臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第38回 午後 第52問
20件の類似問題
JIS T 0601-1:2012のB形装着部において規定されていないのはどれか。...
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:60%
類似度 56.5%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
非接地配線方式では機器の故障時でも機器からの漏れ電流を低く抑えられる。
b
等電位接地を施した設備は医用接地センターに100Ωの電線でつなぐ。
c
一般非常電源の連続運転時間は特別非常電源のそれより長い。
d
医用接地方式の接地極の接地抵抗は1Ω以下にする。
e
瞬時特別非常電源は蓄電池設備と自家用発電設備とからなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:63%
類似度 56.1%
科目:
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

a
電圧計Vの入力抵抗は100kΩである。
b
R1とC1で遮断周波数1kHzの低域通過フィルタを構成している。
c
10kHz、1mAの漏れ電流は0.1mAと評価される。
d
電圧計で1Vと測定された場合、漏れ電流値は1mAとする。
e
R2は10kΩである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:59%
類似度 56.1%
JIS T 0601-1 : 1999 による医用電気機器の分類で正しいのはどれか。
1
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
2
クラス II 機器で強化絶縁の場合の絶縁は一重でよい。
3
内部電源機器の内部電源には充電式電池を用いてはならない。
4
CF形装着部は除細動器の高電圧にも耐えなければならない。
5
BF形装着部はミクロショックによる心室細動を防護できる。
81
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:41%
類似度 55.7%
病院電気設備について正しいのはどれか。
a
瞬時特別非常電源はバッテリーと自家用発電機とから構成される。
b
商用交流からだけ電源を供給されているコンセントは赤色ではいけない。
c
病院の医用接地設備の接地極の接地抵抗は原則として1Ω以下にする。
d
医用接地端子は医用接地センタに10mΩ以下の導線で結ぶ。
e
等電位接地設備はミクロショック対策の設備である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:65%
類似度 55.1%
機器の分類について正しいのはどれか。
a
患者装着部のF (floating) は患者への外部電圧の印加に対する防護手段である。
b
クラスIのME機器を内蔵バッテリーで駆動すると内部電源ME機器となる。
c
BF形装着部はミクロショック対策がされている。
d
クラスIIのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
e
内部電源ME機器は保護接地が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
類似度 54.8%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 54.7%
科目:
定格10AのME機器の保護接地線抵抗をJIS T 0601-1に基づいて測定するとき、誤っているのはどれか。
ただし、ME機器の電源コードは着脱可能であるとする。
ただし、ME機器の電源コードは着脱可能であるとする。
1
無負荷時の電圧が6Vを超えない電流源を用いる。
2
測定には交流電流を用いる。
3
測定時に流す電流は15Aとする。
4
測定持には電流を5~10秒間流す。
5
100mΩ以下であることを確認する。
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:74%
類似度 54.4%
医用電気機器や病院電気設備の安全基準に関して正しい組み合わせはどれか。
a
クラスII機器------ 追加保護手段として補強絶縁を使用
b
内部電源を使用した心電計--外部電源に接続した場合の追加保護手段は不要
c
検体検査機器-------- クラスI機器であることが必要
d
医用接地センタの接地極--- 病院建物の鉄骨の利用が可能
e
胸部手術室--------- 非接地配線方式が必要
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
83
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:68%
類似度 54.4%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
等電位接地はミクロショック防止のための設備である。
b
医用接地センターには10Ω以下の接地抵抗を持つ接地極を設ける。
c
生命維持管理装置用の非常電源として一般非常電源を用いる。
d
非接地配線方式はミクロショック防止に役立つ。
e
集中治療室には必要に応じて瞬時特別非常電源を設ける。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:85%
類似度 54.3%
電気メスの使用法について正しいのはどれか。
a
患者の体位変換のたびに対極板の装着部位を点検する。
b
終業点検でコード類の損傷の有無を点検する。
c
接地された金属部分を患者の身体に接触させない。
d
通電中に出力の調整を行ってもよい。
e
余分なメス先コードはたるませずに巻いておく。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告