理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
精神障害と臨床医学
20問表示中
広告
96
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午前
重要度:標準
アルコール離脱症状の後遺症はどれか。
1
Kleine-Levin症候群
2
Korsakoff症候群
3
Lennox-Gastaut症候群
4
Rett症候群
5
悪性症候群
97
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午前
重要度:最重要
統合失調症の前駆期にみられるのはどれか。
1
自生思考
2
滅裂思考
3
奇異な妄想
4
感情の平板化
5
緊張病症候群
98
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午前
重要度:標準
複雑部分発作〈焦点意識減損発作〉を起こして自宅室内を徘徊しているてんかん患者に対して、まず行うのはどれか。
1
救急搬送を要請する。
2
室内に一人きりにする。
3
周囲の危険物を取り除く。
4
身体を押さえて保護する。
5
タオルを嚙ませる。
99
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午前
重要度:標準
自閉スペクトラム症〈自閉症スペクトラム障害〉児にみられる特徴はどれか。
1
表情変化に乏しい。
2
共感性が豊かである。
3
図鑑を見るより物語を好む。
4
想像力を必要とする遊びを好む。
5
暗黙のルールの理解が良好である。
99
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
重要度:最重要
うつ病の症状はどれか。
1
観念奔逸
2
誇大妄想
3
思考奪取
4
思考途絶
5
無価値感
広告
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午前
重要度:最重要
左右対称のインクのシミでできた図版を順番に提示する検査はどれか。
1
バウムテスト
2
MMPI
3
P-Fスタディ
4
Rorschachテスト
5
WPPSI
95
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午前
重要度:最重要
Lewy小体型認知症の早期にみられる症状はどれか。
1
幻視
2
考想伝播
3
失語
4
人格変化
5
脱抑制
96
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午前
重要度:重要
統合失調症で正しいのはどれか。
1
急性発症は予後が悪い。
2
若年発症は予後が悪い。
3
女性は男性より予後が悪い。
4
男性の発症率は女性の約2倍である。
5
発症から治療開始までの期間と予後は無関係である。
98
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午前
重要度:重要
ミオクローニー発作で正しいのはどれか。
1
意識消失を伴うことが多い。
2
高齢で発症することが多い。
3
数分間持続する。
4
光刺激で誘発される。
5
片側性である。
96
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:重要
うつ病と比較した場合の双極性障害の特徴はどれか。
1
発症年齢が低い。
2
生涯有病率が高い。
3
遺伝的素因が少ない。
4
自殺のリスクが低い。
5
生涯有病率の男女差が大きい。
広告
97
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:重要
せん妄で正しいのはどれか。
1
認知機能は保たれる。
2
高齢は危険因子となる。
3
睡眠覚醒リズムは保たれる。
4
症状の経過は不可逆的である。
5
夜間に起こることはまれである。
98
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:最重要
統合失調症の陰性症状はどれか。2つ選べ。
1
意欲低下
2
感情の平板化
3
幻覚
4
妄想
5
連合弛緩
100
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:標準
振戦せん妄で正しいのはどれか。
1
生命への危険性は低い。
2
羽ばたき振戦がみられる。
3
ベンゾジアゼピン系薬を使用する。
4
飲酒停止後24時間以内に多くみられる。
5
アルコール血中濃度の上昇に伴って生じる。
96
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第58回 午前
重要度:重要
アルコール依存症で誤っているのはどれか。
1
依存性パーソナリティ障害は発症リスクを高める。
2
発症時はアルコール耐性が増大している。
3
断酒後、依存症状態に戻ることが多い。
4
アルコール幻覚症は幻聴を主とする。
5
発症には遺伝的影響がある。
97
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第58回 午前
重要度:重要
興奮や昏迷などの意志発動の異常が主体となる統合失調症の病型はどれか。
1
緊張型
2
残遺型
3
単純型
4
破瓜型
5
妄想型
広告
98
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第58回 午前
重要度:重要
欠神発作で正しいのはどれか。
1
心因性である。
2
高齢で発症する。
3
発作後に入眠する。
4
過呼吸で誘発される。
5
周囲の人に気付かれやすい。
100
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第58回 午前
重要度:重要
強迫性障害で正しいのはどれか。
1
薬物療法は無効である。
2
曝露反応妨害法が行われる。
3
強迫行為はさせられ体験による。
4
うつ病を合併することはまれである。
5
患者は強迫行為の不合理性を自覚していない。
96
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第58回 午後
重要度:重要
全身性エリテマトーデスにみられにくいのはどれか。
1
頭痛
2
けいれん
3
被害妄想
4
音声チック
5
気分の変動
97
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第58回 午後
重要度:標準
精神遅滞の発症と関連がない疾患はどれか。
1
Klinefelter症候群
2
Prader-Willi症候群
3
Turner症候群
4
Wallenberg症候群
5
West症候群
98
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第58回 午後
重要度:重要
親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指摘された。最も考えられるのはどれか。
1
演技性パーソナリティ障害
2
回避性パーソナリティ障害
3
猜疑性〈妄想性〉パーソナリティ障害
4
シゾイド〈統合失調質〉パーソナリティ障害
5
統合失調型パーソナリティ障害
広告