臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第17回 午後 第82問
20件の類似問題
生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。...
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:69%
類似度 51.5%
正しいのはどれか。
a
電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b
可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c
エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d
RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e
超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:76%
類似度 51.3%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:33%
類似度 51.2%
超音波画像診断について誤っているのはどれか。
a
Bモード画像は反射波の強さを画像化する。
b
経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。
c
距離分解能は振動子の数に比例している。
d
振動子は送受信兼用である。
e
カラードプラ法では自己相関法が用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:55%
類似度 51.1%
正しいのはどれか。
a
弾性体中には縦波と横波とが存在し得る。
b
無限に広い弾性体中の縦波と横波とでは、進行速度は同じである。
c
一様な弾性体の棒の中を伝わる縦波の進行速度は、ヤング率が小さいほど速い。
d
弦を伝わる横波の進行速度は、弦を引っ張る張力が弱いほど速い。
e
同一張力で張られた弦を伝わる横波の進行速度は、弦の線密度が小さいはど速い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 50.9%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
a
血流がプローブに向かっているとき、受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b
超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドプラシフトは観測されない。
c
周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2 倍以上とする。
e
最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:60%
類似度 50.9%
正しいのはどれか。
a
弾性体中には縦波と横波とが存在し得る。
b
無限に広い弾性体中の縦波と横波とでは、進行速度は同じである。
c
一様な弾性体の棒の中を伝わる縦波の進行速度は、ヤング率が小さいほど速い。
d
弦を伝わる横波の進行速度は、弦を引っ張る張力が弱いほど速い。
e
同一張力で張られた弦を伝わる横波の進行速度は、弦の線密度が小さいほど速い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告