理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
精神障害と臨床医学
20問表示中
広告
96
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:標準
統合失調症の薬物療法で正しいのはどれか。
1
1日の服薬回数が少ないと服薬遵守を得やすい。
2
陰性症状は陽性症状より薬物反応性が良い。
3
非定型抗精神病薬には錐体外路系副作用がない。
4
数種類の薬剤を少量ずつ投与すると副作用が少ない。
5
症状が改善したら薬物療法を終了する。
97
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:重要
統合失調症を診断する根拠とならない発言はどれか。
1
「電波をかけられている」
2
「誰かに見られている」
3
「誰かに操られている」
4
「自分のことを噂している」
5
「自分はなんでもできる」
98
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:最重要
うつ病でみられない症状はどれか。
1
睡眠障害
2
食欲不振
3
胃腸障害
4
行為心迫
5
易刺激性
99
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:重要
転換性障害で正しいのはどれか。
1
身体症状がある。
2
脳波異常がある。
3
死の恐怖を伴う。
4
作為体験の一種である。
5
フラッシュバックがある。
100
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:標準
自閉症で正しいのはどれか。
1
乳児期の虐待(ネグレクト)が原因となる。
2
20%に精神遅滞の合併がある。
3
言語の意味理解が障害される。
4
家庭ではほぼ問題なく会話できる。
5
特定のものに対するこだわりがある。
広告
59
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の一問にある。イ.全般性注意の検査として利用されている。ウ.エピソード記憶の障害の検出に有用である。エ.1分間に20種類以上解答できたときに正常と判定する。オ.言語の流暢性の障害があると成績が低下する。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
91
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:最重要
正しい組合せはどれか。
1
統合失調症-情動失禁
2
パニック障害-思考散乱
3
解離性障害-作為体験
4
摂食障害-被毒妄想
5
躁病-行為心迫
92
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
男性(男児)に多いのはどれか。
1
小児自閉症
2
小児欠神てんかん
3
摂食障害
4
うつ病
5
ピック病
93
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:標準
急性ジストニアを生じやすい向精神薬はどれか。
1
気分安定薬
2
抗不安薬
3
抗痴呆薬
4
抗精神病薬
5
抗てんかん薬
94
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
統合失調症の発生頻度で正しいのはどれか。
1
うつ病より低い。
2
女性より男性が低い。
3
20歳代より30歳代が高い。
4
先進国より発展途上国で高い。
5
社会経済地位の高い階層で高い。
広告
95
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
統合失調症で予後不良な因子はどれか。
1
発病年齢が早い。
2
病前の性格が社交的である。
3
明らかな誘因がある。
4
急性に発病する。
5
緊張病症状を示す。
96
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:最重要
統合失調症で障害されない精神機能はどれか。
1
知覚
2
思考
3
意識
4
感情
5
意欲
97
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:標準
うつ病では現れにくい訴えはどれか。
1
「取り返しのつかない過ちを犯してしまった」
2
「不治の病にかかってしまい、もう死ぬしかない」
3
「からだがだるくてしかたがない。今までの罰だ。」
4
「まわりから死ねと言ってくる。食事に毒を盛られている」
5
「お金がなくなってしまい、もう生きていけない」
98
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
外傷後ストレス障害(PTSD)で誤っているのはどれか。
1
外傷体験後6か月以上の潜伏期間を経て発症する。
2
発症は個人の主観的反応の強さに影響される。
3
自律神経の過覚醒状態を呈する。
4
外傷的出来事に遭遇した現場を避けて通る。
5
外傷的出来事の夢を繰り返し見る。
99
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
小児の精神障害で正しいのはどれか。
1
選択性緘黙は言語発達の遅れによって生じる。
2
多動性障害では課題への注意集中が困難となる。
3
アスペルガー症候群は言語発達の遅れを伴う。
4
吃音は単純音声チックに分類される。
5
児童期に統合失調症が発症することはない。
広告
100
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:標準
てんかんで正しいのはどれか。
1
部分発作は全般発作より治療によって抑制されやすい。
2
ミオクロニー発作は全般発作に分類される。
3
単純部分発作は数秒間の意識減損を伴う。
4
熱性けいれんの半数以上はてんかんに移行する。
5
てんかん患者の自動車運転は生涯禁止されている。
91
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
正しい組合せはどれか。
1
統合失調症-昏睡
2
解離性障害-健忘
3
強迫性障害-迂遠
4
パニック障害-保続
5
双極性感情障害-粘着
92
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態はどれか。
1
離人
2
不安
3
昏迷
4
心気
5
強迫
93
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:標準
筋弛緩作用の強い薬物はどれか。
1
抗痴呆薬
2
抗うつ薬
3
抗不安薬
4
抗精神病薬
5
抗てんかん薬
94
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
抗精神病薬の副作用でないのはどれか。
1
低血圧
2
歯肉過形成
3
麻痺性イレウス
4
ジストニア
5
パーキンソニズム
広告