Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電磁気学

20問表示中
広告
46
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
運動している電子を金属塊に衝突させて急減速させることで発生するのはどれか。
1
レーザ光
2
陽電子線
3
α 線
4
γ 線
5
X 線
31
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように2種類の導体あるいは半導体を組み合わせ、温度差があると起電力が発生する現象はどれか。
img39781-31-0
1
ペルチェ効果
2
ジョセフソン効果
3
ホール効果
4
圧電効果
5
ゼーベック効果
21
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
半径r[m]、長さL[m]、電気抵抗0.2[Ω]の導線がある。同一材料で作られた2r、長さ8Lの導線の電気抵抗[Ω]はいくらか。
1
0.1
2
0.2
3
0.4
4
0.8
5
1.0
46
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図に示すように、面積A、厚さdの誘電体1(誘電率$\varepsilon_1$)及び誘電体2(誘電率$\varepsilon_2$)を平行平板電極で挟んだキャパシタがある。このキャパシタの静電容量はどれか。
M38dbjbIqe
1
$\frac{A},{d\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)}$
2
$\frac{A}{2d\varepsilon_1\varepsilon_2}$
3
$\frac{A}{d}(\varepsilon_1 + \varepsilon_2)$
4
$Ad\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)$
5
$\frac{\varepsilon_1\varepsilon_2A}{2d}$
47
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
磁化されていない強磁性体に磁界を加え変化させたところ、磁性体内の磁束密度が図の点A、B、C、D、E、Bの順に変化した。残留磁束密度を示す点はどれか。
uxA2da01Pv
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
ブラシ付きDCモータについて誤っているのはどれか。
1
モータに流す電流の向きを反転すると回転方向が反転する。
2
モータに流す電流を大きくするとトルクが増加する。
3
ブラシと整流子の接触は電気的ノイズの原因となる。
4
外力によって回転させると発電機として機能する。
5
回転子に永久磁石を用いる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
常温において正しいのはどれか。
1
純水は導体とみなせる。
2
銅よりも金の抵抗率は小さい。
3
物質の導電率は電流に比例する。
4
電流密度は物質の抵抗値に比例する。
5
電線の抵抗値は断面積に反比例する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
周波数3 GHz用のアンテナ長[cm]として適切なのはどれか。
1
2.5
2
10
3
25
4
50
5
100
46
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
6cm離れた2点A、Bにそれぞれ$Q[C]$、$4Q[C]$の正の点電荷がある。3個目の点電荷を線分AB上に置くとき、これに働く力がつりあうAからの距離$[cm]$はどれか。
1
1
2
1.2
3
1.5
4
2
5
3
47
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
巻数が200回のインダクタを貫く磁束が図のように減少したときの誘導起電力の大きさ$[V]$はどれか。
6iiSlez4gk
1
100
2
150
3
300
4
450
5
600
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について正しいのはどれか。
a
縦波である。
b
質量を有する。
c
波長が短いほどエネルギーは大きい。
d
伝播速度は真空中で一定である。
e
マイクロ波は赤外線よりも周波数が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
誤っているのはどれか。
1
電気力線の密度は電界の強さに比例する。
2
電気力線は正電荷からはじまって負電荷で終わる。
3
電位の変化が急激な部分では等電位線の密度が高くなる。
4
等電位線は交わらない。
5
電気力線と等電位線は平行である。
46
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。
137146
1
$\frac{4}{5}C_0$
2
$\frac{3}{2}C_0$
3
$2C_0$
4
$\frac{5}{2}C_0$
5
$5C_0$
47
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
磁気シールドの材料として使用されるのはどれか。
1
2
3
4
白金
5
石英ガラス
46
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように、真空中に置かれた無限に長い直線状導体A、B、Cに電流[A]Iを流したところ、導体Aにx軸方向の力が働いた。導体Aの長さ1mの部分にかかる電磁力の大きさ[N]はどれか。ただし、A、B、Cは、xy平面上のy軸と平行に距離a[m]を隔てて置かれており、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。
137046
1
x軸方向に$-\frac{3\mu_0 I^2}{4\pi a}$
2
x軸方向に$-\frac{\mu_0 I^2}{4\pi a}$
4
x軸方向に$\frac{\mu_0 I^2}{4\pi a}$
5
x軸方向に$\frac{3\mu_0 I^2}{4\pi a}$
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
比誘電率4、比透磁率1の材質中の電磁波の速度は真空中の何倍か。
1
$\frac{1}{4}$倍
2
$\frac{1}{2}$倍
3
$\frac{1}{\sqrt{2}}$倍
4
$\sqrt{2}$倍
5
2倍
20
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
次の組合せで正しいのはどれか。
1
Pa -- N・m-1
2
J -- N・m2
3
W -- J・s
4
F -- C・V
5
H -- Wb・A-1
46
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:35%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中において、図のようにxy平面上に点電荷A(+3C)、B(-1C)が置かれている。xy平面上で点Pの電位は点Oの電位の何倍か。 
36046
1
-1.6 
2
-1.28 
3
4
1.28 
5
1.6 
47
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:51%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のような1回巻きのコイルの中心に向けて磁石を急速に動かした後、磁石を停止させた。このとき、コイルに流れる電流について正しいのはどれか。 
36047
1
磁石の動きに関わらず、電流は流れない。 
2
磁石が動いている間、電流はA→B→Cの方向に流れる。 
3
磁石が動いている間、電流はC→B→Aの方向に流れる。 
4
磁石が停止すると、電流はA→B→Cの方向に流れる。 
5
磁石が停止すると、電流はC→B→Aの方向に流れる。 
46
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
2枚の同じ面積の金属平板A、Bを間隔dだけ離して平行に並べた。金属平板Aに電荷+Qを、金属平板Bに電荷-Qを与えた。その後、金属平板Bだけ動かし、最初の位置から10d離した。金属平板Aと金属平板B’の電位差は、金属平板Bを動かす前の何倍か。 
36146
1
1.0倍 
2
5.0倍 
3
5.5倍 
4
10倍 
5
11倍 
広告