臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第7回 午後 第45問
20件の類似問題
適切な組合せはどれか。...
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:38%
類似度 53.5%
科目:
直接血液吸着(灌流)療法に用いられる吸着材はどれか。
a
多孔質シリカ
b
活性炭
c
ポリミキシンB固定化線維
d
ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
e
デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:68%
類似度 53.5%
前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。
a
後希釈HDFに比べて大量液置換が可能である。
b
後希釈HDFに比べてアルブミン喪失量が多い。
c
後希釈HDFに比べてフィルタ出口部での血液濃縮が起きやすい。
d
血液透析に比べて大分子溶質の除去に劣る。
e
同じ血流量の血液透析に比べて小分子溶質の除去に劣る。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:89%
類似度 53.5%
科目:
人工心肺による体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。
a
空気塞栓症を予防する。
b
血液の粘度を下げる。
c
組織灌流を良好にする。
d
使用血液量を節減する。
e
生体の酸素需要を促進する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:85%
類似度 53.3%
科目:
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b
血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e
ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
類似度 53.3%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:97%
類似度 53.3%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
3
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:22%
類似度 53.3%
科目:
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
体外循環装置からの採血
3
気管内挿管
4
処方せん発行
5
診断目的の心電図検査
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:65%
類似度 53.3%
正しいのはどれか。
a
限外濾過量は溶質のクリアランスと関係がない。
b
溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c
同一血液透析器を用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d
透析器圧は限外濾過圧に関係しない。
e
除水量は血流量に比例して減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告