Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

神経・筋系の障害と臨床医学

20問表示中
広告
100
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
大脳基底核の障害でみられないのはどれか。  
1
痙縮
2
バリスム
3
アテトーシス
4
ジストニア
5
固縮
50
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
進行性筋ジストロフィーの筋病理所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.筋線維が筋線維束単位で萎縮する。イ.筋線維の直径の大小不同が目立つ。ウ.筋線維が結合組織や脂肪組織に置換される。エ.リンパ球などの炎症性細胞浸潤がみられる。オ.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられる。  
1
2
3
4
5
63
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
神経疾患と振戦の組合せで正しいのはどれか。  
1
パーキンソン病-姿勢時振戦
2
ウィルソン病-安静時振戦
3
無酸素性脳症-羽ばたき振戦
4
脊髄小脳変性症-企図振戦
5
ハンチントン病-運動時振戦
64
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
脳血管障害で正しい組合せはどれか。  
1
脳出血-夜間就眠中に発症することが多い。
2
くも膜下出血-突発的に発症する。
3
脳血栓-数分で症候は完成する。
4
脳塞栓-症候の完成までに1~2日を要する。
5
一過性脳虚血発作-血圧の上昇で発症する。
66
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。  
1
第4頸髄節機能残存例では普通型車椅子駆動が可能である。
2
第5頸髄節機能残存例では床から車椅子への移乗が可能である。
3
第6頸髄節機能残存例では自動車運転が可能である。
4
第7頸髄節機能残存例では平行棒歩行が可能である。
5
第8頸髄節機能残存例では松葉杖歩行が可能である。
広告
67
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか。  
1
感覚障害が出現する。
2
筋線維束攣縮が見られる。
3
20歳代に好発する。
4
萎縮は近位筋から生じる。
5
初期から腱反射は低下する。
92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
劣位半球の損傷による高次脳機能障害の症状はどれか。  
1
衣類の着用ができなくなる。
2
手指の呼称ができなくなる。
3
言語の表出ができなくなる。
4
物品の使用ができなくなる。
5
文字や文が読めなくなる。
93
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
小脳障害による症状はどれか。  
1
低声で単調な話し方になる。
2
手を握るとすぐには開けない。
3
回内回外運動が拙劣になる。
4
安静時の手指に振戦がみられる。
5
小股で歩く。
94
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
上位運動ニューロンの障害でみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.連合反応消失イ.腱反射の消失ウ.バビンスキー反射陽性エ.巧緻性の障害オ.筋緊張の低下  
1
2
3
4
5
95
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
ブラウン・セカール症候群で誤っているのはどれか。  
1
障害側の運動麻痺
2
反対側の痛覚障害
3
障害側の温度覚障害
4
障害側の深部感覚障害
5
障害側の障害髄節レベルでの全感覚障害
広告
96
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
CTが最も的確にその病変を描出するのはどれか。  
1
アルツハイマー病の初期像
2
脳出血の血腫
3
破裂出血していない動脈瘤
4
多発性硬化症の脱髄巣
5
パーキンソン病の黒質病変
97
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
脳塞栓の直接的な原因となるのはどれか。  
1
低血圧
2
低色素性貧血
3
狭心症
4
心室性期外収縮
5
心弁膜症
98
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
パーキンソン病で誤っているのはどれか。  
1
症状は左右対称性に発症する。
2
運動開始の遅れがある。
3
認知障害が認められる。
4
姿勢調節障害がある。
5
顔面の表情が乏しくなる。
99
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。  
1
女性に多い。
2
発症は10~20歳代が多い。
3
経過は急性に進行する。
4
仮性肥大がみられる。
5
嚥下障害をきたす。
65
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
球麻痺の症状で誤っているのはどれか。  
1
嚥下障害
2
構音障害
3
舌の萎縮
4
舌の線維束性攣縮
5
下顎反射の亢進
広告
99
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
脳血栓に比べ脳出血に特徴的なのはどれか。2つ選べ。 ア.症状の進行は緩徐である。イ.高血圧がある。ウ.活動時の発症が多い。エ.高齢者に多い。オ.心疾患を多く合併する。  
1
2
3
4
5
100
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
筋原性筋萎縮でみられないのはどれか。  
1
翼状肩甲
2
腱反射の低下
3
筋線維束性攣縮
4
血清CK値の上昇
5
筋線維の大小不同
65
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:標準
頭部外傷後遺症における障害で特徴的な点はどれか。  
1
排尿障害
2
排便障害
3
呼吸障害
4
情意の障害
5
嚥下の障害
67
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:標準
末期の筋萎縮性側索硬化症において保たれる機能はどれか。  
1
眼球運動
2
呼吸機能
3
嚥下機能
4
構音機能
5
上肢機能
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
脳血管疾患で誤っているのはどれか。 ア.我が国では死因の第1位である。イ.糖尿病は危険因子である。ウ.視床は脳出血の好発部位である。エ.脳動脈瘤の破裂によってくも膜下出血が起こる。オ.脳梗塞の急性期ではエックス線CT所見は高吸収域を示す。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
広告