理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
神経・筋系の障害と臨床医学
20問表示中
広告
86
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:最重要
パーキンソン病で誤っているのはどれか。 ア.固縮イ.病的反射ウ.企図振戦エ.仮面様顔貌オ.寡動
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
87
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:最重要
脳血管障害で誤っているのはどれか。
1
危険因子として高血圧がある。
2
脳出血の原因として動脈壁の線維素性壊死が関与する。
3
若年層の脳出血は動静脈奇形が原因となる。
4
脳血栓の原因として心弁膜症がある。
5
脳動脈瘤は脳底部に好発する。
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:標準
脳血管障害の機能予後に関係しない因子はどれか。
1
発症時の年齢
2
高血圧症の有無
3
病巣の部位
4
病巣の大きさ
5
脳循環障害の程度
50
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの筋病理所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.筋線維が筋線維束単位で萎縮する。イ.筋線維の直径はいずれもほぼ等しい。ウ.筋線維が結合組織や脂肪組織に置換される。エ.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられない。オ.リンパ球などの炎症性細胞の著しい浸潤がみられる。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
66
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:標準
ASIAの評価法で誤っているのはどれか。
1
感覚障害は5段階で規定されている。
2
肛門括約筋収縮の有無が規定されている。
3
C7レベルの感覚は中指で検査する。
4
L5レベルのkey muscleは足指伸展筋群である。
5
機能障害スケールはフランケル分類を改変したものである。
広告
67
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症で誤っているのはどれか。
1
40~50歳代に好発する。
2
男性に多い。
3
進行性である。
4
外眼筋麻痺がみられる。
5
球症状がみられる。
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:標準
脳血栓と比較して脳出血に特徴的なのはどれか。
1
活動時に発症しやすい。
2
症状の進行が緩徐である。
3
高齢者に多い。
4
TIAを前駆症候とする。
5
意識障害は軽いことが多い。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
中心性頸髄損傷の特徴で正しいのはどれか。
1
小児に多い。
2
頸部過屈曲によって生じる。
3
頸椎の脱臼骨折を伴う。
4
運動障害は上肢よりも下肢の方が著しい。
5
会陰部の感覚は残存する。
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
パーキンソン病で誤っているのはどれか。
1
起立性低血圧がみられる。
2
小字症が認められる。
3
振戦は運動によって憎悪する。
4
方向転換が困難になる。
5
立ち直り反応が障害される。
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
小脳症状でないのはどれか。
1
眼振
2
構音障害
3
体幹障害
4
協調障害
5
腱反射亢進
広告
85
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
脳血管障害のCT異常所見で誤っているのはどれか。 ア.一過性脳虚血発作-低吸収域イ.脳梗塞(急性期)-高吸収域ウ.脳梗塞(慢性期)-低吸収域エ.くも膜下出血(急性期)-高吸収域オ.脳出血(急性期)-高吸収域
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1
重症筋無力症 - 筋 痛
2
Parkinson病 - 折りたたみナイフ現象陽性
3
フリードライヒ失調症 - Romberg徴候陰性
4
Guillain-Barré症候群 - 腱反射減弱
5
脊髄空洞症 - 解離性感覚障害
63
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
正中神経低位麻痺で障害される筋はどれか。2つ選べ。 ア.長母指屈筋イ.母指内転筋ウ.母指対立筋エ.短母指外転筋オ.浅指屈筋
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
66
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか。
1
自覚的感覚異常がみられる。
2
神経原生の筋電図所見である。
3
軸索型の予後は良好である。
4
呼吸・嚥下障害を伴う。
5
髄液の異常所見がみられる。
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
中枢神経系の感染症と病原体との組合せで誤っているのはどれか。
1
エイズ脳症-ウイルス
2
クロイツフェルト・ヤコブ病-プリオン
3
進行麻痺-スピロヘータ
4
日本脳炎-ウイルス
5
急性灰白髄炎(ポリオ)-細菌
広告
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
錐体外路症状を呈するのはどれか。
1
核黄疸
2
筋萎縮性側索硬化症
3
脊髄空洞症
4
フリードライヒ型失調症
5
シャルコー・マリー・トゥース病
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:標準
体性感覚の検査で誤っているのはどれか。
1
意識混濁が軽ければ、結果は信頼できる。
2
感覚鈍麻がある場合、その部位から正常方向に検査する。
3
痛覚の検査では安全ピンを軽くあてる。
4
振動覚の検査では、音叉を骨の突出部にあてる。
5
疲れやすい検査のため、なるべく短時間で行う。
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
多発性硬化症で誤っているのはどれか。
1
発症は15歳から50歳までが多い。
2
男性に多い。
3
高緯度地域に多い。
4
視力障害が高頻度にみられる。
5
症状の寛解、再燃がある。
94
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
疾患と病理変化との組合せで誤っているのはどれか。
1
多発性硬化症-中枢神経の脱髄
2
ハンチントン舞踏病-線条体の変性
3
アルツハイマー病-大脳皮質の変性
4
パーキンソン病-大脳白質の変性
5
筋萎縮性側索硬化症-脊髄前角細胞の脱落
99
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
上位運動ニューロン障害について正しいのはどれか。
1
鉛管現象
2
折りたたみナイフ現象
3
二点識別覚障害
4
線維束性れん縮
5
すくみ足
広告