Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

力学の基礎

20問表示中
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:83%
科目:
図に示す棒に垂直な力Fがかかるとき、支点0まわりの力のモーメントで正しいのはどれか。(医用機械工学)
20PM69-0
1
$\frac{1}{2}rF$
2
$ rF$
3
$2rF$
4
$r^2F$
5
$2r^2F$
70
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:53%
科目:
摩擦のある水平な台の上に質量mの物体を置き、水平方向に初期値が0で時間とともにゆっくりと増加する力fを加えたところ、f=f0のときに動き出した。正しいのはどれか。ただし、重力加速度をgとする。(医用機械工学)
1
動摩擦係数は$\frac{f_0}{mg}$である。
2
動摩擦係数は$\frac{mg}{f_0}$である。
3
静止擦係数は$\frac{f_0}{mg}$である。
4
静止擦係数は$\frac{mg}{f_0}である。
5
この実験からは静止摩擦係数は求められない。
71
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:82%
科目:
質量mの物体を高さhだけ持ち上げるのに必要な仕事はどれか。ただし、重力加速度をgとする。(医用機械工学)
1
$\sqrt{2mgh}$
2
$2mgh$
3
$\frac{1}{2}2mgh^2$
4
$\frac{1}{2}2mgh$
5
$ mgh$
70
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:54%
科目:
バネに連結した質量mの物体が単振動している。振動の周期を2倍にするための物体の質量はどれか。(医用機械工学)
1
$\frac{1}{4}m$
2
$\frac{1}{2}m$
3
2m
4
4m
5
8m
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:50%
科目:
質量mの物体が初速度ゼロ(零)で落下するとき、時間t後の速度で正しいのはどれか。ただし、重力加速度はgとする。(医用機械工学)
1
gt
2
$\frac{1}{2}gt$
3
$\frac{1}{2}gt^2$
4
mg
5
mgt
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:70%
科目:
図のように固定された直径1mの軸にかかるトルクはどれか。ただし、おもりの質量は1kg、重力加速度は9.8m/s2、糸の質量は無視できるものとする。(医用機械工学)
19PM72-0
1
0.5 Nm
2
1.0 Nm
3
2.0 Nm
4
4.9 Nm
5
9.8 Nm
78
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
ねじのゆるみ止めに有効なのはどれか。(医用機械工学)
a
バネ座金
b
歯つき座金
c
溝つきボルト
d
皿小ねじ
e
ダブルナット
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
質量500gの物体を遠心器の半径20cmの位置にセットした。 10rad/sの角速度で回転したとき、この物体に作用する遠心力はどれか。(医用機械工学)
1
10N
2
25N
3
40N
4
100N
5
250N
70
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:57%
科目:
質量2kgの物質が外力5Nを受けるとき、物体に生じる加速度はどれか。(医用機械工学)
1
$2.5cm/S^2$
2
$25cm/S^2$
3
$40cm/S^2$
4
$100cm/S^2$
5
$250cm/S^2$
71
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
質量mの物体が初速度0で高さh落下したとき、正しいのはどれ似ただし、tは時間、vは速度、gは重力加速度とし、空気抵抗はないものとする。(医用機械工学)
1
$ \upsilon=2gh$
2
$ \upsilon=\sqrt{gh}$
3
$ \upsilon=\frac{gt^2}{2}$
4
$ \upsilon=\frac{gt}{2}$
5
$ \upsilon=\frac{mgt}{2}$
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:50%
科目:
機械の共振について正しいのはどれか。(医用機械工学)
1
減衰振動における振幅の減少を共振という。
2
強制振動によって振幅が大きくなる現象を共振という。
3
外力の振動数と機械の固有振動数との差を共振周波数という。
4
外力の振動数の増減によって機械の固有振動数を変えることができる。
5
外力の振幅の増減によって機械の固有振動数を変えることができる。
73
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。(医用機械工学)
1
0.133
2
1.33
3
13.3
4
133
5
1330
78
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
潤滑剤の働きて誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
摩擦低抗を減らす。
2
軸受を冷却する。
3
軸受への異物の侵入を防ぐ。
4
軸と軸受との間で力を伝達する。
5
さびを防ぐ。
69
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:55%
科目:
図のように長さ60cmの棒ABのA端に3本、B端に2本の500g点滴ボトルが吊るされている。棒を水平に保持するためには、A端からどの位置(x)で支持すればよいか。
17PM69-0
1
15cm
2
24cm
3
30cm
4
36cm
5
45cm
70
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80%
科目:
図のように質量500gのおもりを保持するための力Fはどれか。ただし、重力の加速度を9.8m/s2とし、A点での摩擦は考えない。
17PM70-0
1
4900N
2
500N
3
9.8N
4
4.9N
5
0.5N
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:58%
科目:
図のように点0に固定した長さLの軽い糸につけた小球をAの位置から静かに放したとき、小球が最下点Bを通るときの速さはどれか。ただし、gは重力加速度である。
17PM72-0
1
$ gL\left( 1-\sin \theta \right)$
2
$ \sqrt {gL\left( 1-\sin \theta \right)$
3
$ \sqrt {2gL\left( 1-\cos \theta \right) }$
4
$ 2gL\left( 1-\cos \theta \right) $
5
$ \frac {1}{2}gL\left( 1-\sin \theta \right) $
78
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
ねじについて正しいのはどれか。
a
ボルトはめねじである。
b
ボルトの頭の部分をナットという。
c
ねじ山間の距離をピッチという。
d
時計方向に回すと進むねじを右ねじという。
e
座金はねじのゆるみを防止する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
遠心分離器において質量mの試料が半径rで円運動を行っている。運動中の角速度をωとすると遠心力はどれか。
1
mrω
2
mrω2
3
mr2ω
4
mω2/r
5
mω/r2
70
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:74%
科目:
10 kg重の力をN(ニュートン)に換算した値はどれか。
1
1.02
2
9.8
3
10
4
10.2
5
98
78
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:82%
科目:
図は2枚の板を締結したものである。Aの部品はどれか。
16PM78-0
1
ボルト
2
ビス
3
ナット
4
座金
5
リベット
広告