臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第41問
20件の類似問題
医療機器の電気的安全測定について正しいのはどれか。...
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:59%
類似度 53.3%
JIS T0601-1 における「装着部」に該当するのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メスの対極板
b
脳波計の誘導コード
c
心電計の信号出力部
d
心電計の誘導切換スイッチのつまみ
e
血液ポンプのチューブと送血カニューレとの結合剖
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:78%
類似度 53.2%
科目:
医用機器使用上の安全問題について誤っているのはどれか。
a
電気的安全についてだけを考慮すればよい。
b
電気による事故として電撃以外に過大エネルギーによる熱傷なども生じる。
c
生命維持管理装置の使用に当たっては非常電源設備とその稼動体制が必要である。
d
機器の信頼性低下などによる間接的な事故要因にも注意する。
e
機器を多数使用する場合でも個々の機器の安全性や信頼性に注意すれば全体としての安全を保つことができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:73%
類似度 53.1%
科目:
誤っているのはどれか。
a
人体がビリビリと感じ始める電流値を最少感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は、電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは、人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスでミクロショックが起こらないのは、この周波数の電流での発熱が小さいためである。
e
His束心電計では、ミクロショックを考慮した安全規格が要求される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:83%
類似度 53.1%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:64%
類似度 53.0%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 53.0%
科目:
非接地配線方式の絶縁監視装置の警報が鳴ったときに、考えられるのはどれか。
a
地絡が発生した。
b
接地分岐線が断線した。
c
絶縁抵抗が100kΩ以上になった。
d
負荷の消費電流の合計が20Aを超えた。
e
多数のME機器が使用されていた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:65%
類似度 53.0%
医用接地方式について正しいのはどれか。
a
すべての医用室には保護設置の設備を設けなければならない。
b
等電位接地の目的はマクロショック防止である。
c
医療接地センタは接地幹線と接地極の間を中継する。
d
接地幹線は建物の鉄骨と独立して設けなければならない。
e
鉄骨造りの建物では地価部分を接地極として用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 53.0%
体外式除細動器について正しいのはどれか。
a
電極パドルへの導電性ゼリー塗布不良は熱傷リスクとなる。
b
通電テストには50Ω負荷抵抗を使用する。
c
心室細動除去ではR波同期スイッチをオンにする。
d
通電時に、介助者は患者を保持し体動を防ぐ。
e
電極パドルの通電ボタンは左右いずれか片方を押す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
50
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 52.8%
図の測定用器具(MD)のR1、R2、C1の値の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】 -- 【C10】とする。

1
10kΩ -- 1kΩ -- 0.5μF
2
1kΩ -- 10kΩ -- 0.15μF
3
10kΩ -- 10kΩ -- 0.05μF
4
10kΩ -- 1kΩ -- 0.015μF
5
1kΩ -- 10kΩ -- 0.015μF
41
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:74%
類似度 52.8%
JIS T 1022 で MRI 室などのカテゴリ C に属する医用室に設けなければならない電気設備はどれか。
a
保護接地
b
等電位接地
c
非接地配線方式
d
無停電非常電源
e
一般または特別非常電源
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:54%
類似度 52.8%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
電極静止電位は小さい方がよい。
b
Ag-AgC1電極は不分極電極である。
c
差動増幅器の入力インピーダンスは小さい方がよい。
d
皮膚インピーダンスは抵抗と静電容量の直列接続で表される。
e
分極電圧は皮膚と電極との間に生じる直流電圧である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:45%
類似度 52.7%
単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)
a
強化絶縁の絶縁破壊
b
電源導線の両側ヒューズの断線
c
信号入力部に外部の電圧が現われること
d
保接接地線の断線
e
F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告