臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
力学の基礎
20問表示中
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
一端が固定されているバネ定数kのバネの先に取り付けられている質量mの物体の位置xについて運動方程式$ m\frac{d^2x}{dt^2}=-kx$が成り立つとき、誤っているのはどれか。
1
$ \frac{d^2x}{dt^2}$は物体の加速度を表す。
2
x=0のとき物体の加速度は0である。
3
物体がx=0に静止している場合もこの方程式を満足する。
4
この方程式の解は時間がたつと減衰する。
5
この方程式は単振動を表す。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:73%
ローラポンプの回転軸について正しいのはどれか。
a
軸にはねじりモーメントが加わる。
b
軸は圧縮荷重によって回転する。
c
軸径は太いほど伝達動力は小さい。
d
軸の回転数が大きくなるにつれて振動は減少する。
e
軸の回転数が大きいほど伝達動力は大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:64%
機械要素について誤っているのはどれか。
1
機械的振動はねじの緩みの原因となる。
2
ボルトの引っ張り強さは同じ材質で同じ外径の丸棒と同じである。
3
ラジアル軸受とは軸半径方向の荷重を受ける転がり軸受である。
4
歯車はねじれの位置にある2軸間でも回転運動を伝えることができる。
5
モジュールが等しければ歯車は組み合わせることができる。
69
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
0.5kg の輸液ボトルを点滴スタンドの金具に吊るしたとき、正しいのはどれが。
a
ボトルと金具に働く力の大きさは同じである。
b
ボトルに働く力の大きさは0.5×9.8Nである。
c
ボトルと金具に働く力の和(合力)の大きさは0.5×9.8×2Nである。
d
ボトルと金具に働く力の向きは同じである。
e
ボトルには重力方向の力が働く。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:73%
ねじについて正しいのはどれか。
a
メートルねじは直径とピッチをミリメートルで表示している。
b
細目ねじを用いるとゆるみにくい。
c
管用ねじは気密性が要求される所に使われる。
d
円筒の外面にねじ山のあるものをめねじという。
e
右へ回すと後退するねじを右ねじという。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:28%
ニュートンの運動の法則はどれか。
a
作用と反作用とは同じ作用線上にあり、その大きさは等しく方向は互いに反対である。
b
地球上の全ての物体には重力加速度が作用する。
c
物体に働く2つの力で大きさが等しく平行で向きが異なるのは、物体に回転を与える偶力である。
d
物体に外部から力が働けば加速度を生じその大きさは力の大きさに比例し、方向は力の方向に一致する。
e
外部から力が働かない限り物体は静止または等速直線運動を続ける。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:68%
正しいのはどれか。
a
等速円運動をしている物体には接線力が作用している。
b
角速度とは単位時間当たりに回転する角度のことである。
c
物体を回転させようとする働きのことをモーメントという。
d
モーメントは力と長さとの積で表される。
e
モーメントは慣性モーメントと角速度との積に等しい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
機械要素について正しいのはどれか。
a
ボルトとナットとの間の摩擦角がリード角より小さいとき、ネジは自然には緩まない。
b
スラスト軸受は荷重を半径方向に受ける軸受である。
c
ころがり軸受は潤滑剤を必要としない。
d
ウォームギアは回転を直角方向に伝達できる。
e
.モジュールとは歯車の歯の大きさを表す量である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告