Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

ネットワークと情報セキュリティ

20問表示中
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
1枚が1440×1080画素で、各々の画素が12ビットであらわされる画像を通信速度54Mbpsで伝送する。伝送に必要な時間は約何秒か。ただし、画像データは圧縮せず制御用の信号などは考えないものとする。
1
0.10
2
0.35
3
0.70
4
1.4
5
2.1
38
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
無線LANのセキュリティ機能の設定項目に関係ないのはどれか。
1
WEP
2
MACアドレスフィルタリング
3
SSIDステルス
4
WPA-PSK
5
TCP/IP
59
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:64%
コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。 
1
TCP/IP インターネットで用いられる標準プロトコル 
2
FTP ファイル転送のためのプロトコル 
3
HTTPS 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル 
4
SMTP ネットワーク管理のためのプロトコル 
5
POP 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル 
60
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:60%
ハブやスイッチなどの集線装置を中心に、複数台の情報機器を接続するネットワークトポロジーはどれか。 
1
バス型 
2
スター型 
3
リング型 
4
ピアツーピア型 
5
メッシュ型 
61
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:標準 正答率:81%
コンピュータのロックやファイルの暗号化を引き起こし、復元を条件に金銭を要求するマルウェアはどれか。 
1
ワーム 
2
ボット 
3
トロイの木馬 
4
スパイウェア 
5
ランサムウェア 
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:79%
クライアントサーバシステムについて誤っているのはどれか。 
1
サービスを提供する側をサーバという。 
2
サーバの障害はシステム全体に影響する。 
3
クライアントの増加はサーバの負荷を軽減させる。 
4
Webブラウザはクライアントソフトである。 
5
電子メールの配送はメールサーバが行う。 
61
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:89%
バイオメトリクス認証はどれか。 
a
指紋で認証する。 
b
ワンタイムパスワードで認証する。 
c
画面に表示された9点の一部を一筆書きで結ぶ。 
d
「秘密の質問」に答える。 
e
虹彩パターンで認証する。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
コンピュータセキュリティについて誤っているのはどれか。
1
ワクチンソフトには侵入したウイルスを駆除する機能がある。
2
コンピュータウイルスに感染しても直ちに症状が出るとは限らない。
3
「トロイの木馬」に感染すると攻撃者にパソコンを遠隔操作される恐れがある。
4
ファイアウォールはコンピュータネットワークと外部との通信を制限する。
5
スパイウエアとは不正アクセスを監視するものである。
59
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:56%
情報セキュリティは機密性、完全性、可用性の 3 つの基本概念で整理できる。可用性を高めるのはどれか。
1
電子署名の使用
2
2 段階認証の使用
3
ファイルの暗号化
4
ハードウェアの二重化
5
廃棄メディアの細断処理
58
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:61%
標的型攻撃メールの特徴について誤っているのはどれか。
1
特定組織(官公庁、企業、医療機関等)の機密情報の窃取を目的とする。
2
件名、本文、添付ファイル名を業務に関連したものに偽装する。
3
本文や添付ファイルに記載したリンク先にウイルスを仕込む。
4
組織が頻繁に利用するウェブサイトを改ざんしウイルスを仕込む。
5
大量のスパムメールを不特定多数に送信する。
広告
38
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
データ通信の伝送路でないのはどれか。
1
同軸ケーブル
2
ツイストペアケーブル
3
光ケーブル
4
無 線
5
パケット
58
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:62%
IP アドレスについて誤っているのはどれか。
1
IPv4 は 8 ビットごとに 192.168.100.1 のように表記している。
2
ネットワークアドレス部とホストアドレス部で構成される。
3
グローバル IP アドレスは各国の政府機関で管理されている。
4
LAN 内のみで使えるアドレスをプライベート IP アドレスという。
5
枯渇に対応して 128 ビットの IPv6 への移行が進められている。
59
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:53%
正しいのはどれか。
1
データのバックアップは情報漏洩の防止に役立つ。
2
共通(cid:20276)暗号方式では(cid:20276)が漏れてもセキュリティ上題ない。
3
情報セキュリティにおける完全性とは、情報が正確で改ざんされていないこ
4
とをいう。
5
オープンソースソフトウェアは、セキュリティ確保のためには使用すべきではない。
39
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
コンピュータセキュリティ対策であるファイアウォールの機能として正しいのはどれか。
1
PCの起動時にパスワードを要求する。
2
送受信データを暗号化する。
3
複数のハードディスクに同じデータを保存する。
4
内部ネットワークと外部ネットワークとの不正通信を遮断する。
5
コンピュータウイルスを検出、除去する。
61
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:49%
各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。
1
$ \frac {1}{10}$
2
$ \frac {1}{50}$
3
$ \frac {1}{100}$
4
$ \frac {1}{500}$
5
$ \frac {1}{1000}$
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:95%
外部からの不正アクセスを防ぐ目的で、インターネットと内部のネットワークやシステムの間に置く仕組みはどれか。
1
スイッチングハプ
2
ウイルスチェッ力
3
ファイアウオール
4
SSL(Secure Sockets Layer)
5
スパイウェア
39
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
コンピュータネットワークを構成するハードウエアでないのはどれか。
1
ハ ブ
2
ルータ
3
パケット
4
イーサネットカード
5
モデム
40
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
USBメモリの利用について誤っているのはどれか。
1
コンピュータウイルスの媒体として危険性が高い。
2
医療機関での使用前に最新のウイルス定義ファイルで検疫しておく。
3
内容を暗号化しておくと紛失したときにも個人情報漏洩を防ぐ効果がある。
4
指紋認証の機能を活用すると情報漏洩に対する安全性が高まる。
5
ウイルス検疫ソフトが病院の端末PCにあれば自宅のPCには不要である。
4
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
少電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。
1
同一ゾーンに相互変調する可能性のあるチャネルはない。
2
ゾーン2に所属する送信機は赤色のラベルで識別される。
3
4桁のチャネル番号の最初の数字はゾーンを示す。
4
搬送周波数は420~450MHz帯を使用している。
5
使用する周波数帯域幅によりA、B、C、D、Eの型がある。
59
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:70%
コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。
1
TCP/IP インターネットで用いられる標準プロトコル
2
FTP ファイル転送のためのプロトコル
3
HTTPS 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル
4
SMTP ネットワーク管理のためのプロトコル
5
POP 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル
広告