臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午前 第8問
20件の類似問題
横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)...
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:89%
類似度 51.2%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)のバルーンが置かれる位置として正しいのはどれか。
1
左心室内
2
上行大動脈内
3
大動脈弓内
4
胸部下行大動脈内
5
腹部大動脈内
83
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
正答率:63%
類似度 51.1%
正しいのはどれか。
a
毛細血管内を通過する際、赤血球は変形する。
b
血管内膜のコラーゲンが増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
c
大動脈における動圧の値は静圧よりも大きい。
d
細動脈では血球が血管壁部に集まる。
e
安靜立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 50.8%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
上行大動脈にバルーンを留置する。
b
収縮期血圧を上昇させる。
c
中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症には禁忌である。
d
冠動脈灌流圧を増加させる。
e
左室後負荷を軽減させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:標準
正答率:91%
類似度 50.7%
冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。
a
エックス線装置は不要である。
b
鎖骨下静脈を穿刺する。
c
100気圧でバルーンを拡張する。
d
再狭窄防止にステントを挿入する。
e
ロータプレータ使用で一時的な冠動脈血流減少が生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 50.5%
循環障害について正しいのはどれか。
a
動脈血栓は抗血小板薬で予防する。
b
急性心筋梗塞は冠動脈の閉塞で起こる。
c
腫瘍や炎症によりリンパ浮腫が起こる。
d
血漿膠質浸透圧上昇により浮腫が起こる。
e
組織内血流量低下により充血が起こる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:36%
類似度 50.4%
心筋梗塞について正しいのはどれか。
a
胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。
b
梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。
c
発作直後から血清酵素値が上昇する。
d
最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。
e
不整脈の多くは心室性期外収縮である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 50.4%
科目:
中空糸多孔質膜を用いた膜型肺について正しいのはどれか。
a
血漿蛋白が膜に吸着すると中空糸は疎水性になる。
b
血液と酸素は直接接触しない。
c
外部灌流型は内部灌流型よりも圧損が小さい。
d
外部灌流型は血液が外部、ガスが内部を通る。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも血流は層流になりやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告