臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午後 第48問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環中にみられる血液性状の変化について正しいのはどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:63%
類似度 50.8%
科目:
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:92%
類似度 50.8%
酸素運搬能の改善に効果があるのはどれか。
a
肺内シャント率が3%から10%ヘ増加
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が40mmHgから60mmHgへ増加
c
ヘモグロビンが7g/dlから12g/dlへ増加
d
心拍出量が3l /minから4.5l / minへ増加
e
ヘモグロビンの酸素飽和度が85%から98%ヘ増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 50.8%
科目:
PCPSで流量が低下する原因でないのはどれか。
1
循環血液量が低下した。
2
脱血回路が折れ曲がった。
3
送血回路が折れ曲がった。
4
ベッドの高さを下げた。
5
人工肺が詰まった。
72
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 50.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環の離脱において正しいのはどれか。
a
混合静脈血酸素飽和度が60%以上である。
b
左房圧が15mmHg以下である。
c
中心静脈圧が15mmHg以上である。
d
脱血カニューレより先に送血カニューレを抜く。
e
ベンティングは継続する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 50.7%
炎症の早期過程でみられないのはどれか。
1
血管透過性の亢進
2
白血球の遊出
3
炎症性メディエータの放出
4
血栓形成
5
肉芽組織の構築
72
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:69%
類似度 50.7%
科目:
人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。
1
正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。
2
常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。
3
腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。
4
体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。
5
灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。
55
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:38%
類似度 50.6%
誤っているのはどれか。
a
ヘマトクリットが40%前後の正常血液の粘度は37°Cにおいて1~1.5cPである。
b
血漿は流速によって粘性が変化する非ニュートン流体である。
c
シグマ現象とは血管径の減少に伴って血液の見かけの粘性が減少するような現象である。
d
細い血管中の血流では血球の軸集中現象がみられる。
e
赤血球は血液の非ニュートン性の原因となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:78%
類似度 50.6%
科目:
低体温での体外循環について正しいのはどれか。
a
酸素消費量の減少
b
血液粘度の低下
c
ヘモグロビン酸素解離曲線の右方移動
d
血液凝固能の低下
e
体外循環の安全域の拡大
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:82%
類似度 50.6%
科目:
体外循環における血液希釈の利点はどれか。
1
溶血の軽減
2
血液粘性の増加
3
酸素運搬能の増加
4
膠質浸透圧の上昇
5
代謝性アルカローシスの軽減
25
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:73%
類似度 50.5%
健常成人男子の血液について正常範囲内にあるのはどれか。
a
赤血球数は250万/μlである。
b
赤血球の直径は1μmである。
c
へマトクリット値は45%である。
d
白血球数は7000/μlである。
e
血小板数は25万/μlである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:77%
類似度 50.4%
科目:
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの日詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:62%
類似度 50.3%
科目:
汎血球減少症を示すのはどれか。(血液学)
a
骨髄線維症
b
腎性貧血
c
鉄欠乏性貧血
d
サラセミア
e
再生不良性貧血
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:70%
類似度 50.2%
科目:
播種性血管内凝固症候群(DIC)に特徴的な所見はどれか。
a
白血球数の増加
b
血漿フィブリノーゲン濃度の増加
c
血清FDP値の増加
d
プロトロンビン時間の延長
e
血小板数の増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告