理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
神経・筋系の障害と臨床医学
20問表示中
広告
91
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:重要
皮膚筋炎で誤っているのはどれか。
1
女性に多い。
2
四肢近位筋の筋力が低下する。
3
赤沈が亢進する。
4
血中CK値が低下する。
5
悪性腫瘍を高率に合併する。
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:標準
原発性脳腫瘍で最も予後が悪いのはどれか。
1
膠芽腫
2
上衣腫
3
下垂体腺腫
4
星状細胞腫
5
乏突起膠腫
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:標準
脳損傷後の出来事が思い出せないようになることはどれか。
1
作 話
2
失 認
3
前向健忘
4
逆向健忘
5
見当識障害
83
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:重要
視床症候群の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。
1
めまい
2
重度片麻痺
3
体温の上昇
4
激しい自発痛
5
深部感覚障害
87
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:標準
Wallenberg症候群を起こす病態で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
橋出血
2
ラクナ梗塞
3
脳動静脈奇形
4
脳底動脈解離
5
内頸動脈閉塞症
広告
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:重要
第5胸髄レベルの脊髄横断面の模式図に損傷部位を斜線で示す。右下肢にみられる症状はどれか。

1
運動麻痺
2
痛覚鈍麻
3
位置覚異常
4
振動覚低下
5
腱反射亢進
90
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:重要
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。
1
罹患した部位に痙縮がみられる。
2
ウイルス感染が先行することが多い。
3
軸索変性型は脱髄型よりも予後が良い。
4
蛋白が高値で細胞増加がない髄液所見を伴う。
5
症状は数か月かけて徐々に進行することが多い。
95
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:最重要
上位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれか。2つ選べ。
1
振戦
2
痙縮
3
腱反射消失
4
筋線維束攣縮
5
病的反射陽性
90
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:重要
優位半球損傷に特徴的な症状はどれか。
1
検者が示した指先への注視運動ができずに視点も定まらない。
2
損傷した脳の反対側から呼びかけても顔面を向けられない。
3
検者が出したジャンケンのチョキの模倣動作ができない。
4
裏返しになった衣服を正しく着ることができない。
5
閉眼したまま提舌を20秒以上持続できない。
91
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:重要
右延髄外側の脳梗塞で認められるのはどれか。
1
右顔面の温痛覚障害
2
右顔面神経麻痺
3
右上斜筋麻痺
4
右片麻痺
5
左小脳性運動失調
広告
92
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:重要
Parkinson病で認められるのはどれか。2つ選べ。
1
反張膝
2
前傾姿勢
3
突進歩行
4
大殿筋歩行
5
はさみ足歩行
83
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
痙縮が出現するのはどれか。
1
多発筋炎
2
多発性硬化症
3
腕神経叢麻痺
4
急性灰白髄炎(ポリオ)
5
Guillain-Barré症候群
84
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:重要
筋疾患で正しいのはどれか。
1
Duchenne型ジストロフィーは中枢神経系形態異常を伴う。
2
Becker型ジストロフィーは5歳までに発症する。
3
顔面肩甲型ジストロフィーは腰臀部の筋から発症する。
4
筋強直性ジストロフィーはミオトニアがみられる。
5
肢帯型ジストロフィーはミオパシー顔貌がみられる。
89
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:重要
中心性頸髄損傷の特徴はどれか。
1
20歳代に多い。
2
大きな外力によって生じる。
3
頸椎の脱臼骨折を伴う。
4
知覚麻痺は重度である。
5
下肢よりも上肢の運動障害が著しい。
90
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:重要
神経筋接合部の障害が病態の中心である疾患はどれか。
1
ボツリヌス中毒症
2
筋萎縮性側索硬化症
3
急性散在性脳脊髄炎
4
Guillain-Barré症候群
5
Charcot-Marie-Tooth病
広告
91
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
障害によって翼状肩甲をきたすのはどれか。
1
肩甲上神経
2
肩甲背神経
3
肩甲下神経
4
長胸神経
5
内側胸筋神経
65
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で誤っているのはどれか。
1
急性期に高頻度にみられる。
2
体位調節は誤嚥防止に役立つ。
3
仮性球麻痺があると生じやすい。
4
水はペーストよりも誤嚥しやすい。
5
右側の咽頭麻痺では顔を左に向けて食べさせる。
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。
1
舌の線維束攣縮
2
流 涎
3
肺活量低下
4
深部感覚障害
5
歩行障害
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
中心性頸髄損傷で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
高齢者に多い。
2
骨傷を伴うことが多い。
3
灰白質の損傷は少ない。
4
上肢よりも下肢の症状が強い。
5
後縦靭帯骨化症があると生じやすい。
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
CT画像を示す。この症例でみられるのはどれか。2つ選べ。

1
筋線維束攣縮
2
上腕三頭筋反射の低下
3
Hoffmann反射陽性
4
Babinski反射陽性
5
舌の萎縮
広告