臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午前 第90問
20件の類似問題
電気メスによって機能が障害されないのはどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:75%
類似度 55.4%
図の記号がついた心電図モニタについて誤っているのはどれか。

1
胸部誘導の心電図をモニタすることができる。
2
ペーシング電極から心内心電図を誘導できる。
3
ICUのモニタとして望ましい心電図モニタである。
4
外装漏れ電流(接触電流)は人工呼吸器と同じ程度でよい。
5
除細動器を使用するときは誘導コードを外す必要がある。
43
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:75%
類似度 55.2%
フェイルセーフはどれか。
a
医療ガス配管端末器のピン方式
b
電気メスの対極板コード断線検知機構
c
麻酔器における酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置
d
IABP装置のバッテリ搭載
e
心電図モニタの不整脈アラーム
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 54.9%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンサイズは体重により決定する。
2
抗凝固剤を用いない。
3
PCPSとの併用は禁忌である。
4
停電時は手動で駆動する。
5
電気メス使用時は血圧トリガを用いる。
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:83%
類似度 54.7%
科目:
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。(体外循環装置)
a
心尖拍動波
b
心電図R波
c
動脈圧波
d
静脈圧波
e
心電図P波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:69%
類似度 54.6%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:85%
類似度 54.6%
科目:
呼吸補助ができるのはどれか。(体外循環装置)
a
IABP
b
V-Aバイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:94%
類似度 54.6%
科目:
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
35
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 54.5%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
81
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:65%
類似度 54.4%
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1
脳波計
2
筋電計
3
指先容積脈波計
4
pHメータ
5
眼振計
53
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:64%
類似度 54.4%
科目:
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1
停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2
人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3
熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4
血液回路の破損 回路の交換
5
脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 54.4%
科目:
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。

1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
40
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:90%
類似度 54.3%
科目:
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕
4
電気メス -------------------------- 熱 傷
5
レーザメス ------------------------ 眼傷害
87
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:70%
類似度 54.3%
科目:
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午前
類似度 54.3%
科目:
電気メスが高周波電流を用いている理由として正しいのはどれか。
1
エネルギーの伝送ロスが少ない。
2
熱傷の危険が少ない。
3
漏れ電流が少ない。
4
電磁障害が少ない。
5
心室細動電流閾値が高い。
広告