Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

神経・筋系の障害と臨床医学

20問表示中
広告
82
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
深部腱反射の亢進がみられるのはどれか。2つ選べ。  
1
重症筋無力症
2
多発性硬化症
3
筋萎縮性側索硬化症
4
筋強直性ジストロフィー
5
Duchenne型筋ジストロフィー
83
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
運動失調がみられるのはどれか。  
1
辺縁系脳炎
2
Parkinson病
3
周期性四肢麻痺
4
Wallenberg症候群
5
Lambert-Eaton症候群
84
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
正常圧水頭症の症状でないのはどれか。  
1
複視
2
尿失禁
3
計算力低下
4
自発性低下
5
歩行不安定
85
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
脳卒中片麻痺急性期のポジショニングで正しい組合せはどれか。  
1
頸 部 − 伸展位
2
肩関節 − 内旋位
3
手関節 − 背屈位
4
股関節 − 外旋位
5
足関節 − 底屈位
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:標準
びまん性軸索損傷が最も起こりやすい部位はどれか。  
1
脳 梁
2
側頭極
3
側頭葉外側面
4
側頭葉内側面
5
前頭葉眼窩面
広告
87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
多発性硬化症について正しいのはどれか。  
1
高齢者に多い。
2
脱髄が主病変である。
3
症状に日内変動がみられる。
4
初発症状として眼瞼下垂が多い。
5
脳神経では聴覚が障害されやすい。
89
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
末梢神経とその損傷による症状との組合せで誤っているのはどれか。  
1
長胸神経 − 翼状肩甲
2
後骨間神経 − 手指MP関節伸展の筋力低下
3
大腿神経 − 股関節伸展の筋力低下
4
総腓骨神経 − 下垂足
5
閉鎖神経 − 股関節内転筋筋力低下
64
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:標準
多発性硬化症に特徴的な痛みはどれか。2つ選べ。  
1
テタニー様痙攣に伴って生じる四肢の放散痛
2
頭部前屈に伴って生じる背部下方への電撃痛
3
食後に生じる胸背部鈍痛
4
上肢と手指の発赤を伴った疼痛
5
歩行を困難にするしびれを伴う下肢の疼痛
77
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
女性に多いのはどれか。  
1
筋萎縮性側索硬化症
2
晩発性小脳皮質萎縮症
3
Alzheimer病
4
進行性核上性麻痺
5
Parkinson病
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
末梢神経麻痺の症候で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
痙縮
2
筋萎縮
3
病的反射
4
不随意運動
5
腱反射低下
広告
87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
右半球の損傷で生じやすいのはどれか。2つ選べ。  
1
失読
2
失算
3
着衣失行
4
手指失認
5
半側空間無視
88
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
脳梗塞の原因で誤っているのはどれか。  
1
心房細動
2
もやもや病
3
心臓弁膜症
4
Buerger(バージャー)病
5
頸動脈粥状硬化
79
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
末梢神経損傷で誤っているのはどれか。  
1
筋萎縮
2
異常感覚
3
発汗異常
4
腱反射亢進
5
筋線維束攣縮
82
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:標準
脳出血患者のADL自立に関係する因子で適切でないのはどれか。  
1
性別
2
血腫の部位
3
血腫の大きさ
4
治療開始時期
5
うつ病の有無
83
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
パーキンソン病で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
眼振が出現する。
2
立ち直り反応が低下する。
3
下肢ミオクローヌスが頻発する。
4
運動によって振戦が増悪する。
5
初期症状は一側性に出現する。
広告
84
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症で適切なのはどれか。  
1
筋の圧痛
2
筋線維束攣縮の存在
3
近位筋優位の筋萎縮
4
筋電図の低振幅電位
5
筋生検上、顕著な壊死線維の存在
85
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
多発性硬化症で正しいのはどれか。  
1
階段状に増悪する。
2
温熱によって症状が悪化する。
3
深部腱反射が消失する。
4
50、60歳代で好発する。
5
女性より男性に多く発症する。
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
デュシェンヌ型は男児に発症する。
2
デュシェンヌ型では心筋障害はまれである。
3
肢帯型は常染色体優性遺伝である。
4
顔面肩甲上腕型は仮性肥大が特徴である。
5
先天性筋ジストロフィー(福山型)は精神遅滞を伴う。
66
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:重要
神経・筋変性疾患のリハビリテーションで誤っているのはどれか。  
1
Guillain–Barré 症候群では訓練中の不整脈に注意する。
2
Parkinson病では視覚刺激を運動発動に利用する。
3
脊髄小脳変性症では早期から補助具を導入する。
4
筋萎縮性側索硬化症の車椅子利用者では褥瘡の発生に注意する。
5
筋ジストロフィーの運動訓練では過負荷に注意する。
85
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
女性に多いのはどれか。  
1
筋萎縮性側索硬化症
2
晩発性小脳皮質萎縮症
3
アルツハイマー病
4
進行性核上性麻痺
5
パーキンソン病
広告