Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

人体の構造及び機能

20問表示中
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:62%
椎体について誤っているのはどれか。
1
頸椎は7つある。
2
頸椎のうち一番頭側のものは環椎と呼ばれる。
3
胸骨は胸椎の一部である。
4
腰椎には生理的前弯がある。
5
仙椎は坐骨に接続する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:69%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓に関係する解剖について誤っているのはどれか。
1
右室壁は左室壁よりも薄い。
2
左冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
3
右肺動脈は上行大動脈の背側を通る。
4
僧帽弁は二尖弁である。
5
腱索は心房に認められる。
8
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:82%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
誤っているのはどれか。
1
細胞外液で最も多い陽イオンはNa+である。
2
血清はフィブリノーゲンを含む。
3
ABO血液型でA型の血清中には抗B抗体が存在する。
4
好酸球は顆粒白血球である。
5
血小板は血液凝固に関係する。
9
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:69%
ある被検者にイヌリンを投与したところ、血漿中濃度4 mg/dL、尿中濃度120 mg/dL、30分間の尿量が60 mL であった。糸球体濾過量[mL/min]はどれか。
1
15
2
20
3
30
4
60
5
120
83
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:54%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度が増加する。
2
毛細血管内を通過する赤血球は変形する。
3
脈波伝搬速度は最高血圧で変化する。
4
体動脈圧の最高値は末梢に行くにしたがって単調に低下する。
5
コロトコフ音は血圧測定に用いられる。
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:69%
細胞分裂周期で正しいのはどれか。ただし、G1(DNA合成前期)、G2(DNA合成後期)、M(分裂期)、S(DNA合成期)とする。
27PM5-0
6
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:80%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量について誤っているのはどれか。
1
肺活量は肺の容積に等しい。
2
機能的残気量は安静時呼気終末の肺気量である。
3
成人の安静時1回換気量は400~500 mL 程度である。
4
成人の安静時呼吸回数は1分間14回程度である。
5
予備吸気量は安静吸気位から吸入できる最大の吸入量である。
8
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:80%
ネフロンにおいてアミノ酸のほとんどが吸収される部位はどれか。
27PM8-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
9
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:82%
肝・胆・膵について誤っているのはどれか。
1
門脈は肝臓に入る。
2
胆嚢は胆汁を産生する。
3
膵臓は胃の背側にある。
4
肝右葉は左葉よりも大きい。
5
膵液は十二指腸内腔に排出される。
67
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:69%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
病態とその指標の変化との組合せで誤っているのはどれか。
1
肺拡張低下 VT低下
2
呼吸筋疲労 MVV(最大自発換気量)低下
3
肺胞換気低下 PaCO2上昇
4
低酸素血症 SpO2低下
5
高二酸化炭素血症 A-aDo2開大
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:41%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。PO2=100mmHgで酸素を結合した10gのヘモグロビンはPO2=40mmHgではおよそ何mLの酸素を放出するか。ただし、1gのヘモグロビンは1.34mLの酸素を結合できる。
26AM6-0
1
3
2
5
3
8
4
10
5
13
7
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:最重要 正答率:70%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
左心房と左心室の間には僧帽弁がある。
2
冠状動脈は上行大動脈起始部から出る。
3
小腸の静脈血は門脈に集められる。
4
胸管は右静脈角に入る。
5
動脈壁は3層からなる。
8
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:76%
誤っているのはどれか。
1
糖質コルチコイドはステロイドホルモンである。
2
カルシトニンは甲状腺から分泌される。
3
水溶性ホルモンの受容体は細胞膜表面にある。
4
バソプレッシンは下垂体前葉から分泌される。
5
サイロキシンはヨウ素を含む。
9
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:82%
皮膚について誤っているのはどれか。
1
鳥肌が立つのは立毛筋の作用による。
2
アポクリン汗腺は背中に多い。
3
メラニン色素には日光紫外線による遺伝子損傷を防ぐ効果がある。
4
エクリン汗腺は体温調節に関与している。
5
褥瘡は体位変換ができない患者によくみられる。
65
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:64%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
死腔について正しいのはどれか。
a
呼吸細気管支は解剖学的死腔である。
b
人工鼻は死腔でない。
c
肺血栓塞栓症では死腔が増加する。
d
生理学的死腔率 (VD/VT) の基準値は約0.3である。
e
呼吸パターンは死腔に影響しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:89%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:82%
生体における物質輸送で能動輸送がみられるのはどれか。
a
尿細管におけるナトリウムイオンの移動
b
小腸におけるグルコースの移動
c
血液から肺胞への二酸化炭素の移動
d
血液から組織への酸素の移動
e
肺胞から血液への酸素の移動
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:82%
神経組織について誤っているのはどれか。
1
末梢神経の軸索はシュワン細胞に取り囲まれている。
2
髄鞘の切れ目をランビエの絞輪という。
3
細胞内液のNa+濃度は細胞外液よりも高い。
4
脱分極は静止膜電位が負からゼロに向かうことをいう。
5
強い刺激を加えても活動電位の発生が起こらない期間を絶対不応期という。
6
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:86%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の興奮伝導系(刺激伝導系)で房室結節の次に興奮が伝わるのはどれか。
1
洞房結節
2
ヒス束
3
右 脚
4
左 脚
5
プルキンエ線維
7
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:61%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
採血直後の血液に添加しても凝固を阻止できないのはどれか。
1
EDTA
2
ヘパリン
3
シュウ酸ナトリウム
4
クエン酸ナトリウム
5
ワルファリン
広告