理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
神経・筋系の障害と臨床医学
16問表示中
広告
87
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
上位運動ニューロン障害について正しいのはどれか。
1
鉛管現象
2
折りたたみナイフ現象
3
二点識別覚障害
4
線維束性攣縮
5
すくみ足
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:重要
パーキンソン病について誤っているのはどれか。
1
中年以降に発症する変性疾患である。
2
4~6 Hzの安静時振戦を認める。
3
病的反射が出現する。
4
主たる病変部位は黒質である。
5
抑うつなどの精神症状を呈する。
89
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:重要
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。
1
脱髄性の末梢神経障害
2
感冒様の前駆症状
3
深部腱反射の消失
4
髄液中の細胞数増加
5
四肢遠位部の筋力低下
64
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:標準
脳卒中急性期(離床前)に重要でないのはどれか。
1
バイタルサインの確認
2
麻痺の程度の評価
3
関節可動域の維持
4
WAISの評価
5
深部静脈血栓症の予防
68
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:重要
ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか。
1
表在感覚脱失
2
四肢筋力低下
3
神経原性筋電図所見
4
呼吸筋障害
5
髄液の異常所見
広告
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:標準
不随意運動でないのはどれか。
1
振 戦
2
バリスム
3
アテトーゼ
4
共同運動
5
ミオクローヌス
83
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
正しい組合せはどれか。
1
重症筋無力症-運動失調
2
パーキンソン症候群-企図振戦
3
フリードライヒ失調症-Romberg徴候陰性
4
ギラン・バレー症候群-腱反射亢進
5
脊髄空洞症-解離性感覚障害
90
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
正しい組合せはどれか。
1
猿 手-尺骨神経麻痺
2
下垂手-橈骨神経麻痺
3
鷲 手-正中神経麻痺
4
槌 指-PIP関節脱臼骨折
5
ボタン穴変形-手指屈筋腱損傷
95
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
絞扼性神経障害と末梢神経との組合せで誤っているのはどれか。
1
円回内筋症候群-正中神経
2
肘部管症候群-尺骨神経
3
手根管症候群-正中神経
4
梨状筋症候群-坐骨神経
5
足根管症候群-深腓骨神経
63
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
パーキンソン病の自律神経徴候で誤っているのはどれか。
1
便 秘
2
脂 顔
3
多 汗
4
反射性膀胱
5
起立性低血圧
広告
65
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
重症筋無力症で誤っているのはどれか。
1
神経筋接合部の異常で発症する。
2
男性より女性に多く発症する。
3
眼瞼下垂や複視が起こる。
4
日内変動があり午後の方が動作しやすい。
5
胸腺疾患を合併することが多い。
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
パーキンソン病について正しいのはどれか。
1
初発年齢は70歳代である。
2
病的反射がみられる。
3
仮面様顔貌がみられる。
4
企図振戦がみられる。
5
姿勢反射は障害されない。
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
多発性硬化症の初発症状で多いのはどれか。2つ選べ。 ア.腱反射低下イ.視力低下ウ.しびれ感エ.膀胱障害オ.言語障害
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
82
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:標準
オリーブ橋小脳萎縮症で誤っているのはどれか。
1
発症は20歳前後である。
2
進行性の経過をとる。
3
初発症状は歩行困難である。
4
断綴性発語がみられる。
5
錐体路徴候が加わる。
83
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症で生じにくい障害はどれか。2つ選べ。 ア.構音障害イ.膀胱直腸障害ウ.眼球運動障害エ.嚥下障害オ.呼吸障害
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
広告
84
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
ギラン・バレー症候群の症状で誤っているのはどれか。 ア.前駆症状がある。イ.運動麻痺の出現は急速である。ウ.麻痺の進行時に発熱を伴う。エ.腱反射は消失する。オ.自律神経障害がある。
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
広告