Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午前 第81問
20件の類似問題
医用機器の単一故障状態でないのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:57% 類似度 60.8%
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
51
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 60.5%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給を確保する。
2
配線用遮断器の動作や商用電源の停電には効果がない。
3
家電機器を接続すると絶縁監視装置の警報が鳴ることがある。
4
絶縁変圧器の漏れ電流は10μA以下と規定されている。
5
絶縁監視装置は2mAの表示で警報が鳴る。
79
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33% 類似度 60.4%
脳波計において単一故障状態はどれか。
1
電源のオンオフを表示するランプが切れている。
2
筐体の塗装の一部がはがれて金属がむき出しになっている。
3
電極リード線が1本断線している。
4
二重絶縁が二つとも短絡している。
5
電極リード線に他の機器からの出力電圧がのっている。
86
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:97% 類似度 60.1%
医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。
1
選定段階で機器の試用テストを行い操作性を確認する。
2
納品段階で簡単な受け入れ試験を行い性能を確認する。
3
リード線が断線した場合は院内で予備のリード線と交換する。
4
チェッカを用いて機器の安全性を点検する
5
性能向上のため機器を改造する。
85
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:32% 類似度 60.0%
単一故障状態の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器のB形機器の接地漏れ電流 :2.5mA
b
CF形機器の外装漏れ電流 :0.05mA
c
BF形機器の直流患者漏れ電流 :0.01mA
d
B形機器の患者漏れ電流II :5mA
e
BF形機器の患者漏れ電流III :5mA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:67% 類似度 60.0%
医用機器・設備のシステム安全に関して誤っているのはどれか。
a
同じ故障率の機器を並列接続したシステムの信頼度は個々の機器の信頼度より高い。
b
医療ガス配管端末器のピン方式はフェイルセーフの事例である。
c
MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。
d
停電用バッテリーは多重系の一種である
e
つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:75% 類似度 59.4%
交流障害(ハム雑音)に直接関係ないのはどれか。
1
電気毛布の使用
2
ペーストの乾燥
3
機能接地線の断線
4
患者の緊張
5
シールド線の断線
81
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:49% 類似度 59.3%
医用電気機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a
電源プラグの電源受刃と機器外装との間の絶縁抵抗が1kΩ以上であれば正常と判定する。
b
クランプ式電流系で消費電流を測定するには電源コードを検出部に直接挟む。
c
3Pプラグ機器アースピンと機器金属ケースとの間の抵抗は0.2Ω以下でなければならない。
d
漏れ電流計測では電源極性を変えて大きい方をその機器の漏れ電流とする。
e
漏れ電流計測機器の人体の模擬抵抗は10kΩである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:80% 類似度 59.1%
医用機器のシステム安全に関して誤っているのはどれか。
a
同じ故障率の機器の直列接続におけるシステム全体の信頼度は個々の機器の信頼度よりも低い。
b
医療ガス配管のピンインデックス方式はフェイルセーフの事例である。
c
MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。
d
停電用バッテリーはデュアルシステムの一種である。
e
つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 58.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
医用計測機器で内部雑音の発生要因になるのはどれか。
a
近隣への落雷
b
機器の接地不良
c
抵抗器の温度上昇
d
電子部品の接触不良
e
電子部品間相互の電磁誘導
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:89% 類似度 58.7%
非接地配電方式について正しいのはどれか。
a
1線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b
絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要ではない。
c
一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電を生じる。
d
絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に洩れ電流は増加する。
e
手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所には設置することが望ましい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:78% 類似度 58.6%
ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。
1
始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定および出力波形の観測である。
2
終業点検では患者の状態に異常がないか確認した後、機器の基本的な作動点検を行い始業前の状態に戻す。
3
故障点検ではまず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。
4
使用中の故障点検は医師による患者の安全確保のもとに行う。
5
点検はその内容によっては、他の機器の破壊や不良動作の原因になる。
49
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 58.4%
医療機器の日常点検項目でないのはどれか。
1
漏れ電流測定
2
アラーム動作の確認
3
バッテリの残量
4
外装の目視確認
5
電源コードのアースピン脱落
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 58.4%
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。
1
集中治療室に設けられている。
2
マクロショックの防止に役立つ。
3
絶縁監視装置は絶縁変圧器の2次側電路に設ける。
4
地絡電流が0.1mAを超えると絶縁監視装置のアラームが鳴る。
5
対地インピーダンス計測により絶縁不良機器の接続を監視する。
79
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:91% 類似度 58.3%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
一線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b
絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要でない。
c
一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電する。
d
絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に漏れ電流は増加する。
e
手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所では採用することが望ましい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 58.3%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
55
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 58.0%
JIS T 0601-1:2012で規定されている単一故障状態はどれか。
1
保護接地線の開路
2
電源導線の2本の断線
3
F形装着部への外部電圧印加
4
信号入出力部への外部電圧印加
5
保護接地していない金属の接触可能部分への電圧印加
80
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:74% 類似度 57.6%
医用電気機器や病院電気設備の安全基準に関して正しい組み合わせはどれか。
a
クラスII機器------ 追加保護手段として補強絶縁を使用
b
内部電源を使用した心電計--外部電源に接続した場合の追加保護手段は不要
c
検体検査機器-------- クラスI機器であることが必要
d
医用接地センタの接地極--- 病院建物の鉄骨の利用が可能
e
胸部手術室--------- 非接地配線方式が必要
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:93% 類似度 57.5%
医用機器のトラブル発生直後の対応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
患者の安全確保
2
トラブルの責任所在者の確認
3
当該医用機器の使用禁止
4
代替医用機器の準備
5
トラブル発生時の状況の記録
83
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:73% 類似度 57.5%
医療機器を廃棄する指標で適当でないのはどれか。
1
機能の陳腐化
2
平均故障間隔の短縮
3
アベイラビリティの低下
4
減価償却期間の終了
5
定期点検頻度の増加
広告