臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午前 第71問
20件の類似問題
正しいのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:74%
類似度 52.8%
正しい組合せはどれか。
a
眼内レンズ ―――- ハイドロキシアパタイト
b
手術糸 ――――― ポリグリコール酸
c
人工弁 ――――― パイロライトカーポン
d
人工肺 ――――― シリコーン
e
人工骨 ――――― ポリウレタン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:76%
類似度 52.7%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
類似度 52.4%
内視鏡的結石破砕装置について正しいのはどれか。
1
電気水圧衝撃波方式では生体内に挿入したプローブ先端で放電を起こす。
2
電気水圧衝撃波方式では電気エネルギーから衝撃波への変換効率が80%以上ある。
3
超音波方式では1MHz以上の超音波が使用される。
4
超音波方式では超音波発振時に吸引を停止する。
5
レーザ方式ではCO2レーザが使用される。
79
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:71%
類似度 52.3%
科目:
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
87
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 52.0%
誤っている組合せはどれか。
1
組織切開作用 -------------------- レーザー光の収束性
2
止血作用 ------------------------ レーザー光の干渉性
3
光解離作用 ---------------------- 光子エネルギー
4
光音響・機械作用 ---------------- パルスレーザー
5
光化学作用 --------------------- 光活性物質
56
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:83%
類似度 51.9%
科目:
治療機器について正しいのはどれか。
a
電磁波、熱、音波、放射線、機械力などのエネルギーを利用する。
b
物理的エネルギーを利用するため副作用はない。
c
生体内に伝達される物理的エネルギーの密度が大きいほど効果が大きい。
d
主作用Mと副作用Sの比M/Sの小さいものを選ぶ。
e
常に使用状態において適正な出力が得られるようにしておく。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:44%
類似度 51.8%
科目:
治療手段と副作用との組合せで誤っているのはどれか。
1
エックス線照射 皮膚潰瘍
2
紫外線照射 DNA損傷
3
赤外線照射 熱損傷
4
超音波照射 キャビテーション
5
電子線照射 神経刺激
90
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:71%
類似度 51.4%
正しいのはどれか。(滅菌消毒学)
a
呼吸回路の滅菌にオートクレープを用いる。
b
エチレンオキサイドガス滅菌は短時間で完了する。
c
手術用手洗い水の消毒に紫外線を用いる。
d
放射線滅菌ではガンマ線を用いる。
e
消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:53%
類似度 51.4%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
20~200kHzの超音波が使用される。
b
摩擦による発熱で凝固切開する。
c
カテーテル操作で血管内に挿入する。
d
組織の剥離には適さない。
e
血管の凝固切離はできない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:92%
類似度 51.3%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
b
電気メスより切開速度が速い。
c
使用周波数は1~10MHzである。
d
肝腫瘍の摘出に使用する。
e
使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:79%
類似度 51.2%
科目:
治療機器について正しいのはどれか。
1
物理的エネルギーを利用するものは副作用が生じることはない。
2
主作用(効果)Mと副作用Sとの比M/Sの大きな物理的エネルギーを用いる。
3
皮膚を介して伝達される物理的エネルギー密度は10W/cm2まで許される。
4
治療余裕度が高ければ治療効果比は低い。
5
使用後の保守・点検や出力校正は不要である。
87
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:低
正答率:62%
類似度 51.2%
科目:
レーザの生体作用について誤っているのはどれか。
1
光解離作用 鎮 痛
2
光音響的作用 熱弾性効果
3
光化学的作用 光感受性物質
4
光機械的作用 結石破砕
5
光熱的作用 タンパク質の凝固
23
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:55%
類似度 50.9%
滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。
a
クロルヘキシジン 内視鏡
b
高圧蒸気滅菌 プラスティック製品
c
ホルムアルデヒドガス消毒 麻酔
d
ガンマ線滅菌 ディスポーザブル注射器
e
紫外線照射消毒 手術用リネン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:20%
類似度 50.9%
正しい組み合わせはどれか。
a
電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b
膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c
医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d
透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e
レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告