臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第7回 午後 第83問
13件の類似問題
漏れ電流の計測方法について誤っているのはどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
類似度 50.6%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
27
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:重要
正答率:77%
類似度 50.6%
心電図記録の交流雑音対策で正しいのはどれか。
1
誘導コード同士は離してばらばらに配置する。
2
心電計の電源コードはベッドと平行に配置する。
3
心電計の弁別比は少なくとも 40 dB 以上を用いる。
4
患者のベッドは病室の壁から離して配置する。
5
心電計の右足コードは保護接地端子に直接接続する。
22
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午前
類似度 50.6%
フルスケール1mA、内部抵抗4.9Ωの電流計を使って50mAまでの電流を測定できるようにしたい。正しいのはどれか。
1
1.00Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
2
0.49Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
3
0.10Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
4
1.00Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
5
0.10Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
47
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 50.5%
医用接地についての規格で誤っているのはどれか。
1
医用接地の接地抵抗は10Ω以下である。
2
脱着可能な電源コード内の保護接地線の抵抗は0.1Ω以下である。
3
機器内部の保護接地端子から接触可能な金属部分までの抵抗は0.5Ω以下である。
4
医用室の接地センタと医用コンセントの接地とを結ぶ接地分岐線の抵抗は0.1Ω以下である。
5
接地幹線として建物の鉄骨を利用できる。
84
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:35%
類似度 50.5%
科目:
接地線の点検について誤っているのはどれか。
a
線の色が黄と緑の縞になっていることを確認する。
b
接地線の抵抗はテスタの抵抗レンジによって正確に測定できる。
c
簡易接地線抵抗測定法はジュールの法則に基づいている。
d
接地抵抗は0.1Ω以下であればよい。
e
接地線抵抗測定は4端子法で行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
29
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午前
類似度 50.3%
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
53
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.3%
医用接地について誤っているのはどれか。
1
医用室には3Pコンセントを設備しなければならない。
2
医用接地は建物の鉄骨部分に接続することで容易に実現できる。
3
等電位接地はマクロショック対策を目的としたシステムである。
4
非接地配線方式の絶縁変圧器は二次側電路を接地しない方式である。
5
等電位接地は0.1Ω以下の導線で接地センタに接続する。
43
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:57%
類似度 50.2%
科目:
JIS T 0601-1 における漏れ電流測定で使用する電圧測定器に必要な性能は どれか。
a
指示誤差が +-5%以内である。
b
入力容量が 150 pF 以下である。
c
入力抵抗が 1 MΩ 以上である。
d
出力抵抗が 10 kΩ 以上である。
e
測定できる周波数の上限は 10 MHz である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:78%
類似度 50.2%
ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。
1
始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定および出力波形の観測である。
2
終業点検では患者の状態に異常がないか確認した後、機器の基本的な作動点検を行い始業前の状態に戻す。
3
故障点検ではまず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。
4
使用中の故障点検は医師による患者の安全確保のもとに行う。
5
点検はその内容によっては、他の機器の破壊や不良動作の原因になる。
82
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:53%
類似度 50.1%
科目:
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主たる設備目的は感電防止である。
b
人工透析室に必要な設備である。
c
電路の片側と大地との絶縁を監視している。
d
非常電源と連動した設備である。
e
使用する絶縁変圧器の電源容量は大きい方がよい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告