Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第68問
20件の類似問題
吸気側回路に組み込まないのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:79% 類似度 61.4%
人工呼吸中に低圧アラームが作動した。何を点検すべきか。
a
加温加湿器
b
呼吸回路
c
吸気中酸素濃度
d
吸気相:呼気相比(I:E比)
e
気管チューブカブ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:82% 類似度 61.2%
人工呼吸器のスイッチを入れても送気しなかった。 点検すべき箇所はどれか。
a
酸素濃度計
b
換気量計
c
高圧ガス管接続部
d
ブレーカ
e
吸気弁
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 60.8%
調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
弁の開放不全            圧損傷
2
呼吸流路の屈曲           換気の異常
3
呼吸回路内のリーク         低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止          喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇      酸素中毒
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 60.7%
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気時間
41
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:52% 類似度 60.7%
人工呼吸器の呼吸回路を定期交換したところ、患者が呼吸困難を訴えた。点検すべき項目として適切なのはどれか。
a
呼吸回路
b
呼気弁
c
トリガレベル
d
酸素ブレンダ
e
加温加湿器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 60.7%
人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。
1
電導度計
2
気流計
3
酸素濃度計
4
圧力計
5
テスト肺
67
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 60.6%
図は人工呼吸器および呼吸回路の略図である。カプノメータプローブを取り付ける正しい部位は図のA ~ Eのどれか。
30AM67-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
12
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 60.4%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
吸気弁は吸気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法(胸郭外陰圧式)が主流である。
3
全身麻酔下でないと実施できない。
4
患者の呼気を補助するのが主な機能である。
5
回路内のホースヒータは水分貯留を防止する。
20
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 60.4%
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1
換気量計
2
気道内圧計
3
カプノメータ
4
パルスオキシメータ
5
心電図モニタ
32
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:68% 類似度 60.1%
人工呼吸器のスィッチを入れても正常に動作しないとき、点検すべき箇所はどれか。
a
酸素流量計
b
換気量計
c
高圧ガス管接続部
d
ヒューズ
e
吸気弁
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:62% 類似度 60.0%
気管吸引について正しいのはどれか。
a
人工呼吸器装着中は時間を決めて行う。
b
人工呼吸器装着中は換気量や気道内圧が効果の指標となる。
c
1 回の吸引操作で 10 秒以上の陰圧はかけない。
d
重篤な低酸素血症は絶対的禁忌である。
e
滅菌手袋を使用しなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:78% 類似度 59.9%
気道の給湿療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
人工鼻は患者呼気中の水分を利用して加湿を行う。
b
回路内に結露がみられるときの相対湿度は100%である。
c
口元で吸入気温度22°Cを目標とする。
d
ホースヒータ付回路で結露がみられるときの貯水槽温は回路温より低い。
e
貯水槽の細菌汚染に留意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 59.8%
人工呼吸中に回路内圧が持続的に上昇した。考えにくい原因はどれか。(人工呼吸療法)
1
呼気弁が閉塞した。
2
ファイティングを起こした。
3
PEEP弁を誤操作した。
4
気管チューブが閉塞した。
5
吸気相:呼気相比(I:E比)の設定が1:1であった。
45
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 59.7%
人工呼吸器使用中に呼吸回路内圧低下アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
ウォータトラップの緩み
2
加温加湿器チャンバの亀裂
3
呼気弁の持続的な閉塞
4
気管チューブのカフの破れ
5
高すぎる警報設定値
44
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:63% 類似度 59.6%
機械的陽圧換気について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
胸腔内圧は吸気時に上昇する。
b
人工呼吸器の呼気弁は吸気時に開く。
c
呼出を促進するため呼気時に陰圧を付加する。
d
圧規定換気ではリークがあると吸気時間が短縮する。
e
量規定換気ではリークがあると換気量が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:43% 類似度 59.6%
成人用人工呼吸器の構成要素として必須でないのはどれか。
1
酸素混合器
2
加湿器
3
呼吸回路蛇管
4
送気機構
5
酸素流量計
69
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 59.5%
人工呼吸管理中の加温加湿について正しいのはどれか。
1
加温加湿器では定期的に水道水を追加する。
2
加温加湿器のヒータワイヤは呼気回路に組み入れる。
3
人工鼻ではネブライザの併用が有用である。
4
人工鼻では分泌物が多いと呼吸抵抗が上昇する。
5
人工鼻は加温加湿器と比べて加湿性能が優れている。
67
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 59.4%
人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
カフリーク
2
低肺コンプライアンス
3
気道抵抗増加
4
人工鼻の目詰まり
5
ファイティング
66
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:55% 類似度 59.4%
量規定換気中に回路内圧が異常に上昇した。原因でないのはどれか。
a
ホースアセンブリの閉塞
b
気管チューブカフ圧の低下
c
呼気回路の閉塞
d
自発呼吸の出現
e
人工鼻の閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 59.2%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
呼気予備量
5
最高気道内圧
広告