Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電磁気学

20問表示中
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:79%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図は、真空中に正電荷で帯電した半径rの導体球の断面である。図中の各点(*)において電界強度が最も大きい点はどれか。
32PM45-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
46
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:65%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように真空中で、r離れた無限に長い平行導線1、2に、大きさが等しい電流I1、I2が同じ方向に流れているとき、正しいのはどれか。ただし、I1が導線2につくる磁束密度をB1、I2が導線1につくる磁束密度をB2、導線2の単位長さにかかる力をF2とする。
32PM46-0
1
磁束密度B1電流I1に反比例する。
2
電流I1と磁束密度B1との向きは逆方向となる。
3
導線1導線2の間には引力が働く。
4
力F2は導線間の距離rに比例する。
5
磁束密度B1と磁束密度B2の向きは同方向となる。
51
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:73%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
起電力を生じるデバイスはどれか。
a
有機EL
b
CdS
c
サーミスタ
d
ホール素子
e
熱電対
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しい組合せはどれか。
a
電気量 クーロン
b
エネルギー ワット
c
磁 束 テスラ
d
光 束 ルーメン
e
コンダクタンス ジーメンス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
一様な電界に置かれた導体について正しいのはどれか。ただし、真空中とする。
a
導体表面に電荷が現れる。
b
導体内の電界の大きさは0となる。
c
導体内の自由電子は電界の方向へ移動する。
d
導体内では誘電分極が起こる。
e
電界の方向は導体表面との接線方向となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:59%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
無限に長い直線導体に6.28Aの電流が流れているとき、導体から1.00m離れた位置の磁界の強さ[A/m]に最も近いのはどれか。
1
0.1
2
0.3
3
1
4
6
5
10
45
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
正答率:65%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図1の極板間距離dの平行平板空気コンデンサの極板間を、比誘電率(εr ) 3及び6の材料で図2のように充填すると、静電容量は何倍になるか。
31PM45-0
1
3
2
4
3
4.5
4
5
5
6
45
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:71%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のような一様電界E = 5.0 X 103 V/m中の点Aに +lCの電荷がある。この電荷を点A→点B→点Cの経路で移動させたときの仕事[J] はどれか。
30AM45-0
1
-1000
2
-500
4
500
5
1000
46
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
10H のインダクタンスをもつコイルに 1A の電流が流れているとき、磁界内に蓄えられているエネルギー[J] はどれか。
1
1
2
2
3
5
4
10
5
50
47
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:47%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電荷Q を蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5 の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍になるか。
1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
5
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:56%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
長さ1km、半径1mm、抵抗率2 X 10-8 Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω] に最も近いのはどれか。
1
1.6
2
3.2
3
6.4
4
13
5
25
23
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
同一平面内に長い直線導線と正方形の閉回路ABCDがあり(辺ABは直線導線と平行)、それぞれ図の向きに電流I1とI2が流れている。このとき閉回路に働く力として正しいのはどれか。
img11204-23-0
1
紙面左向きの力が働く。
2
紙面右向きの力が働く。
3
紙面下向きの力が働く。
4
紙面上向きの力が働く。
5
紙面手前に向かう力が働く。
33
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
誤っているのはどれか。
1
金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
2
金属棒の抵抗は金属の抵抗率に比例する。
3
抵抗率の単位として[Ω・m]が使われる。
4
導電率は抵抗率の逆数である。
5
導電率の単位として[S]が使われる。
46
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:78%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
x 軸に沿って図のように電位が変化するとき、区間A と電界の大きさ(絶対値)が等しい区間はどれか。
29AM46-0
47
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:39%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波の発生源から距離15 cm の地点で受ける電磁波のエネルギーをW1、22 cm の地点で受ける電磁波のエネルギーをW2 とするとき、W1/ W2 はどれか。
1
0.45
2
0.68
3
1.5
4
2.2
5
7
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:54%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
2つのコイル間の相互インダクタンスが0.5Hのとき、一方のコイルの電流が1msの間に10mAから12mAに変化すると、他方のコイルに生じる誘導起電力の大きさ[mV]はどれか。
1
50
2
100
3
250
4
500
5
1000
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
単位の組合せで正しいのはどれか。
1
J -- N/m
2
C -- A/s
3
W -- J・s
4
F -- C・V
5
H -- V・s/A
26
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
断面積S、長さL、導電率σである金属棒の抵抗を表す式はどれか。
1
L/σS
2
Lσ/S
3
LS/σ
4
σS/L
5
σ/SL
46
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:74%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
ISM (Industrial, Scientific and Medical) 周波数帯のエネルギーを使用しているのはどれか。
1
超音波吸引装置
2
除細動器
3
レーザ治療装置
4
マイクロ波手術器
5
心電図テレメータ
47
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:72%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
X軸方向に電界が存在する平面状で、2点 ab 間の電界分布が図のようになっているとき、ab 間の電位差 [V] はどれか。
28AM47-0
1
-2
3
1
4
2
5
4
広告