臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午前 第77問
12件の類似問題
腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:51%
類似度 52.2%
透析患者における貧血について正しいのはどれか。
a
貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b
へマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c
出血、鉄欠乏でも起きる。
d
貧血にはアルミニウムを補充する。
e
貧血にはビタミンDを投与する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:43%
類似度 52.2%
急性腎不全の原因について正しいのはどれか。
a
心筋梗塞
b
低カルシウム血症
c
副腎皮質ステロイド薬の投与
d
敗血症
e
後腹膜線維症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:76%
類似度 51.0%
腎性骨異栄養症の発症に関係するのはどれか。
a
血清抗利尿ホルモン(ADH)濃度上昇
b
血清カリウム濃度上昇
c
血清リン濃度上昇
d
血清カルシウム濃度低下
e
赤血球数減少
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:87%
類似度 50.9%
科目:
人工心肺を用いた開心術中の抗凝固対策で正しいのはどれか。
1
抗血小板薬投与例ではヘパリン投与量を減量する。
2
ワルファリン投与例ではヘパリン投与量を減量する。
3
アンチトロンビンIII欠損症ではヘパリン投与量を減量する。
4
ACTが600秒以上に延長した場合にはプロタミンを投与する。
5
ヘパリンコーティング回路を用いる場合もACTは400秒以上を保つ。
7
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:79%
類似度 50.7%
抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。
1
EDTA
2
ヘパリン
3
ワルファリン
4
シュウ酸ナトリウム
5
クエン酸ナトリウム
41
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:69%
類似度 50.6%
科目:
人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。
1
重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2
ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3
硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4
ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5
リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈
65
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:51%
類似度 50.6%
科目:
血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a
活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b
デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c
ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d
フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e
トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
15
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
類似度 50.2%
慢性腎不全の症状はどれか。
1
低カリウム血症
2
低リン血症
3
貧 血
4
高ナトリウム血症
5
高カルシウム血症
77
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:73%
類似度 50.0%
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1
クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2
低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3
メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4
ワルファリンは体外循環に用いる。
5
ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。
広告