
2: Galant反射
3: 緊張性迷路反射
4: 交叉性伸展反射
5: 非対称性緊張性頸反射
脳血管障害患者にネット手芸を作業活動として選択した。下から6段目までを作業療法士が手本として見せた後、色を変えて患者が実施した作品の途中経過を写真に示す。最も考えられる障害はどれか。
1: 観念失行
2: 拮抗失行
3: 構成障害
4: 視覚失認
5: 手指失認
小児の精神障害で正しいのはどれか。
1: 吃音は行為障害に分類される。
2: 児童期に恐怖症を発症することはない。
3: 虐待を原因として反応性愛着障害が起こる。
4: 小児自閉症は約半数が統合失調症に移行する。
5: 選択性緘黙は脳の器質的病変を原因とすることが多い。
視床出血で生じやすい症状はどれか。2つ選べ。
1: 失調
2: 失書
3: 把握反射
4: 異常感覚
5: 肢節運動失行
Lewy小体型認知症患者に特徴的にみられるのはどれか。
1: 失認
2: 易怒性
3: 記憶障害
4: 小刻み歩行
5: 見当識障害