Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第22回 午前 第72問
20件の類似問題
IABPの適応はどれか。...
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:69% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。
a
心電図変化は認められない。
b
PETCO2は上昇する。
c
心エコー検査では左心室負荷所見を認める。
d
胸部造影CT所見が診断に役立つ。
e
肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:78% 類似度 51.7%
成人の人工心肺の操作条件で適切でないのはどれか。
a
送血量:2.4l/(min・m2)
b
平均動脈圧:70mmHg
c
静脈血酸素飽和度:70%
d
ACT:250秒
e
ヘモグロビン: 6.0g/dl
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:62% 類似度 51.7%
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
腎血流量の増加
b
収縮期圧の上昇
c
心筋酸素消費量の減少
d
心仕事量の軽減
e
冠状動脈血流量の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:81% 類似度 51.7%
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整について誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は毎分30~50滴とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大する。
4
不十分な圧閉は逆流を発生する。
5
不十分な圧閉は溶血を増大する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:94% 類似度 51.7%
冠状動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
X 線装置は不要である。
2
ガイドワイヤを使用する。
3
バルーン拡張圧は 60 気圧程度である。
4
狭窄拡張中の冠血流は増加する。
5
ステント留置は禁忌である。
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 51.7%
開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b
無血視野の確保を行う。
c
ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d
落差ベントは気泡の吸引に適している。
e
落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 51.6%
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整で誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は30~50滴/分とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大させる。
4
不十分な圧閉は溶血を増大させる。
5
不十分な圧閉は逆流を発生させる。
41
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:66% 類似度 51.6%
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.6%
遠心ポンプを使用しないのはどれか。
1
人工心肺
2
経皮的心肺補助
3
補助人工心臓
4
自己血回収装置
5
体外式模型人工肺(ECMO)
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 51.5%
成人の中等度低体温での人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
a
平均動脈圧 -------------------- 70mmHg
b
送血流量 ---------------------- 120mL/min/kg
c
中心静脈圧 -------------------- 20 mmHg
d
ヘモグロビン ------------------- 6.0g/dL
e
混合静脈血酸素飽和度 ---------- 75%
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:47% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
大動脈弁狭窄症の検査所見で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)
1
胸部エックス線単純撮影で大動脈の狭小化を認める。
2
駆出性収縮期雑音を聴取する。
3
心電図は左室肥大を呈する。
4
心ドップラー検査で大動脈弁口に乱流を認める。
5
大動脈収縮期血圧は左室収縮期内圧に比べて低い。
55
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:83% 類似度 51.5%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
左心系の後負荷が増加する。
b
ローラポンプを使用する。
c
開胸手術を必要とする。
d
迅速に治療が開始できる。
e
心肺蘇生に使用できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:78% 類似度 51.5%
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の減少
c
冠状動脈血流量の増加
d
循環血液量の減少
e
収縮期の後負荷の増大
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:91% 類似度 51.5%
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
a
ガイドワイヤはX線透視下で誘導する。
b
バルーン拡張時に冠動脈血流量は減少する。
c
治療後の再狭窄はない。
d
ロータブレータは衝撃波を利用する。
e
術後の抗血小板療法は不要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 51.5%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
脳波計
4
除細動器
5
心臓ペースメーカ
40
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 51.4%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
ペースメーカ
5
脳波計
36
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:97% 類似度 51.4%
冠状動脈のカテーテルインターベンション治療(PCI) について正しいのはどれか。
a
開胸して実施する。
b
X 線透視下に実施する。
c
狭窄部拡張中は冠血流が減少する。
d
バルーン拡張圧は50 気圧前後である。
e
ステント留置後の再狭窄はない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
Fallot四徴症について誤っているのはどれか。
1
肺動脈狭窄
2
右室肥大
3
心房中隔欠損
4
大動脈騎乗
5
心室中隔欠損
71
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 51.4%
成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。
1
.SVO275% 
2
灌流量70mL/分/kg 
3
灌流圧(平均大動脈圧)60mmHg 
4
中心静脈圧20mmHg 
5
ヘマトクリット20% 
広告