Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第10問
20件の類似問題
脳波について誤っている組合せはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:81% 類似度 56.1%
適切でない組合せはどれか。
1
脳磁図 SQUID
2
脳波 10/20法
3
心電図 標準12誘導
4
鼓膜温 赤外線検出
5
眼振図 網膜電位
57
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
類似度 55.9%
健常人の発生する信号と周波数との組合せで正しいのはどれか。
a
心電図 ―――――-- 0.01~250Hz
b
神経細胞膜電位 ―― 15~20kHz
c
脳 波 ―――――-- 250~500Hz
d
筋電図 ―――――- 5~10kHz
e
網膜電図 ――――- 0~50Hz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 55.8%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準感度:10μV/mm
2
許容内部雑音(最大):10μVpp
3
誘導法:10/20法
4
同相除去比(推奨):100dB以上
5
2つの入力端間の入力インピーダンス:10MΩ以上
22
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 55.7%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。 
a
深昏睡 
b
脳波徐波化 
c
左右瞳孔不同 
d
脳幹反射消失 
e
自発呼吸消失 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:77% 類似度 55.5%
脳波計について正しいのはどれか。
1
必要な周波数帯域は0.5~10Hzである。
2
標準感度は1mV/5mmである。
3
時定数0.3秒の低域遮断のための回路をもつ。
4
同相除去比(CMRR)は50dB以下である。
5
入力インピーダンスは100kΩ以下である。
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:44% 類似度 55.4%
脳波計について正しいのはどれか。
a
必要な周波数帯域は5.0?60Hzである。
b
低域遮断周波数を規定する時定数は0.03秒である。
c
雑音レベルは3.0μVp-p 以下である。
d
A/D変換時のサンプリング周波数は200 Hz以上である。
e
最大感度は10μV/mm である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:64% 類似度 55.4%
正しい組合せはどれか。
a
大脳皮質 ―― 書字不能
b
中脳 ―――― フラウン・セカール症候群
c
視床下部 ―― パーキンソン病
d
小脳 ―――― 食欲中枢
e
脊髄 ―――― 膝蓋腱反射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.3%
てんかん疑いの脳波検査で異常脳波を引き出すために行う賦活法として通常用いないのはどれか。
1
過呼吸
2
睡 眠
3
閃光刺激
4
電気刺激
5
薬物投与
43
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 55.1%
脳波を記録中、被験者がまばたきをすると基線が動揺することがある。これは筋電図以外のどの生体現象に由来するものか。
1
PCG(phonocardiogram)
2
ECG(electrocardiogram)
3
ENG(electronystagmogram)
4
ABR(auditory brainstem response)
5
UCG(ultrasound cardiogram)
83
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:58% 類似度 55.0%
正しい組合せはどれか。
11AM83-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 54.8%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a
深昏睡
b
平坦脳波
c
左右瞳孔不同
d
腱反射消失
e
自発呼吸消失
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:46% 類似度 54.8%
正しい組合せはどれか。.
1
大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2
大脳基底核 ―――― 体温調節
3
視床下部 ――――― 摂食調節
4
小脳 ――――――― 感覚の統合
5
延髄 ――――――― 随意運動の指令
21
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:84% 類似度 54.8%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a
深昏睡
b
平坦脳波
c
左右瞳孔不同
d
腱反射消失
e
自発呼吸消失
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:31% 類似度 54.8%
生体が発する情報の信号振幅として誤っているのはどれか。
a
脳 波:0.05~0.1mV
b
眼振図:0.1~0.5mV
c
筋電図:1~5mV
d
心電図:10~20mV
e
心磁図:0.05~0.5T
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.6%
脳波記録の条件として誤っているのはどれか。
1
標準感度 : 5mm/50μV
2
脳死判定時感度 : 5mm/10μV
3
低域遮断周波数 : 0.5Hz
4
高域遮断周波数 : 60Hz
5
紙送り速度 : 50mm/s
広告
20
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.5%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準紙送り速さは3cm/sである。
2
校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3
増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4
単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5
高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
59
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:93% 類似度 54.4%
正しい組合せはどれか。
1
超音波エコー断層法 ――― ヘリカルスキャン
2
エノクス線 ―――――――- CT核種使用
3
SPECT ――――――――― 緩和時間
4
MRI ―――――――――― 水素原子
5
サーモグラフィ ―――――- レーザ光
22
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 54.4%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a
瞳孔縮小
b
脳波徐波化
c
深昏睡
d
脳幹反射消失
e
自発呼吸消失
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 54.1%
図の灰色部分は脳波のα波である。この記録図の時間スケールとして正しいのはどれか。
img11213-32-0
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:55% 類似度 53.9%
脳波計のフィルタについて正しいのはどれか。
a
時定数0.3秒のとき低域遮断周波数は0.5Hzである。
b
基線のゆるやかな動揺を除去するには時定数を0.1秒に下げる。
c
時定数を0.3秒から0.1秒にするとβ波が抑制される。
d
高域遮断フィルタを使用すると校正電圧曲線に棘が出現する。
e
筋電図が混入するときには高域遮断フィルタによって除去する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告