Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

精神障害と臨床医学

20問表示中
広告
80
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:重要
MMSE(mini mental state examination)に含まれ、HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)には含まれない項目はどれか。  
1
計算
2
見当識
3
遅延再生
4
構成課題
5
言語流暢性課題
97
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:重要
統合失調症で通院中の女性が壁を凝視したまま動かない。両上肢を挙上させるとそのままの姿勢をとり続けた。考えられるのはどれか。  
1
アカシジア
2
悪性症候群
3
急性ジストニア
4
緊張病症候群
5
薬剤性パーキンソニズム
98
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:標準
双極性障害について正しいのはどれか。  
1
発症率は女性が2倍多い。
2
気分安定薬が用いられる。
3
Ⅱ型では重度の躁状態がみられる。
4
単極性うつ病より遺伝的素因が少ない。
5
同一個人では躁病相の回数はうつ病相の回数より多い。
99
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:標準
強迫性障害について誤っているのはどれか。  
1
曝露反応妨害法が用いられる。
2
強迫行為はさせられ体験による。
3
対称性へのこだわりがみられる。
4
不合理な観念が繰り返し浮かぶ。
5
選択的セロトニン再取り込み阻害薬が用いられる。
100
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:重要
12歳の女児。寝不足の朝、突然に顔面や上肢にぴくつきが生じて物を落とす。このときに意識消失はない。脳波で光過敏性を認める。考えられるのはどれか。  
1
覚醒時大発作てんかん
2
若年性ミオクロニーてんかん
3
小児欠神てんかん
4
側頭葉てんかん
5
Lennox-Gastaut症候群
広告
96
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:重要
アルコール依存症に関連が少ないのはどれか。  
1
ペラグラ脳症
2
Cotard症候群
3
Wernicke脳症
4
Liepmann現象
5
Korsakoff症候群
97
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:重要
自我の障害はどれか。  
1
アンヘドニア
2
観念奔逸
3
妄想気分
4
離人症
5
連合弛緩
98
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:重要
家族がすぐにでも病気になるのではないか、という心配を繰り返し訴えるのはどれか。  
1
解離性障害
2
強迫性障害
3
社交(社会)不安障害
4
全般性不安障害
5
広場恐怖
99
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:重要
パーソナリティ障害と特徴の組合せで正しいのはどれか。  
1
依存性パーソナリティ障害 - 嗜癖
2
演技性パーソナリティ障害 - 被暗示性
3
回避性パーソナリティ障害 - 冷淡
4
統合失調質パーソナリティ障害 - 攻撃性
5
非社会性パーソナリティ障害 - 几帳面
100
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:重要
小児の精神障害で正しいのはどれか。  
1
吃音は女児に多い。
2
分離不安障害は学童期に多い。
3
反応性愛着障害は過度に警戒的である。
4
反抗挑戦性障害の症状は家庭内に限局する。
5
注意欠陥/多動性障害では成長につれて多動よりも不注意が軽快しやすい。
広告
97
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:重要
統合失調症について正しいのはどれか。  
1
男性が女性より3倍多い。
2
緊張型では昏迷がみられる。
3
病前性格は循環気質が多い。
4
死亡率は健常者と同じである。
5
妄想型は破瓜型より発症年齢が低い。
99
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:重要
神経症性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
全般性不安障害では疾病利得がみられる。
2
強迫行為では不合理と思いながらも繰り返し手を洗う。
3
離人症では自分がとても重い病気ではないかと心配する。
4
社交恐怖では自分が見捨てられるのではないかと心配する。
5
予期不安ではパニック発作がまた起きるのではないかと心配する。
100
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:標準
小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュニケーションは可能。自宅では普通に会話ができる。考えられるのはどれか。  
1
読字障害
2
選択性緘黙
3
Rett症候群
4
広汎性発達障害
5
Tourette症候群
96
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:重要
統合失調症の予後について正しいのはどれか。  
1
男性の方が良い。
2
若年発症の方が良い。
3
陰性症状が優位な方が良い。
4
緩徐に発症したものの方が良い。
5
発症から治療開始までの期間が短い方が良い。
97
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:標準
欠神発作について正しいのはどれか。  
1
知的障害を伴う。
2
チアノーゼを伴う。
3
学童期の発症が多い。
4
部分発作に分類される。
5
けいれんは一側上肢から全身に広がる。
広告
98
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:重要
アルコールによる精神障害について正しいのはどれか。  
1
振戦せん妄は酩酊中に生じる。
2
Wernicke脳症はビタミンB12の欠乏による。
3
急性中毒は長期のアルコール摂取により生じる。
4
アルコール依存症の治療には集団療法が有効である。
5
アルコール摂取を続けると、少量の酒でも酔いやすくなる。
99
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:重要
PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。  
1
過覚醒がみられる。
2
アルコール乱用の要因となる。
3
小さな物音にも敏感に反応する。
4
症状は外傷後1か月以内に改善する。
5
原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。
100
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:標準
うつ病への対応として適切なのはどれか。  
1
重要な事柄についての判断を促す。
2
休養の重要性について説明する。
3
自殺の可能性は話題にしない。
4
うつ病の診断は伝えない。
5
気晴らしを推奨する。
96
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:重要
統合失調症について正しいのはどれか。  
1
前駆期から幻聴がみられる。
2
慢性期に軽度の認知機能障害がみられる。
3
家族の感情表出が少ないほど再発率は高くなる。
4
発症から治療開始までの期間は予後と関連がない。
5
急性期の治療で症状が軽快した場合は速やかに薬物治療を中止する。
98
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:重要
雑踏の中で強い不安が生じ、その場所を避けるようになるのはどれか。  
1
適応障害
2
解離性障害
3
強迫性障害
4
広場恐怖症
5
社交恐怖症
広告