Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第86問
20件の類似問題
組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれ......
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 65.3%
科目:
小分類: 熱現象
密度2500kg/m³、体積10Lの物体に100kJの熱量を与えると物体の温度が10℃上昇した。この物体の比熱[J/(kg・K)]に最も近いのはどれか。ただし、与えられた熱量はすべて物体の温度上昇に使われたものとする。
1
2.5×10²
2
4.0×10²
3
2.5×10³
4
4.0×10³
5
2.5×10⁴
82
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:52% 類似度 59.7%
生体の基礎代謝で1秒間に発生する熱量はおよそ何Jか。
1
10
2
100
3
300
4
600
5
1000
77
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 58.0%
科目:
小分類: 熱現象
水10gの温度を20℃から37℃にするのに必要なおおよその熱量はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。
1
42J
2
170J
3
714J
4
840J
5
1568J
84
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 57.9%
科目:
小分類: 熱現象
図のように長さL、一様な断面積A熱伝導率kの直方体の物体におい て、面aの温度がθ1、面bの温度がθ2である。t秒間に移動する熱量Qについて誤っているのはどれか。ただし、熱量は面aから面bへのみ移動する。
31PM84-0
1
熱伝導率kに比例する。
2
断面積Aに比例する。
3
時間tに比例する。
4
温度差θ1-θ2に比例する。
5
長さLに比例する。
84
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 57.7%
科目:
小分類: 熱現象
図のような長さL、断面積A、熱伝導率kの物体において、面aの温度がθ1、面bの温度がθ2である。t秒間に移動する熱量Qと反比例するのはどれか。ただし、熱量は面aから面bへのみ移動する。
137084
1
A
2
t
3
L
4
k
5
θ1-θ2
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:70% 類似度 57.5%
科目:
小分類: 熱現象
20℃、100gの水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。
1
7
2
42
3
70
4
420
5
700
39
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 57.2%
科目:
小分類: 熱現象
0℃、1gの水に毎秒700Jの熱エネルギーを加えたとき、水の温度が100℃になるまでにかかる時間はおよそ何msか。ただし、水の比熱を4.2J/(g・℃)とする。
1
1
2
6
3
70
4
150
5
600
84
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 56.5%
科目:
小分類: 熱現象
20℃、100 g の水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。
1
7
2
42
3
70
4
420
5
700
90
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 56.2%
生体の熱特性で誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)
1
活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
2
脂肪組織の熱伝導率は筋組織よりも大きい。
3
生命活動に必要なエネルギー源はATPである。
4
成人は安静時に100W程度の熱を発生している。
5
人体組織内の熱輸送のほとんどは血液の循環による。
88
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:51% 類似度 56.2%
生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。
a
体表面での熱の放散には空気の対流が役立つ。
b
皮膚組織内では対流はほとんど存在しない。
c
体表面から熱放射する電磁波は近赤外光である。
d
生体内の組織における熱伝導は温度差の4乗に比例する。
e
生体内では血流による熱の移動の効果が大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:73% 類似度 55.4%
人体の熱特性について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
熱の産生は1kW程度である。
b
皮膚は黒体とみなせる。
c
体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d
呼吸の増加は熱放散を増す。
e
末梢血管の拡張は熱放散を抑制する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73% 類似度 55.3%
図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。
14PM80-0
1
2
3
4
5
87
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:68% 類似度 55.3%
質量50 kg のヒトの温度を1K上昇させるのに必要な熱量は何kJか。ただし ヒトの比熱を3.36kJ/(kg・K)とする。
1
0.168
2
1.68
3
16.8
4
168
5
1680
85
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:57% 類似度 54.9%
2400kcalの熱量がすべて熱として1日で放出されるとき、おおよその1秒あたりの熱放出量はどれか。ただし、熱の仕事当量を4.2J/calとする。(生作物性材料工学)
1
100W
2
120W
3
140W
4
160W
5
180W
22
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 54.8%
科目:
水1gの温度を1℃上昇させるのに必要なエネルギーをEとする。
このEで1gの物体を何m持ち上げられるか。
ただし、水の比熱を4.2J/(g・K)、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。
1
1.0
2
4.2
3
10
4
43
5
430
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:51% 類似度 53.8%
生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。
1
免疫に関係する細胞は体温が下がると機能が低下する。
2
組織の温度が4を超えると細胞生存率が低下する。
3
温溶血現象は60°C を超えた付近で現れる。
4
がん組織は正常組織に比べて温度感受性が高い。
5
熱による組織の凝固は水分の沸騰に伴う細胞質の飛散で生じる。
86
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:56% 類似度 53.5%
成人が1日に600gの水を水蒸気として放出するとき、これによって失うおよその熱量は[kJ]はどれか。ただし、水の気化熱は2.3×10^3kJ/kgとする。(生体物性材料工学)
1
1.4×10^3
2
2.8×10^3
3
1.4×10^4
4
2.8×10^4
5
1.4×10^5
57
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 53.5%
生体における熱特性について誤っているのはどれか。
1
脂肪組織の熱伝導率は水より小さい。
2
生体内部の熱の移動は主に熱伝導による。
3
体表面での空気の対流は熱の放散を促進する。
4
運動時の熱産生は主に骨格筋に起因する。
5
体表面からの熱放射エネルギーの波長分布は赤外領域にある。
36
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 53.4%
科目:
時速72kmで運動する質量0.2kgの物体の運動エネルギー[J]はどれか。
1
2
2
10
3
20
4
40
5
80
77
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 53.3%
科目:
小分類: 熱現象
420Wの仕事率を1秒当たりに換算した値はどれか。ただし、熱の仕事当量は4.2 J/cal とする。(機械工学)
1
0.10kcal
2
0.18kcal
3
1.0 kcal
4
1.8 kcal
5
10kcal
広告