Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午後 第59問
10件の類似問題
膜の性能劣化のないとき、血液透析器のクリアランスに影響する因子はどれか。...
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:89% 類似度 63.7%
血液透析器の溶質除去性能が最大になるのはどれか。
1
血液と透析液を同じ方向に流す。
2
血液と透析液を反対方向に流す。
3
血液と透析液を交差させて流す。
4
血液の一部を再循環する。
5
透析液の一部を再循環する。
59
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:91% 類似度 63.2%
流量が一定の条件下で病因物質の除去速度が最も大きくなるのはどれか。(血液浄化装置)
1
血液と透析液とを同じ方向に流す。
2
血液と透析液とを直交させて流す。
3
血液と透析液とを反対方向に流す。
4
血液の一部を再循環する。
5
透析液の一部を再循環する。
50
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:54% 類似度 62.8%
尿素クリアランスについて正しいのはどれか。
a
血液透析では限外濾過流量に依存しない。
b
血液透析では透析流量を増すと減少する。
c
血液透析では血流量を越えることはない。
d
血液濾過では濾過流量にほぼ等しい。
e
活性炭を直接用いた直接血液潅流ではほとんど零に等しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:64% 類似度 62.5%
ダイアライザで正しいのはどれか。
1
ふるい係数は透水性を表す指標である。
2
血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3
導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4
小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5
中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。
58
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:46% 類似度 62.1%
血液透析濾過器の性能指標として誤っているのはどれか。
1
ダイアリザンス
2
タンパク異化率
3
マスバランスエラー
4
ふるい係数
5
濾過係数
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74% 類似度 61.6%
血液透析器の評価項目でないのはどれか。
1
中空糸充填密度
2
血液側圧力損失
3
血液充填量
4
熱交換能
5
生体適合性
43
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:61% 類似度 61.6%
有効膜面積2.0m2の透析器(ダイアライザ)の濾過係数をECUM法(Extracorporeal ultrafiltration method)によって測定した。血流量を200ml/min、膜間圧力差(TMP:transmembrane pressure)を200mmHgとし、6分間で240mlの濾液が得られた。濾過係数〔ml/(hr・m2・mmHg)〕として正しいのはどれか。
1
6
2
20
3
30
4
120
5
360
19
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:65% 類似度 61.3%
ある物質について腎のクリアランスを知るのに必要なのはどれか。
a
その物質の血漿中濃度
b
その物質の尿中濃度
c
尿量
d
腎血漿流量
e
糸球体濾過量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:53% 類似度 60.8%
尿素のKt/Vに影響する因子はどれか。
a
ふるい係数
b
膜面積
c
体重
d
血液流量
e
血液pH
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:47% 類似度 60.0%
糸球体濾過量と同じ単位をもつ指標はどれか。
a
Kt/V
b
ふるい係数
c
クリアスペース
d
透析液流量
e
総括物質移動面積係数
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告