臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午後 第44問
20件の類似問題
人工呼吸器の始業点検項目として適切なのはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 54.3%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策について正しいのはどれか。
a
体動防止のため過鎮静にする。
b
24時間ごとに口腔ケアを行う。
c
人工呼吸器回路を頻回に交換しない。
d
人工呼吸中の患者を仰臥位で管理しない。
e
人工呼吸器から離脱できるかどうかを48時間ごとに評価する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:69%
類似度 54.3%
ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。
1
始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定である。
2
終業点検では外観点検を行う。
3
故障点検では先ず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。
4
使用中点検では機器が安全かつ効果的に作動しているかを点検する。
5
定期点検における点検周期は同種の機器でも使用頻度によって異なる。
42
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:80%
類似度 54.3%
保育器の院内保守点検で適切なのはどれか。
a
始業点検で接地漏れ電流を測定する。
b
使用中点検で滅菌水の水位を確認する。
c
終業後に本体を消毒する。
d
定期点検でオーバーホールを実施する。
e
定期点検で本体の内部部品を交換する
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:82%
類似度 54.3%
ME機器の保守点検について正しいのはどれか。
a
定期点検の主な点検項目として、電気的な安全性試験、電気的特性試験、機械的特性試験などがある。
b
始業点検と故障点検のことを日常点検という。
c
始業点検の目的として最も重要なものは、機器故障の原因究明である。
d
保守点検におけるチェックリストは定期点検時のみ必要である。
e
機器を廃棄処分にするかどうかの判定は、ベンチテストや臨床的評価による性能評価結果と安全性評価結果に基づいて行わなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:78%
類似度 54.2%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策として正しいのはどれか。
a
約8時間ごとに口腔ケアを行う。
b
人工呼吸器回路を毎日交換する。
c
体動防止のため過鎮静にする。
d
患者を仰臥位で管理する。
e
人工呼吸器から離脱できるかどうか、毎日評価する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
90
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:92%
類似度 54.2%
ME機器の安全管理について適切なのはどれか。
a
機器の安全には、その専門家である臨床工学技士のみが従事できる。
b
機器の安全管理には、始業点検、終業点検および定期点検の3つの点検で十分である。
c
始業点検では安全に関する点検が重要なので、主として漏れ電流の測定をすればよい。
d
機器が納入される再は、マニュアルにしたがって受け入れ試験を実施する。
e
保守点検後、調整や修理によっても一定の水準に復帰できない機器は廃棄すべきである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:77%
類似度 54.1%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
ベンチテストは定期的に行う必要がある。
2
初期故障は主に使用者に原因がある。
3
生命維持管理装置の定期点検の頻度は法令で定められている。
4
故障率の時間的な変化が比較的少ないのは偶発故障期間である。
5
終業点検とは機器を廃棄する際の安全性の点検のことである。
66
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:重要
正答率:64%
類似度 53.9%
気管吸引について正しいのはどれか。
a
人工呼吸器装着中は時間を決めて行う。
b
人工呼吸器装着中は換気量や気道内圧が効果の指標となる。
c
1 回の吸引操作で 10 秒以上の陰圧はかけない。
d
重篤な低酸素血症は絶対的禁忌である。
e
滅菌手袋を使用しなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 53.9%
成人男性(体重50 kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定として適切でないのはどれか。
1
換気回数を12回/分とした。
2
1回換気量を500 mLとした。
3
吸気時間と呼気時間の比(I:E比)を2:1とした。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を3 cmH₂Oとした。
5
トリガ感度を-1~-2 cmH₂Oとした。
76
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:81%
類似度 53.9%
科目:
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
電気メスの対極板の患者への装着
b
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
c
除細動器購入時のベンチテスト
d
レーザーメスの出力エネルギー測定
e
院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:42%
類似度 53.8%
機器の点検項目と必要な機材との組合せで誤っているのはどれか。
1
ペースメーカの出力パルス振幅 ―---- 周波数カウンタ
2
除細動器の出力波形 ―------------ メモリ型オシロスコープ
3
電気メスの出力電力 ―------------- 無誘導抵抗器
4
輸液ポンプの精度 ―--------------- メスシリンダ
5
人工心肺の絶縁抵抗 ―------------ メガー
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:90%
類似度 53.8%
定期点検について誤っているのはどれか。
a
計画的に行う。
b
医用機器の性能について点検する。
c
医用機器の安全性について点検する。
d
チェックリストは不要である。
e
機器の故障の原因究明のために行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 53.6%
科目:
臨床工学技士の業務でないのはどれか。
1
人工呼吸管理中の患者の挿管チューブからの喀痰吸引
2
IABP装置購入時のベンチテスト
3
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
4
血液浄化装置の回路先端部の内シャントからの抜去
5
植込み型ペースメーカヘのプログラミング用ヘッドの装着
44
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:73%
類似度 53.6%
医療ガス配管設備について正しいのはどれか。
1
シャットオフバルブは日常「開」の状態で使用される。
2
酸素配管端末器での標準供給圧力はMPa 程度である。
3
手術機器駆動用空気の配管端末器の識別色は黄色である。
4
麻酔ガス排除用の配管端末器にはDISSコネクタが用いられる。
5
治療用空気配管端末器での最大流量は標準状態でL/minである。
広告