臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第13回 午後 第59問
20件の類似問題
膜の性能劣化のないとき、血液透析器のクリアランスに影響する因子はどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:82%
類似度 51.1%
オンライン血液透析濾過で正しいのはどれか。
1
透析液とは別にバッグに入った置換液が必要である。
2
透析困難症とアミロイドーシスに保険適応疾患が限られる。
3
わが国では前希釈法が主流である。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは不要である。
5
血液浄化器には血液透析と同じダイアライザが使用される。
広告
8
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 50.9%
科目:
ローラポンプの流量に影響しないのはどれか。
1
圧閉度
2
ポンプ回転数
3
循環血液の希釈率
4
チューブの弾性
5
チューブの内径
52
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:62%
類似度 50.8%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
多孔質膜には10~20μm径の小孔がある。
b
シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
c
血漿漏出は多孔質膜から生じる。
d
シリコーンゴム膜では溶解拡散によりガスを透過させる。
e
膜型肺では気泡型肺より血球が破壊されやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:80%
類似度 50.7%
オンラインHDFの特徴として誤っているのはどれか。
1
透析装置から送られた透析液の一部を置換補充液として使用する。
2
.浄化器としてヘモダイアフィルタを使用する。
3
清浄化された透析液の利用が前提である。
4
前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。
5
同条件の血液透析に比べ浄化器に流れ込む透析液流量は減少する。
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 50.6%
科目:
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:81%
類似度 50.4%
腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
小分子量物質の除去に優れる。
b
循環動態への影響が少ない。
c
不均衡症候群が起こらない。
d
ブラッドアクセスが不必要である。
e
腹膜炎の危険性がない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:79%
類似度 50.1%
科目:
人工肺のガス交換性能を向上させるものとして誤っているのはどれか。
1
ガス透過抵抗の小さいガス交換膜を選ぶ。
2
血液の流れを不均一にして攪拌効果を上げる。
3
血液とガス側との分圧差を大きくする。
4
膜を厚くする。
5
膜面積を大きくする。
59
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:58%
類似度 50.1%
科目:
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告