Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午後 第6問
20件の類似問題
図の回路でAB間の電圧は何Vか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:64% 類似度 62.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について、入力電圧viと電圧vm間に成り立つ関係式で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26AM51-0
1
vm = - 2vi
2
vm = -vi
3
vm = 0
4
vm = vi
5
vm = 2vi
4
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 62.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)
19PM4-0
1
$R_1\bullet{R_2}=R_3\bullet{R_4}$
2
$R_1\bullet{R_4}=R_2\bullet{R_3}$
3
$\frac{R_2}{R_1}\left(R_3+R_4\right)=\frac{R_4}{R_3}\left(R_1+R_2\right)$
4
$\frac{R_2\bullet{R_4}}{R_1}=\frac{R_1\bullet{R_3}}{R_4}$
5
$R_1+R_3=R_2+R_4$
7
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 62.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とすると正しいのはどれか。
12PM7-0
1
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=0$
2
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=0$
3
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
4
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
5
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi={tan}^{-1}{\omega}CR$
49
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 62.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
img11215-49-0
1
3
2
4.5
3
6
4
7.5
5
9
48
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 62.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
28PM48-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.8
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:55% 類似度 62.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
25PM52-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
9
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 62.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。
11PM9-0
1
0
2
0.628
3
1
4
1.59
5
10
30
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 62.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
img11214-30-0
1
3
2
5
3
10
4
15
5
20
18
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 62.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。
10PM18-0
1
10V
2
1 V
3
0.1V
4
0.01V
5
0.001V
11
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 62.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で時刻t = 0でスイッチSを閉じたときコイルを流れる電流 の最終値は何mAか。
12PM11-0
1
0
2
10
3
20
4
100
5
200
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 62.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img21532-26-0
1
1
2
2
3
4
4
5
5
10
7
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 61.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。
10PM7-0
1
0mA
2
1mA
3
2mA
4
10mA
5
20mA
76
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:93% 類似度 61.8%
図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。
3PM76-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
48
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:51% 類似度 61.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で節点Aの電位[V]に最も近いのはどれか。
31PM48-0
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 61.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図3の回路を流れる電流I[A]はどれか。ただし、図1の起電力$E_A$と図3の起電力$E_A$は等しく、図2の起電力$E_B$と図3の起電力$E_B$は等しいとする。
nMk6nc0Mrw
1
$\frac{4}{3}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{5}$
4
2
5
3
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:75% 類似度 61.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路は、電圧増幅度 26 dB、入力抵抗 100 kΩ の増幅回路である。抵抗 R1と R2 の組合せはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、log10 2 = 0.3 とする。
28PM52-0
1
R1 = 5 kΩ、 R2 = 100 kΩ
2
R1 = 100 kΩ、 R2 = 1 MΩ
3
R1 = 100 kΩ、 R2 = 2 MΩ
4
R1 = 200 kΩ、 R2 = 4 MΩ
5
R1 = 200 kΩ、 R2 = 6 MΩ
19
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:50% 類似度 61.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
16PM19-0
16PM19-1
16PM19-2
16PM19-3
1
2
3
4
5
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 61.5%
図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。
img39784-41-0
1
0.1kΩ
2
1kΩ
3
10kΩ
4
100kΩ
5
1000kΩ
16
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 61.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
21PM16-0
1
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
2
$V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
3
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
4
$V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
5
$V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
14
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 61.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。
11PM14-0
1
-3
2
-2
3
1
4
2
5
3
広告