Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

ネットワークと情報セキュリティ

20問表示中
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
無線LANについて誤っているのはどれか。
1
電子レンジと同じ2.4GHz帯のマイクロ波が使われている。
2
暗号化機能により通信内容の傍受や不正接続が防止できる。
3
アクセスポイント側で特定のステーション(パソコンなど)だけ接続できるように設定することができる。
4
ステーションが移動したとき、最寄りのアクセスポイントに自動的に接続する機能をローミングという。
5
アクセスポイントを設置するには免許を取る必要がある。
60
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:97%
インターネットからの不正アクセスを防ぐため、インターネットとローカルネットワーク間に設置する仕組みはどれか。
1
スイッチングハプ
2
リピータ
3
ウィルスチェッカ
4
ファイアウォール
5
電子認証システム
59
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:77%
標的型攻撃メールによる被害を防ぐ方策として効果がないのはどれか。
1
電子署名の利用
2
Webメールの利用
3
利用者の教育・訓練
4
ウィルス対策ソフトの導入
5
ソフトウェアアップデートの実行
35
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
データの保存やデータ通信プロトコル(通信手順などの約束事)について誤っているのはどれか。
1
HTTP : Webページの閲覧に用いられるプロトコル
2
TCP/IP : インターネットで使われている基本的プロトコル
3
DICOM : 医療用ディジタル画像に関するフォーマット
4
SSL : 電子メールの送信用プロトコル
5
FTP : ファイル転送に用いられるプロトコル
39
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
ネットワークの利用と設備の組合せで適切なのはどれか。
1
リピータ : 異なるネットワーク内の中継を行う。
2
ルータ : 同じネットワーク内の中継を行う。
3
アクセスポイント : パソコンをISDN回線に中継する。
4
モデム : パソコンを電話回線と接続する。
5
ターミナルアダプタ : パソコンなどの無線端末をネットワークに接続する。
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:80%
使用しているパソコンで、コンピュータウィルス等の不正なソフトウェアが動作していると考えられる。使用しているパソコンの初動対応として最も適切なのはどれか。
1
パスワードを変更する。
2
ネットワークから切断する。
3
USB メモリにファイルをバックアップする。
4
システムソフトウェアのアップデートを行う。
5
ウイルス対策ソフトを用いてシステムのスキャンを行う。
58
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:81%
正しい組合せはどれか。
a
CSMA/CD 電子メール
b
HTTP イーサーネット
c
FTP ファイル転送
d
TCP/IP インターネット
e
SMTP/POP ウェブページ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
データ通信に関連した用語や略語の説明として適切でないのはどれか。
1
RS-232C:主にコンピュータと周辺機器間でシリアル伝送する規格である。
2
GP-IB:計測制御機器の接続に多く用いられるバス(データ伝送路)規格の一つである。
3
LAN:同じ建物内などの限られた領域で、コンピュータや周辺機器をEthernetなどで接続したネットワークである。
4
USB:コンピュータと周辺機器を接続し、シリアル伝送する規格である。
5
DICOM:医用テレメータなどの無線通信規格で、心電図などの生体信号を伝送するために用いられている。
60
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:81%
1画面 100 kbit で構成されるディジタル画像を伝送したい。通信回線の伝送速度が 9Mbpsであるとき、1秒間に伝送できる画像の最大数はどれか。 ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。
1
1
2
9
3
10
4
90
5
100
58
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:59%
コンピュータネットワークに関係する用語とその機能との組合せで正しいのはどれか。
a
DNS ---------- IPアドレスとホスト名の変換
b
WPA ---------- 広域ネットワーク
c
HTML --------- インターネット上の資源の位置を表す識別子
d
HTTP --------- 光ファイパを用いたインターネット接続サービス
e
SMTP --------- 電子メールの配送
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:64%
セキュリティの向上に直接関係するのはどれか。
a
オープンソース
b
スパイウエア
c
電子署名
d
公開鍵
e
プロキシサーバ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:71%
通信速度10 Mbpsの通信路で10Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
59
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:88%
情報漏洩の防止に効果がないのはどれか。
1
ファイルを暗号化する。
2
ウィルス対策ソフトを導入する。
3
パスワードを定期的に変更する。
4
ファイルを定期的にバックアップする。
5
外部ネットワークにはファイアウォールを介して接続する。
58
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:89%
IPアドレスはどれか。
1
www.bar.zot.or.jp
2
192.168.1.1
3
foo@bar.zot.or.jp
4
00-B1-40-55-30-72
5
C:\WINDOWS
60
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:79%
電子メールのプロトコルはどれか。(医用電気電子工学)
a
SMTP
b
POP
c
FTP
d
HTTP
e
TELNET
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:91%
伝送速度の単位はどれか。(医用電気電子工学)
1
bps
2
dpi
3
rpm
4
MIPS
5
FLOPS
57
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:62%
通信速度10Mbpsの通信路を用いて1Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。
1
0.001
2
0.01
3
0.1
4
10
5
100
59
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:100%
コンピュータネットワークのセキュリティを高めないのはどれか。
1
パスワードの変更
2
アンチウイルスソフトの使用
3
ファイアウォールの構築
4
ファイルのバックアップ
5
通信の暗号化
27
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:96%
コンピュータネットワークのセキュリティを高めるのはどれか。
a
ファイアウォール
b
アンチウィルスソフト
c
動画配信
d
検索サービス
e
ディジタル署名
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:73%
コンピュータネットワークについて正しい組合せはどれか。
a
ADSL ― 総合サービスディジタル網
b
LAN ― 広域ネットワーク
c
TCP/IP ― インターネットの通信プロトコル
d
HTTP ― ハイパーテキスト転送プロトコル
e
FTTH ― 電話用銅線
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告