臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午後 第44問
20件の類似問題
ある機器のAの部分は信頼度0.90の点検者が1人で行い、Bの部分は信頼度0.70の点検者が2人で行った。点検作業......
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:43%
類似度 56.5%
科目:
ME機器の漏れ電流を測定した。許容値内であるのはどれか。
a
B形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.6mA
b
B形機器の患者漏れ電流II:0.8mA
c
BF形機器の接地漏れ電流(正常):0.3mA
d
BF形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.7mA
e
CF形機器の患者漏れ電流III:0.1mA
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:51%
類似度 55.7%
安全管理について誤っているのはどれか。
1
機器の性能の基準達成度を評価する試験をベンチテストという。
2
機器使用後に患者の発赤の有無を調べることは終業点検に含まれる。
3
機器の廃棄の決定にMTBFの記録は重要な参考資料となる。
4
使用中点検では外観点検と作動点検とが主になる。
5
始業点検は外観点検や作動点検よりも機能点検が主になる。
76
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:77%
類似度 55.4%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
ベンチテストは定期的に行う必要がある。
2
初期故障は主に使用者に原因がある。
3
生命維持管理装置の定期点検の頻度は法令で定められている。
4
故障率の時間的な変化が比較的少ないのは偶発故障期間である。
5
終業点検とは機器を廃棄する際の安全性の点検のことである。
88
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:80%
類似度 55.4%
医用機器のシステム安全に関して誤っているのはどれか。
a
同じ故障率の機器の直列接続におけるシステム全体の信頼度は個々の機器の信頼度よりも低い。
b
医療ガス配管のピンインデックス方式はフェイルセーフの事例である。
c
MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。
d
停電用バッテリーはデュアルシステムの一種である。
e
つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:88%
類似度 55.4%
安全管理技術について誤っている組合せはどれか。
a
受入れ試験―――――仕様との照合
b
機能点検――――――機器の性能チェック
c
使用中点検―――――漏れ電流の測定
d
終業点検――――――滅菌の確認
e
定期点検――――――信頼性の維持
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:61%
類似度 54.8%
ME機器の保守点検で正しいのはどれか。
1
外観点検は機器に手を触れずに目視で行う。
2
作動点検は患者に使用する前までの点検のことをいう。
3
安全性点検は機器のオーバーホールを含む。
4
性能点検は機器の定性的試験のことをいう。
5
故障点検は故障原因究明を目的とする。
85
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:80%
類似度 54.6%
安全管理について正しいのはどれか。
a
ベンチテストは機器の廃棄のための方法である。
b
機器の故障率曲線をバスタブカーブと呼ぶ。
c
受入れ試験の方法の一つとして臨床的評価がある。
d
機器の購入は試用・評価ののちに行う。
e
機器の耐用寿命は偶発故障期間より短い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:77%
類似度 54.5%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
保守点検作業にはチェックリストが有用である。
b
機器の購入評価には臨床工学技士も加わるべきである。
c
機器の故障が発見されれば修理は製造業者に依頼してもよい。
d
機器の受け入れに必要な工学的評価に関するテストをバビンスキーテストという。
e
機器の管理は、機器の購入、受け入れテスト、教育・訓練、保守点検、修理までの段階を考えればよい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:67%
類似度 54.1%
医用機器・設備のシステム安全に関して誤っているのはどれか。
a
同じ故障率の機器を並列接続したシステムの信頼度は個々の機器の信頼度より高い。
b
医療ガス配管端末器のピン方式はフェイルセーフの事例である。
c
MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。
d
停電用バッテリーは多重系の一種である
e
つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
85
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:32%
類似度 53.7%
単一故障状態の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器のB形機器の接地漏れ電流 :2.5mA
b
CF形機器の外装漏れ電流 :0.05mA
c
BF形機器の直流患者漏れ電流 :0.01mA
d
B形機器の患者漏れ電流II :5mA
e
BF形機器の患者漏れ電流III :5mA
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告