臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第5回 午後 第49問
20件の類似問題
誤っているものはどれか。...
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:73%
類似度 55.8%
血液浄化療法について誤っているのはどれか。
1
連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2
血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3
血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4
血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5
血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。
47
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:28%
類似度 55.6%
血液浄化について誤っているのはどれか。
1
血流量と透析液流量および透析液中の当該物質の濃度が判明していればクリアランス値は算出できる。
2
クリアランス値は常に血流量(ml/min)以下である。
3
限外濾過量を増加させればクリアランス値は増加する。
4
血液濾過でふるい係数が1の物質のクリアランス値は1分間に濾過された量と同じである。
5
透析液再循環方式では時間の経過とともにダイアライザのクリアランス値は低下する。
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 55.1%
生体内における物質の移動に関わる現象で正しい組合せはどれか。
a
腎臓における水分の再吸収拡散
b
腎糸球体での物質移動濾過
c
肺胞から血液への酸素の移動拡散
d
毛細血管壁から血管外への水分移動対流
e
細胞内から細胞外へのNa+の移動浸透
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:63%
類似度 54.8%
血液透析について正しいのはどれか。
a
尿素の除去は半透膜を介しての拡散による。
b
ナトリウムの除去は除水量に依存する。
c
代謝性アシドーシスの是正は透析液中の乳酸による。
d
血液中からの無機リンの除去効率は尿素よりよい。
e
カルシウムの移動は血液中のイオン化カルシウムと透析液中のカルシウムイオンとの濃度差による。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:32%
類似度 54.7%
正しいのはどれか。
a
血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b
ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c
血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d
ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e
ECUMは血液濾過透析法の別名である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:64%
類似度 54.4%
血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。
a
小分子溶質は主として拡散により除去される。
b
大分子溶質は主として吸着により除去される。
c
同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d
前希釈方式では大量液置換が可能である。
e
後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 53.5%
血液透析(HD)、血液濾過(HF)、血液透析濾過(HDF)の特徴として誤っているのはどれか。
1
HDはHDFに比べ、大分子溶質の除去に優れる。
2
HDはHFに比べ、小分子溶質の除去に優れる。
3
後希釈法HFの補充液流量は血流量(QB)に依存する。
4
前希釈法HDFでは大量液置換が可能である。
5
オンラインHDFでは清浄化した透析液を置換液として利用する。
74
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:74%
類似度 53.5%
腹膜透析で正しいのはどれか。
a
生体膜による血液浄化法である。
b
溶質除去は拡散による。
c
除水は浸透圧差による。
d
尿素クリアランスは一定である。
e
腹腔内透析液量は一定である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告