Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

流体力学

20問表示中
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
小分類: 流体力学
100mmHgの圧力が1cm2の面に加えられたとき、面に作用する力は何Nか。ただし、水銀の比重を13.6とする。
1
1.33
2
13.9
3
133
4
266
5
1390
82
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:55%
科目:
小分類: 流体力学
流れにおけるベルヌーイの定理について正しいのはどれか。
a
粘性流体に適用される。
b
力学的エネルギーが保存される。
c
ひとつの流線上で成立する。
d
重力とは無関係である。
e
レイノルズ数を導くことができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:52%
科目:
小分類: 流体力学
注射器に 12 mL の空気を入れ、先端を閉じてピストンを押して、注射器
内の圧力を 150 mmHg に上昇させた。このとき注射器内の空気のおよその体積
[mL]はどれか。ただし、大気圧を 760 mmHg とし、空気の温度変化はないものとする。
1
11
2
10
3
9
4
8
5
6
82
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:76%
科目:
小分類: 流体力学
半径 R、長さ L の円管内を粘性率 n の液体が流量 Q で流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。
33-PM-82
80
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:74%
科目:
小分類: 流体力学
図のようにバネばかりに重さ500 g の物体を吊るし、台ばかりに載せた容器内の水に物体を静かに沈めたところ、バネばかりの測定値は350 g であった。物体を沈めた後で台ばかりの測定値は何g増加するか。
32AM80-0
1
-150
3
150
4
350
5
500
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
小分類: 流体力学
ある断面積をもつ1本の円筒管の両端に圧力差を与えて流体を流した。次に、はじめの1/10の断面積の円筒管を10本並列にし、同じ圧力差で流体を流した。そのときの流量は、はじめの状態の何倍になるか。ただし、管内の流れは層流とする。
1
1/10
2
1/√10
3
1
4
√10
5
10
83
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:58%
科目:
小分類: 流体力学
図のように1本の管から2本の管が分岐して内部に非圧縮性流体が流れて いるときに成り立つ式はどれか。ただし、pを圧力、vを流速、Qを流量とし、全ての管の断面積は等しいとする。
31AM83-0
a
$ P_{1}=P_{2}+P_{3}$
b
$ v_{1}=v_{2}+v_{3}$
c
$ Q_{1}=Q_{2}+Q_{3}$
d
$ v^{2}_{1}=v^{2}_{2}+v^{2}_{3}$
e
$ Q^{2}_{1}=Q^{2}_{2}+Q^{2}_{3}$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:82%
科目:
小分類: 流体力学
図のように断面積が10cm2と50cm2の2本のピストン管をつなぎ、細いピストンに10Nの力を加えた。ピストンを静止させるために必要な力F[N]はどれか。
31PM80-0
1
2
2
10
3
50
4
100
5
250
82
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:40%
科目:
小分類: 流体力学
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前のパイプの断面積をA1、絞りの後のパイプの断面積をA2とする。絞りの前後の圧力差P1一P2を表す式はどれか。ただし、流体の密度をρ(一定)、絞りの前の流速をv1とし、完全流体が定常流で流れているとする。
31PM82-0
1
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( \frac {A^{2}_{1}}{A^{2}_{2}}-1\right) $
2
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( 1-\frac {A^{2}_{1}}{A^{2}_{2}}\right) $
3
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( \frac {A_{1}}{A_{2}}-1\right) $
4
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( 1-\frac {A_{1}}{A_{2}}\right) $
5
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( \frac {A^{2}_{1}}{A^{2}_{2}}\right) $
27
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
小分類: 流体力学
一番高い圧力(絶対圧)はどれか。
1
1atm
2
760mmHg
3
1013hPa
4
1.013×106N/m2
5
1033cmH2O
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
小分類: 流体力学
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1
粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2
血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3
毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4
水は非ニュートン流体である。
5
レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
82
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:54%
科目:
小分類: 流体力学
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前後の圧力差 P1 - P2 を表す式はどれか。ただし、流体の密度をρ、絞りの前の流速をV1、絞りの後の流速をV2とし、完全流体が定常流で流れているとする。
30PM82-0
1
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}$
2
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{2}$
3
$ \frac {1}{2}\rho v_{1}v_{2}$
4
$ \frac {1}{2}\rho \left( v^{2}_{1}-v^{2}_{2}\right) $
5
$ \frac {1}{2}\rho \left( V^{2}_{2}-V^{2}_{1}\right) $
25
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
小分類: 流体力学
レイノルズ数について誤っているのはどれか。
1
単位はPa・sである。
2
レイノルズ数が等しい流れは相似的である。
3
臨界レイノルズ数を超えると流れが乱流になる。
4
流速が同じ場合、粘性の大きな流体では値が小さくなる。
5
流速が同じ場合、管の径が大きいほど値が大きくなる。
82
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:70%
科目:
小分類: 流体力学
流体の分類で誤っている組合せはどれか。
1
圧縮性流体 空 気
2
非圧縮性流体 油
3
完全流体 水
4
粘性流体 グリセリン
5
粘弾性流体 血 液
82
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78%
科目:
小分類: 流体力学
半径rの水平でまっすぐな円管内を粘性率nの液体が流れている。長さL離れた2点間の圧力差がΔPである場合、管内の流量Qを示す式はどれか。ただし、管内の流れは層流である。
1
$\frac {\pi r^{2}\mu \Delta P}{8L}$
2
$\frac {\pi r^{3}\Delta P}{8\mu L}$
3
$\frac {\pi r^{3}\mu \Delta P}{8L}$
4
$\frac {\pi r^{4}\Delta P}{8\mu L}$
5
$\frac {\pi r^{4}\mu \Delta P}{8L}$
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:66%
科目:
小分類: 流体力学
図のパイプ状の流路において、上流から下流に行くに従い断面積が半分になる流路がある。上流に対して下流での流速と管路抵抗について正しいのはどれか。ただし、管路内の水の流れは層流を維持しているものとする。
28PM81-0
1
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/倍になる。
2
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/4 倍になる。
3
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/2 倍になる。
4
下流では流速は になり、管路抵抗は 2倍 になる。
5
下流では流速は になり、管路抵抗は 4倍 になる。
82
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:53%
科目:
小分類: 流体力学
粘性率4×10^-3Pa・Sの流体が内径3mmの直円管内を平均速度12 cm/Sで流れている。粘性率1×10^-3Pa・Sの流体を内径9mmの直円管内に流したときに、相似(レイノルズ数が同じ)になる平均速度[cm/S]はどれか。ただし、流体の密度はすべて等しいとする。
1
0.25
2
1
3
9
4
16
5
144
82
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:65%
科目:
小分類: 流体力学
直円管内の流れについて正しいのはどれか。
1
ハーゲン・ポアゼイユの式は流れが遅いと成立しない。
2
乱流は層流に比べて撹拌が盛んである。
3
流れが遅いと乱流になりやすい。
4
流体の粘性率が低い方が層流になりやすい。
5
連続の式は乱流では成立しない。
83
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:59%
科目:
小分類: 流体力学
水タンクをある高さに固定して内半径rのチューブを接続したところ、流量Qで流れた。同じ長さで内半径2rのチューブを接続した場合の流量はQの何倍か。ただし、流れは層流であるとする。
1
$1/16$
2
$1/4$
3
1
4
4
5
16
82
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:88%
科目:
小分類: 流体力学
臨界レイノルズ数に最も近いのはどれか。
1
25
2
100
3
500
4
2500
5
10000
広告